定年退職前に、怪我をして働けなくなりました。傷病手当をもらっていますが、これって1.5年出るらしいですが定年を超えてももらえるの?
定年は60歳なんですが、今59才です
現在傷病手当で休職中です。
会社は認めてもらえているのですが
このまま定年を迎えても、給付期間があまりますが
この先ももらえるのでしょうか?
また、もし会社都合で首になったら失業保険の受給もできますか?
また定年を超えた年齢で失業保険の延長(最大3年間)をすることも可能なのですか?
定年は60歳なんですが、今59才です
現在傷病手当で休職中です。
会社は認めてもらえているのですが
このまま定年を迎えても、給付期間があまりますが
この先ももらえるのでしょうか?
また、もし会社都合で首になったら失業保険の受給もできますか?
また定年を超えた年齢で失業保険の延長(最大3年間)をすることも可能なのですか?
>傷病手当をもらっていますが、これって1.5年出るらしいですが定年を超えてももらえるの?
下記の条件を全て満たせば、定年で会社を退職しても傷病手当金を引き続き受給することが出来ます。
1.退職日に健康保険の被保険者期間が継続して1年以上あること。
2.退職時に傷病手当金を受給しているか受給要件を満たしていること。
3.退職日以前および退職日以後も継続して傷病により労務不能状態が継続していること。
>また、もし会社都合で首になったら失業保険の受給もできますか?
会社を解雇されても、離職票が発行され、6か月以上勤務していれば、失業手当を受給する資格はあります。但し、傷病手当金と同時にには、受給出来ませんので、退職後ハローワークで「受給期間延長」申請手続きをとる必要があります。
>また定年を超えた年齢で失業保険の延長(最大3年間)をすることも可能なのですか?
定年に限らず、病気、負傷等ですぐには求職活動出来ない場合は、受給期間延長申請手続きをとることが出来ます。
下記の条件を全て満たせば、定年で会社を退職しても傷病手当金を引き続き受給することが出来ます。
1.退職日に健康保険の被保険者期間が継続して1年以上あること。
2.退職時に傷病手当金を受給しているか受給要件を満たしていること。
3.退職日以前および退職日以後も継続して傷病により労務不能状態が継続していること。
>また、もし会社都合で首になったら失業保険の受給もできますか?
会社を解雇されても、離職票が発行され、6か月以上勤務していれば、失業手当を受給する資格はあります。但し、傷病手当金と同時にには、受給出来ませんので、退職後ハローワークで「受給期間延長」申請手続きをとる必要があります。
>また定年を超えた年齢で失業保険の延長(最大3年間)をすることも可能なのですか?
定年に限らず、病気、負傷等ですぐには求職活動出来ない場合は、受給期間延長申請手続きをとることが出来ます。
失業保険、ハロワ、求職活動について。
例えば履歴書郵送後、書類選考で面接や直接面接へ行く場合、全て活動内容が事実か確認されるんでしょうか?
ハロワ以外での求職活動はいくらでも虚偽申請が出来てしまうのかと、疑問です!
例えば履歴書郵送後、書類選考で面接や直接面接へ行く場合、全て活動内容が事実か確認されるんでしょうか?
ハロワ以外での求職活動はいくらでも虚偽申請が出来てしまうのかと、疑問です!
どの程度の調査があるかは不明ですが、マンパワー的に全部チェックするのは無理ですので、事実確認の連絡がされることはほぼないと思います。選考中でしたら確認の結果不採用となってしまうことも考えられますので。
で、「チェックなきゃ、嘘つきほうだいじゃないか」とお考えになるのは自由ですが、就職活動は自分のためにするわけですので実際にしてないことをしたことにしても「目先の小銭」にまどわされて自分が損するだけですので、ご自分はきちんとすればいいだけの話です。実際、就活していなくてもペナルティがあるわけではなくて支給が先送りになるだけですし、故意に認定日飛ばしをすることでリスクはありますが・・・・
で、「チェックなきゃ、嘘つきほうだいじゃないか」とお考えになるのは自由ですが、就職活動は自分のためにするわけですので実際にしてないことをしたことにしても「目先の小銭」にまどわされて自分が損するだけですので、ご自分はきちんとすればいいだけの話です。実際、就活していなくてもペナルティがあるわけではなくて支給が先送りになるだけですし、故意に認定日飛ばしをすることでリスクはありますが・・・・
失業保険の会社都合になりますか?
