これからすべきこと(転職活動その他)にアドバイスもらえると助かります。
32歳女独身です。実家暮らし現在無職です。地方都市(田舎)に住んでいます。
約2年前に仕事を辞めました。今まで転職活動に困ったことがなかったため仕事先を見つけずに退職しました。
前職は人材派遣会社で仕事紹介の事務をしていました。(6年勤務)
学歴は短大卒です。
仕事内容は主に電話対応とか、PC操作でした。
やりたい仕事は社会保険労務士の資格を活かして、事務所(会計事務所、法律事務所)なので働きたいと思っています。
失業保険を6か月もらってから・・(安易でした)世の中が不況に・・・そして現在も無職でいます。
履歴書は150通位だしましたが全滅です。正直、不安と焦りでいっぱいです。
実務経験がないこと、年齢30超え、離職期間長い・・多分これが原因とも思えますが、今から過去に戻れないので
これからどうすべきか途方に暮れています。
いつも、このままじゃいけないと思って、役立つかどうかを考えないで資格を勉強してきました。
・宅建・日商簿記2級・社労士を取得しましたが、どれも実務経験がありません。
できることは・・お茶出し、PC書類作成、電話対応位です。
履歴書をこれからも送り続けようとは思っていますが、今のままではいけない気もします。
(転職斡旋会社の転職アドバイスなど受けに行きましたが、私の能力と年齢で紹介できる案件なしとのことでした。)
これから、何か資格をとるにしても・・また実務経験がないと就職に結びつかないだろうし、
どうしたら良いのか・・身近に相談できる人もいません。
最後は自分で決断しないといけないのですが、これからどうしていけばよいのか、・・漠然とした質問ですみません。
バイト(それ自体も田舎なのでなかなかありませんが)してみたほうがいいのだろうか・・そのままずるずるバイトしそうな自分もいるし。
今はちなみに貯金でやりくりしてますが、もう底ついてきてます。
長くてすみません
みなさんのご意見をお聞かせ下さい。よろしくお願いします。
30歳は、まだまだ若く、これからです。
田舎とおっしゃいますが、よほど田舎なのでしょうか?
今、仕事が無い無いと言いますが、30歳くらいで、貴方のように資格があり、事務の経験もあるのでしたら、都会ではいくらでも募集していますよ。
無い無いという人達は、年齢もいき、資格や実務経験が無かったりしますから、結局書類選考ではねられてしまうのです。
企業としても条件さえ合えば人材は欲しいところなので雇いたいのですが、条件に合う人が応募してこない為、仕方なく断ってしまうのです。
会社もボランティアではないので、お金を払うからには良い人材を取りたいと思っているのです。
ですから、募集は結構出ています。(都市部では)

貴方の都合もあるでしょうから安易な事は言えませんが、田舎に拘らず、就職範囲を広げてみてはいかがでしょう?
ハローワークの情報もパソコンで見られますので、他県も参考にされてみてはどうでしょうか?

希望される仕事が決まることを祈っております。
失業保険について

9月末に長年働いていた仕事を辞め、12月から新しい仕事に就いたのですが、合わずに2週間程で退職しました。


本日手続きにいくのですが、問題無くもらえるのでしょうか。
もらえるにはもらえるでしょうが、失業手当の支給制限が3ヶ月発生するのでもらえるのは4ヶ月めからです・

長年勤めて転職とのことですので、雇用保険も1年以上は支払っていると思うので受給資格はあるでしょう。

質問者さんの場合は会社都合でなく、自己都合での退職であるため支給制限だけでなく受給期間も少なくなります。

そのあたりは注意してください
失業保険について。
去年の9月退職しましたが、療養中だったため失業保険の受給期間延長の手続きをハローワークにてしました。

求職できるようになったら、医者の診断書と共にハローワークで手続きをするように、
言われました。

退職理由は休職期間満了で「一身上の都合による」としてます。

私的に仕事ができる状態になったため、
近々意見書というか診断書を書いてもらいに病院に行きます。

正社員で働くことは重視しておらず、派遣の仕事をしたいと思ってます。

たとえば午前中に病院に行って午後にハローワークに書類を持って行こうと思ってます。

失業保険や再就職手当?を貰うには
診断書をハローワークに持って行って、すぐ派遣会社に登録すると
やはり受給できないんでしょうか?

仕組みがイマイチわからず、
派遣会社の就業日で、判断されるのか
派遣会社の登録日で判断されるのか
どちらかわかる方いますか?


退職した会社の組合から傷病手当金を受給し、
生活してましたが、3月で終わったので、
完全な無収入になってしまいました。

おこがましいのは承知の上で、
失業保険を受給できないのかと思い
質問させていただきました。
登録は、就業じゃないので、派遣先へ出勤する1日前にハローワークに電話連絡すれば大丈夫です。
それまでは、もらえます。
失業保険の給付について教えてください。
9月で会社都合により退職しました。(離職票にも書いてありました。)
失業保険の手続きはまだ行ってませんが会社都合によるものなので手続き後3か月の待機期間がないと聞いてます。
ただ10月26日より年内の短期で派遣のお話が来ました。
ここで質問です。
1、今から失業保険の手続きをすると派遣の仕事を始めるまでの10月26日までになると思いますがその後残り2か月分を
派遣が終了(1月より)してからもらえるのでしょうか?
2、今、手続きに行かず派遣が終了してから手続きをしたほうが3か月分いただけるのでしょうか?またその際、会社都合によるということで待機期間なしでいただけるのでしょうか?

いずれにしても短期の派遣を受けず長期の仕事を探した方がいいのでしょうか・・・
※3か月の待機期間→3か月の給付制限
※基本手当の支給は日単位です。「何日分」であって「何ヶ月分」ではありません(そもそも90日と3ヶ月はイコールじゃない)。


・職安に行く前に仕事が決まったのなら、求職の必要がないから「失業」ではありません。
・「短期」でも、条件を満たせば雇用保険に加入です。

1.基本手当を受けられるとしても、「10月25日まで」です(「26日まで」ではなく)。
条件を満たすのなら、再就職手当の対象に、または働いた日について就業手当の対象になります。

派遣終了後、残り日数があったら、再度基本手当が受けられます。

2.雇用保険に加入するなら、次の離職を基礎として受けることになります。
失業保険について誰か詳しい方教えてください。
受給中にもハローワークに申告すればバイトをしてもいいのでしょうか?
週5の6時間バイトをしようと思っています。おそらくバイト代は10万です
それと申告せずにバイトがばれたら受給金額の2倍返しと言われていますが、そもそも何故ばれるんですか?
申告すればバイト可能ですが、当然支給額は減額されますよ。
ばれるのは【ちくり】です。不正が許せない人がいろんなところで監視しています。
勤務先の会社が倒産し、現在失業保険をもらいっています。
実家が父親が自営業で建築業です。継ごうと考えています。まだ手伝ったりはしてませんが、有限会社です。
実家に入るとき必要な手続
きとかありますか?
実家に入るという意味がよくわかりません。
お父さんの仕事を手伝わないでただ実家で寝泊まり食事などをするだけならなにも手続きなんか必要ありませんよ。
あなたの住所だけを変更すればいいと思います。
受給途中に会社に入れば状況によっては話は変わってくると思います。
関連する情報

一覧

ホーム