雇用保険料を今年2月分から半年以上掛けているのですが、12月に退職した場合、失業保険は給付されないのでしょうか?
何か法改正があって、1年掛けていないと駄目とも聞きました。
質問させてください!
一般事務職で雇用保険料を今年2月分から引かれていました。年内で自己退職する予定だったのですが、
事業者から20年の1月いっぱいまで働かないと失業保険の給付対象にならないと言われました。
12月に退職した場合、失業保険は給付されないのでしょうか?
半年以上掛けていたらいいと思っていたのですが。。。。
何か法改正があって、1年掛けていないと駄目とも聞きました。
どなたか、参考になる意見等を教えてください。
今は法改正があり、雇用保険料を1年以上納めていないと給付は受けれません。
ですので、12月に退職した場合、給付が1円もありませんよ。
2月まで勤務した場合は失業保険給付対象ですが、
自己都合でお辞めになる場合は3カ月間は給付がありません。(5月まで)
4ヶ月目から3カ月間給付されます。
失業保険をもらう間、主人の扶養に入ろうと思います。私は、日額が3585円です。日額3612円×360日=130万以内なので、入れると思ったら、主人の健康組合は、3562円×365日=130万との事で、入れないとの事でした。
会社によって、計算方法が違うのでしょうか?国で決まった金額ではないのでしょうか?教えてください。
主人の健康組合については、年収130万円を超えそうとの判断だと思います。超えてからの二度手間はしたくない。

退職日がわかりませんが、1月~4月分の給料は? (年収に入ります。)
日額は3585円となっていますが、それは失業手当ですか。
失業手当は、賃金日額の80%以下です。(年収に入ります。)
年齢、勤続等がわからないので失業手当をもらうに期間がわかりませんが!

失業保険をもらう間だけ主人の扶養に入って、すぐに働く様であれば、収入が見込めます。

正確な数字で主人の健康組合へ問い合わせした方がよいでしょう。
失業手当についての質問です。
結婚による転居のため、6月付けでやむを得ず会社を退職することになりました。
この場合、正当な理由のある自己都合退職なので、失業保険がすぐもらえる(実際は1ヶ月くらいかかると思いますが)と思うのですが、一度実家に帰って3ヶ月後に彼と住む予定です。ですから入籍も退職から3ヶ月は空きます。
そうなると、結婚による転居をすぐに証明することが難しいと思うのですが、
この場合は、すぐにもらえないのでしょうか・・・(例えば内縁を証明するものがなければ、正当な理由のある自己都合退職を証明できないとか)。

お分かりになる方がいたらよろしくお願いします。
>一度実家に帰って3ヶ月後に彼と住む予定です。ですから入籍も退職から3ヶ月は空きます。


残念ですが、多分、その理由であれば、たとえ内縁であることが証明できたとしてもすぐの受給は無理だと思います。
結婚による退職、および県外への転勤・・・その後の就職について
32歳、女性です。

今年の5月に結婚し、7月に8年勤めた会社を退職し、名古屋から四国へ引っ越しました。

すぐに失業保険の受給を開始し、少し残したまま、地元企業へ正社員(事務職)として就職。(今ここです)

ここからが本題なのですが、就職したものの、労働条件が求人票と合わないことが判明・・・

これから先も、あまり昇給が見込めない様子・・・このままこの職場を続けるか迷いが出てきました。

金額的には、扶養の範囲の上限と変わらない程度の金額

給与以外のメリット(?)があり、迷っているので、意見をいただけたらうれしいです。


①田舎のため、就職先が少ない。

年齢的にも少し難しいのもあるが、今現在は事務職であること

②家から近い(自転車車で10分)

③育児休暇を取れる(復帰しても、多少の融通はきく、ただし、子供は義実家の両親にもお願いできる)

④主人、および義両親が、勤め先のことを良く思っていない(おそらくホワイトカラーでないというのが理由)

⑤会社の社長が変な研修にはまっていて(過呼吸になったり・・・)社員に強要している様子(私は未だ)

将来的に子供もほしいので、ころころ仕事を変わることもできません。

派遣として働く(時給はよいが、遠い)か、このまま我慢するのか・・・

答えが見えません。

主人は、辞めて少しの間専業主婦をするようすすめてくれていますが、

家のローンもあるため、気が引けます。


※少し参っているので、辛口コメントは控えていただけたらうれしいです。
参っている理由は④であるような気がしますが・・・。

遠くても④が解消できるなら、派遣でという選択が一番ではないかと思います。
前職を三ヶ月で退社(自己都合)、前々職を10ヶ月で退社しています(会社都合)。
この場合、給付制限はかかるのでしょうか?
失業給付に関する質問です。
前職を三ヶ月で退社(自己都合)、前々職を10ヶ月で退社しています(会社都合)。
前々職から前職にはすぐに移行しています。
この場合、前職は失業保険の需給資格が生じてないので
前々職の権利で申し込もうと思ったのですが、
ハローワークの方から「一番直近の離職からの合算になりますので、
このままだと自主退社となり、給付制限がかかります」と伝えられました。
救急資格が生じていない場合でもそうなのか、ちょっと疑問に思い
質問させていただきます。
それは、あなたの聞き違いと思われます、自己都合退職の場合でも、
離職前の2年間に通算して12ヶ月以上の加入期間があれば
受給資格はあるはずです、
解雇、倒産等の離職理由であれば6ヶ月の加入期間で貰えます
この解雇等の離職理由は直近の離職理由を採用しますが、
その離職理由を、あなたは会社都合と思っていても、
安定所の判断は特定受給資格者と認められなかったから、
給付制限がつくといわれたのではないかと思います
失業保険についてですが、次回の認定日が24日として入金が27日としますと30日に派遣の採用が決まったとしたら今回の手当ては全額頂けるのでしょうか?
それとも差額を差し引いて返還しないとい
けないのでしょうか?
過去にも質問がなかったので困ってます(..)
何方か回答お願い致します!!
振込金額は前回の認定日から今回の認定日前までの
失業手当の金額になって、

今回の認定日が24日として30日に採用されたら
24日から29日までの失業手当が貰えます。
この6日間の手当は
再就職をしたという連絡をしないともらえないことになります。

また、再就職手当ももらえる可能性があります。

再就職手当は再就職日(支給日数の残数)によって扱いが変わります。

支給日数を所定給付日数の2/3以上残して再就職した場合
基本手当の支給残日数の6割が給付になり

支給日数を所定給付日数の1/3以上残して再就職した場合
基本手当の支給残日数の5割が給付になります。

支給日数を所定給付日数の1/3以上未満の場合には
再就職手当は給付になりません。

再就職手当の手続は就職してから1ヶ月以内が期間なので
再就職した時点で連絡をして手続きを確認する必要があります。
関連する情報

一覧

ホーム