失業保険申請しましたがアルバイトしていても認定してもらえますか?
週に3日4時間半で給料は一日6.000円ですが6月までは見習い期間なので一日3.000円です
今のままアルバイトをしていても認定してもらえますか?
週に3日4時間半で給料は一日6.000円ですが6月までは見習い期間なので一日3.000円です
今のままアルバイトをしていても認定してもらえますか?
どこかで同じような質問がありましたね。
ハローワーク申請後については、待期期間7日間が過ぎればアルバイトは可能です。
給付制限3ヶ月があるかどうか分かりませんので2通りの規定を貼っておきます。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間未満であれば特に金額等に制限はないので自由にできるが制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。この場合はその後の受給には影響しない。
②ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
アルバイト先の採用証明書と退職証明書が必要。
注)①についてはハローワークによっては月に14日未満という制限をつけるところがありますので確認してください。基本は週20時間未満です。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1299円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1299円)+基本手当日額 ]-賃金日額×80%=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
③上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
④週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給される。
ハローワーク申請後については、待期期間7日間が過ぎればアルバイトは可能です。
給付制限3ヶ月があるかどうか分かりませんので2通りの規定を貼っておきます。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間未満であれば特に金額等に制限はないので自由にできるが制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。この場合はその後の受給には影響しない。
②ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
アルバイト先の採用証明書と退職証明書が必要。
注)①についてはハローワークによっては月に14日未満という制限をつけるところがありますので確認してください。基本は週20時間未満です。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1299円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1299円)+基本手当日額 ]-賃金日額×80%=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
③上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
④週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給される。
失業保険を90日以上貰えるなんて有り得るのですか?
五年ほど正社員で働いていた女性が知り合いにいますが、
病気の為【今までは就業しながら通院していた】退職するそうです。
『3ヶ月以内に次見つけなきゃね…』と言ったら『延ばせる方法はあるのよ』と含み笑いでした。
不正以外の何物でもないと思うのですが、正当な理由で90日以上失業給付を貰えるなんてある事なのですか?
五年ほど正社員で働いていた女性が知り合いにいますが、
病気の為【今までは就業しながら通院していた】退職するそうです。
『3ヶ月以内に次見つけなきゃね…』と言ったら『延ばせる方法はあるのよ』と含み笑いでした。
不正以外の何物でもないと思うのですが、正当な理由で90日以上失業給付を貰えるなんてある事なのですか?
90日というのは所定給付日数です。これは被保険者期間により、
90日から150日まであります。その他特別の人はもっと長い。
その給付日数を受給できる期間は原則として、1年以内です。
しかし、妊娠、出産、育児、病気のため職業に就くことが出来ないときは
延長が出来るのです。
多分彼女はまさに病気のため受給を遅らせて、所定給付日数を
もらうのでしょう。
90日から150日まであります。その他特別の人はもっと長い。
その給付日数を受給できる期間は原則として、1年以内です。
しかし、妊娠、出産、育児、病気のため職業に就くことが出来ないときは
延長が出来るのです。
多分彼女はまさに病気のため受給を遅らせて、所定給付日数を
もらうのでしょう。
少々厚かましい条件にてアルバイトをさがしています。
.
.
会社が倒産しました。
無職になったわけです。
たまたまですが、ちょうど半年ほど前より資格試験の勉強をしておりました。
ゆえに今回の失業を期に資格試験にチャレンジしたいと考えております。
しばらくは失業保険をもらえますが、
それが切れた後はアルバイトをしながら勉強をしようと考えております。
生活するのにはある程度の蓄えがありますが、貯金をなるべく減らさないようにアルバイトもしたいのです。
平日は8-16時位までは机に張り付いて勉強をします。
故にそれ以外の時間でのアルバイトです。
夕方~朝方までの時間になります。出来るならあまり体力を消耗しないものが良いと考えます。なかなか難しいと思いますが、たまの空き時間で本が読めたりすると理想的です。
そこで考えました。
・夜間の施設常駐ガードマン。
(決められた時間に巡回をする。後は詰め所で待機。私が勤めていた会社の夜間ガードマンは夕方~朝7時くらいまで常駐し、定期巡回以外は仮眠を取ったり、テレビを見たりしていましたw)
・夜間のセルフガソリンスタンド
(客が来たら、モニターを確認して、危険が無ければボタンを押して給油が出来るようにロックを解除する。暇な時間は本を読んだり出来そう。ただし、いつ客が来るか分からないので、仮眠はむずかしいのでは。22-7時くらいの時間帯か。毎日は難しいかも。危険物免許が必要ならば取得する意向)
質問① 経験者の方、上記のアルバイトの内容は私の希望的観測も入っており、そう単純ではないかもしれないとも考えます。故に、私に向いているアルバイトと考えることが出来ますか?