現在育児休暇中です。
育休終了後に復帰する気はあったんですが、今まで勤務していた場所から会社が撤退してしまい(委託請負)他の営業所への通勤は不可能です。
会社は育休終了後に退職の手続きをするとの事ですが、この場合会社都合の失業保険扱いになるのでしょうか?
現在育児休暇中です。
育休終了後に復帰する気はあったんですが、今まで勤務していた場所から会社が撤退してしまい(委託請負)他の営業所への通勤は不可能です。
会社は育休終了後に退職の手続きをするとの事ですが、この場合会社都合の失業保険扱いになるのでしょうか?
明らかに会社都合となる場合(賃金不払い等)ではありませんから、あとは「会社の優しさ」次第です。
>もしかしたら会社都合になるかもと言われた
とのことですので、人事の方も迷っているのでしょう。
現実的に質問者さまが通えないことはわかっているものの、易々と会社都合にしてしまうわけにはいかない。
会社都合にしなければならないケースではないし、会社都合とすれば会社側に不利益が出ることがあるからです。
質問者さまとしては、受け身のままでは「自己都合」となってしまうものと思ってください。
そのうえで人事の方にしっかりと相談をなさってください。
「通えないものは仕方ないでしょ!」っていう姿勢でいくのと、「ぜひとも復帰したいと思っていたのに残念で…」っていう姿勢でいくのとは、やはりヒトの心は受け止め方も違うと思いますので。
大きな会社なら決まりきった結果しか出ないかもしれませんが、中小ならなんとか考慮してもらえるかもしれません。
>もしかしたら会社都合になるかもと言われた
とのことですので、人事の方も迷っているのでしょう。
現実的に質問者さまが通えないことはわかっているものの、易々と会社都合にしてしまうわけにはいかない。
会社都合にしなければならないケースではないし、会社都合とすれば会社側に不利益が出ることがあるからです。
質問者さまとしては、受け身のままでは「自己都合」となってしまうものと思ってください。
そのうえで人事の方にしっかりと相談をなさってください。
「通えないものは仕方ないでしょ!」っていう姿勢でいくのと、「ぜひとも復帰したいと思っていたのに残念で…」っていう姿勢でいくのとは、やはりヒトの心は受け止め方も違うと思いますので。
大きな会社なら決まりきった結果しか出ないかもしれませんが、中小ならなんとか考慮してもらえるかもしれません。
現在2人目を妊娠中で、3ヵ月です。今は保険の外交員(セールレディ)の仕事をしています。
前々から辞めたいと思っており、これをいい機会に(今つわりで気持ち悪く、思うように活動できていないので)、辞めたいと上司に告げました。
そしたら、営業所は人数が少ないから、病欠扱いで、在籍だけ残してほしいと言われました…
何を言ってもダメで、病欠扱いで!と辞めさせてもらえず、すごい困っています。
病欠にすれば、傷病手当はもらえるかもしれないですが、私的にはきっぱり辞めてスッキリしたいです。
質問なのですが、
例えば、今辞めれば、妊娠していても、3ヵ月後には失業保険はもらえますか??
上司の言う通り、傷病手当をもらってから辞めたとしても、3ヵ月後には失業保険ってもらえるのですよね??
上司は、私にとっては傷病手当をもらった方が得だといって、いい事ばかりいってきますが、本当にそうなのでしょうか??
詳しい方、教えて下さいm(__)m
前々から辞めたいと思っており、これをいい機会に(今つわりで気持ち悪く、思うように活動できていないので)、辞めたいと上司に告げました。
そしたら、営業所は人数が少ないから、病欠扱いで、在籍だけ残してほしいと言われました…
何を言ってもダメで、病欠扱いで!と辞めさせてもらえず、すごい困っています。
病欠にすれば、傷病手当はもらえるかもしれないですが、私的にはきっぱり辞めてスッキリしたいです。
質問なのですが、
例えば、今辞めれば、妊娠していても、3ヵ月後には失業保険はもらえますか??
上司の言う通り、傷病手当をもらってから辞めたとしても、3ヵ月後には失業保険ってもらえるのですよね??