質問② ほかに何か良いようなアルバイトは無いでしょうか?
以上、アドバイス頂けますとありがたいです。
厚かましい相談ですが、どうぞ宜しくお願いいたします。
.
.
会社が倒産しました。
無職になったわけです。
たまたまですが、ちょうど半年ほど前より資格試験の勉強をしておりました。
ゆえに今回の失業を期に資格試験にチャレンジしたいと考えております。
しばらくは失業保険をもらえますが、
それが切れた後はアルバイトをしながら勉強をしようと考えております。
生活するのにはある程度の蓄えがありますが、貯金をなるべく減らさないようにアルバイトもしたいのです。
平日は8-16時位までは机に張り付いて勉強をします。
故にそれ以外の時間でのアルバイトです。
夕方~朝方までの時間になります。出来るならあまり体力を消耗しないものが良いと考えます。なかなか難しいと思いますが、たまの空き時間で本が読めたりすると理想的です。
そこで考えました。
・夜間の施設常駐ガードマン。
(決められた時間に巡回をする。後は詰め所で待機。私が勤めていた会社の夜間ガードマンは夕方~朝7時くらいまで常駐し、定期巡回以外は仮眠を取ったり、テレビを見たりしていましたw)
・夜間のセルフガソリンスタンド
(客が来たら、モニターを確認して、危険が無ければボタンを押して給油が出来るようにロックを解除する。暇な時間は本を読んだり出来そう。ただし、いつ客が来るか分からないので、仮眠はむずかしいのでは。22-7時くらいの時間帯か。毎日は難しいかも。危険物免許が必要ならば取得する意向)
質問① 経験者の方、上記のアルバイトの内容は私の希望的観測も入っており、そう単純ではないかもしれないとも考えます。故に、私に向いているアルバイトと考えることが出来ますか?
質問② ほかに何か良いようなアルバイトは無いでしょうか?
以上、アドバイス頂けますとありがたいです。
厚かましい相談ですが、どうぞ宜しくお願いいたします。
発想としては非常にいいと思うんですけど、う~ん、現実、どうでしょうか……。
夜間、本当に提示巡回だけで済むような警備業務、確かに存在しますが、狭き門じゃないですか?
なぜなら、多くがセコムなどの、機械警備に移行してるはずだからです。
もし、警備員が常駐してるなら、多くの場合、人間でないとできない業務があると思うのです。
簡単な機械作業(スイッチの切り替え程度)があるとか、手作業で計器類の記録をとらなくてはいけないとか……。ま、これらも順次、機械によるオートマチック作業に変わられつつあるでしょうね。
となると、未明早朝にトラックで納品があるとか、なんらかの付加業務があると思います。
夜間、警備員が常駐するような職場の場合、セキュリティーの関係で通用口では社員から必ず社員章を提示してもらうなど、夜間だけでなく、24時間体制のような場合が多いと思います。ゆえに、警備員は、24時間のシフトで組まれることになり、質問者サンのように夜勤専門は難しいかもしれません。
また、電球の取替えなど、簡単な営繕の作業もあわせて委託している場合が多いように思います。
宿泊施設の場合は、定時巡回や急病等の対応(救命救急措置や救急車手配)の他に、簡単なフロント業務(かぎの受け渡し、薬をわけてくれ、ジャン卓をかしてくれなど)や、お客様のトラブル(どこそこがウルサイという苦情や、喧嘩、ゴキブリがいる! など)の対応が含まれます。
いずれにしても、何事もなければ、仮眠くらいはとれるでしょうけれど、いつ何が起きるかわからないという状況です。
でも、宿泊施設の場合、何も起こらない(特に、フロント24時間をうたっていない、パブリックスペースの消灯や、門限時間等がある施設)ことの方が、私の経験では多いです。ていうか、普通は何も起こりません。
では、ガソリンスタンドは?
これには、危険物取扱 乙4種の免許が必要です。(もちろん、甲種があれば、言うことなし)
普通自動車運転免許も必要でしょうね。
で、他に良いアルバイトですが、実は「コンビニ店員」はどうかなって思います。
夜間専門にシフトを組んでもらうことも可能ではないでしょうか?
販売(レジ打ち)、商品の補充や整理整頓、清掃、ホットフードの管理と調理補充。これくらいしか業務は無いように思いますね。
慣れてくれば、「上がる前に、発注リストぐらいつくっといてよ」みたいに、任される業務は増えてくるかもしれませんが。
ワゴン車2台がたまたま同時にやってきたら、そりゃあ一時的にはてんやわんやするでしょうが、概ね暇だと思います。
夜間、本当に提示巡回だけで済むような警備業務、確かに存在しますが、狭き門じゃないですか?
なぜなら、多くがセコムなどの、機械警備に移行してるはずだからです。
もし、警備員が常駐してるなら、多くの場合、人間でないとできない業務があると思うのです。
簡単な機械作業(スイッチの切り替え程度)があるとか、手作業で計器類の記録をとらなくてはいけないとか……。ま、これらも順次、機械によるオートマチック作業に変わられつつあるでしょうね。
となると、未明早朝にトラックで納品があるとか、なんらかの付加業務があると思います。
夜間、警備員が常駐するような職場の場合、セキュリティーの関係で通用口では社員から必ず社員章を提示してもらうなど、夜間だけでなく、24時間体制のような場合が多いと思います。ゆえに、警備員は、24時間のシフトで組まれることになり、質問者サンのように夜勤専門は難しいかもしれません。
また、電球の取替えなど、簡単な営繕の作業もあわせて委託している場合が多いように思います。
宿泊施設の場合は、定時巡回や急病等の対応(救命救急措置や救急車手配)の他に、簡単なフロント業務(かぎの受け渡し、薬をわけてくれ、ジャン卓をかしてくれなど)や、お客様のトラブル(どこそこがウルサイという苦情や、喧嘩、ゴキブリがいる! など)の対応が含まれます。
いずれにしても、何事もなければ、仮眠くらいはとれるでしょうけれど、いつ何が起きるかわからないという状況です。
でも、宿泊施設の場合、何も起こらない(特に、フロント24時間をうたっていない、パブリックスペースの消灯や、門限時間等がある施設)ことの方が、私の経験では多いです。ていうか、普通は何も起こりません。
では、ガソリンスタンドは?
これには、危険物取扱 乙4種の免許が必要です。(もちろん、甲種があれば、言うことなし)
普通自動車運転免許も必要でしょうね。
で、他に良いアルバイトですが、実は「コンビニ店員」はどうかなって思います。
夜間専門にシフトを組んでもらうことも可能ではないでしょうか?
販売(レジ打ち)、商品の補充や整理整頓、清掃、ホットフードの管理と調理補充。これくらいしか業務は無いように思いますね。
慣れてくれば、「上がる前に、発注リストぐらいつくっといてよ」みたいに、任される業務は増えてくるかもしれませんが。
ワゴン車2台がたまたま同時にやってきたら、そりゃあ一時的にはてんやわんやするでしょうが、概ね暇だと思います。
進学で退職します。年金、保険、住民税などについて。
年末退職します。
既婚。女性。現在年収520万円。都内在住。
進学の場合、失業保険は受けられないのでしょうか?
年金や保険、税金など次年度からどれくらいかかるものなのでしょうか?