上司は、私にとっては傷病手当をもらった方が得だといって、いい事ばかりいってきますが、本当にそうなのでしょうか??
詳しい方、教えて下さいm(__)m
つわりがひどく、入院される方もいらっしゃるので傷病手当金に該当することもありえます。
まずは申請できるか検討してみて良いと思います。
傷病手当~産前・産後休業~育児休業~退職~失業手当というのが金銭的には良いと思います。
ですが、辞めてすっきりしたいということでしたら、辞めたほうが精神的に良いのではないでしょうか。
赤ちゃんが1歳(または1歳半)になったときに、再度辞める話をしなくてはいけなくなります。
今辞めても、3ヵ月後に失業保険はもらえません。出産で働くことができないからです。失業手当をもらうには働く意欲と働ける能力(資格などではなく、病気だとか妊娠中だとか身体的なこと)が必要です。
金銭的なこと、精神的なことをよく秤にかけて決められてください。
まずは申請できるか検討してみて良いと思います。
傷病手当~産前・産後休業~育児休業~退職~失業手当というのが金銭的には良いと思います。
ですが、辞めてすっきりしたいということでしたら、辞めたほうが精神的に良いのではないでしょうか。
赤ちゃんが1歳(または1歳半)になったときに、再度辞める話をしなくてはいけなくなります。
今辞めても、3ヵ月後に失業保険はもらえません。出産で働くことができないからです。失業手当をもらうには働く意欲と働ける能力(資格などではなく、病気だとか妊娠中だとか身体的なこと)が必要です。
金銭的なこと、精神的なことをよく秤にかけて決められてください。
この場合は失業保険を自己都合から会社都合にできますか? 2ヵ月後に退職予定です。先日上司に妊娠を報告したら会社をやめるよう遠まわしに言われ、2ヵ月後にやめることになってしまいました。悔しいです。
自己都合にされてしまうのですが会社都合にしたいので今タイムカードや過去のシフト表を持っていますがこれだけで会社都合にできますか??
・セクハラが酷い
・1日10時間拘束(1日中1人で店に勤務しています。内休憩は1時間)
・求人には有給賞与有と書いてありましたが実際はないです。
・最近1週間以上1日中動く機能がついている防犯カメラで監視されています。(今回が初めてではなく時々ある)
・店を回せる最低人数のスタッフしかいないので急な休みが取れない。
・1ヶ月で公休6日
・スタッフが足らないときは遠方まで勤務させられます。(高速道路を使って1時間半の距離を多くて月に10回)
この程度では自己都合から会社都合にするには難しいでしょうか??
ストレスで毎日辛く泣いています。
自分でも調べましたが内容が難しくわかりませんでした。
知恵を貸してください。宜しくお願いします。
自己都合にされてしまうのですが会社都合にしたいので今タイムカードや過去のシフト表を持っていますがこれだけで会社都合にできますか??
・セクハラが酷い
・1日10時間拘束(1日中1人で店に勤務しています。内休憩は1時間)
・求人には有給賞与有と書いてありましたが実際はないです。
・最近1週間以上1日中動く機能がついている防犯カメラで監視されています。(今回が初めてではなく時々ある)
・店を回せる最低人数のスタッフしかいないので急な休みが取れない。
・1ヶ月で公休6日
・スタッフが足らないときは遠方まで勤務させられます。(高速道路を使って1時間半の距離を多くて月に10回)
この程度では自己都合から会社都合にするには難しいでしょうか??
ストレスで毎日辛く泣いています。
自分でも調べましたが内容が難しくわかりませんでした。
知恵を貸してください。宜しくお願いします。
会社の規則に、育児休暇制度がない場合は、残念ですが自己責任です。
(就職時に確認していないあなたの落ち度です。)
2ヶ月以上の自己都合の長期休暇は、大抵、自己都合で退職に追い込めます。
(業務が原因の怪我は会社の都合になりますよ。)
せめて、回答に会社名を記載してください。
(具体例が探せません。)
(就職時に確認していないあなたの落ち度です。)
2ヶ月以上の自己都合の長期休暇は、大抵、自己都合で退職に追い込めます。
(業務が原因の怪我は会社の都合になりますよ。)
せめて、回答に会社名を記載してください。
(具体例が探せません。)
関連する情報