また、既婚だったら夫の扶養に入るとどのようなメリットがあるのでしょうか?
分かる方教えてください。
年末退職します。
既婚。女性。現在年収520万円。都内在住。
進学の場合、失業保険は受けられないのでしょうか?
年金や保険、税金など次年度からどれくらいかかるものなのでしょうか?
また、既婚だったら夫の扶養に入るとどのようなメリットがあるのでしょうか?
分かる方教えてください。
失業給付は「就労の意欲があり、すぐに就職できる状態である」場合に支給される性質のものです。
進学で退職とのことですが、退職後はパート・アルバイト程度の職を探しますか?
それとも全く仕事をしない予定ですか?
前者であれば失業給付受給資格がありますが、後者であれば受給資格がありません。
年金・保険に関しては、主様が今後年収130万の見込であればご主人の保険の扶養に入ることができますし、その方が得です。
totorotannoさん
進学で退職とのことですが、退職後はパート・アルバイト程度の職を探しますか?
それとも全く仕事をしない予定ですか?
前者であれば失業給付受給資格がありますが、後者であれば受給資格がありません。
年金・保険に関しては、主様が今後年収130万の見込であればご主人の保険の扶養に入ることができますし、その方が得です。
totorotannoさん
扶養について質問です。
11/14付で会社を退職(派遣契約) 退職理由、会社が閉店する事になり会社都合ということ
稼ぎとしては今年度中は141万以上で夫の会社の扶養に入れないと言われました。
ただ審査はあるけれども健康保険扶養(?ふよ)に入れるかもしれないとのこと 税は103万以上稼いでいるので無理だと言われましたが、、、そのしくみを詳しく教えて下さい。後再就職は希望しているのですが、(パートまたは正社員または派遣社員)なかなかなく雇用保険を適用し失業保険を貰うとなると(職がなく)会社都合なので約1カ月で受給できると以前伺いました。その場合は国保扱いになると思うのですが私にはその判断基準がよくわかりません。国保で受給しながら探した方がいいのか 夫の会社の方で加入し探した方がいいのか どなたかこのようなケースの場合自分にとり利口な形を教えて下さい。宜しくお願い致します
11/14付で会社を退職(派遣契約) 退職理由、会社が閉店する事になり会社都合ということ
稼ぎとしては今年度中は141万以上で夫の会社の扶養に入れないと言われました。
ただ審査はあるけれども健康保険扶養(?ふよ)に入れるかもしれないとのこと 税は103万以上稼いでいるので無理だと言われましたが、、、そのしくみを詳しく教えて下さい。後再就職は希望しているのですが、(パートまたは正社員または派遣社員)なかなかなく雇用保険を適用し失業保険を貰うとなると(職がなく)会社都合なので約1カ月で受給できると以前伺いました。その場合は国保扱いになると思うのですが私にはその判断基準がよくわかりません。国保で受給しながら探した方がいいのか 夫の会社の方で加入し探した方がいいのか どなたかこのようなケースの場合自分にとり利口な形を教えて下さい。宜しくお願い致します
失業給付を受けないのであれば、退職後にご主人の健康保険の「被扶養者」となることができます。
健康保険では被扶養者資格要件の一つを「年間収入130万円未満」であることと定めております。
所得税法上の扶養を「控除対象配偶者」あるいは「扶養親族」等と称しますがこれらsの認定基準となる収入は「103万円以下」であることとされております。
国民健康保険料は、前年の所得を基にしてその保険料が決定されます。失業給付金を受給し国民健康保険料を支払ってもプラスにはなるでしょうが。
健康保険では被扶養者資格要件の一つを「年間収入130万円未満」であることと定めております。
所得税法上の扶養を「控除対象配偶者」あるいは「扶養親族」等と称しますがこれらsの認定基準となる収入は「103万円以下」であることとされております。
国民健康保険料は、前年の所得を基にしてその保険料が決定されます。失業給付金を受給し国民健康保険料を支払ってもプラスにはなるでしょうが。
関連する情報