失業保険の給付制限中です。5/12に最初の失業認定日というのに参加し、次の認定日は8/4です。初回認定日(全員参加の説明会の様なもの)に参加している為、次の認定日までに2回の求職実績が必要な状態です。
そこで質問なのですが、インターネット等で自分で仕事を探し、ネット経由で応募した場合は求職活動とみなされるのでしょうか?(職務経歴等を入力し、応募)
そして、それで落ちて面接にいたらなくても、応募した実績扱いになるのでしょうか?
面接までいかないと、認めてもらえないんですか?
わかる方いましたら、よろしくお願いします。
求職実績は、証拠を作ってなんぼです。なので、

*書類選考落ちがひとつの実績となる
*面接前の応募撤回は実績にできない
*面接後の採用辞退は実績となる(ただし、辞退理由を詳しく問われたりもします)

以上を目安とお考えください。だからといって、希望条件とあまりにかけ離れた「書類選考落ちを希望するかの応募」は慎みましょう。失業認定の際、突っ込まれたときが厄介です・・・
厚生年金の遡及加入についての質問です。2年遡って加入できると聞きましたが、事業者側が要求を拒否するということはあるのでしょうか。また拒否された場合どういった対処がありますか?
現在アルバイトとして3年勤めている店があります。
厚生年金への加入は条件が揃えば半年ほどで加入が可能という事でしたが、私は店長と折り合いが悪く、それらの請求をすることなく3年が過ぎました。その間、同じ条件で働いている他の人が加入手続きされるのを情けないことですが黙って見てきました。
最近仕事が原因の不調を抱えるようになり、もしこのまま仕事を辞めるのだとしても失業保険も貰えないのだとしたら大変理不尽な事です。
失業保険も加入期間によって支給される額が変わってくるかと思われます。
すぐに店を辞めないにせよ、遡れる2年はどうしても請求したいと考えるようになりました。

今まで請求しなかった私にも非がありますが、店長とはほぼ会話がなく、必要なことも人を間に挟んで伝えてくるなどの対応を取られています。
恐らく面と向かって要求する場合、現在からの年金保険加入は受け入れられると思われますが、遡及に関してはどう対応されるかがわかりません。
店は個人経営ではなく、会社が運営する店舗の内のひとつです。

私の要求は問題ないでしょうか。またもしも要求が拒否された場合どうすればいいのでしょうか?
失業保険は雇用保険からの支給ですよ。
厚生年金とは別です。

雇用保険はともかく、厚生年金の掛け金を遡って支払うと結構な金額になりそうです。
厚生年金に加入していないという事は国民年金でしょうか?
年金制度と雇用保険は別物ですよ。

店長さんだけと折り合いが悪いなら、同僚や後輩に軽く聞いてみては如何でしょう。
現在、失業保険をもらっているものです。会社を辞める前から通信で勉強しています。次の次の認定日にスクーリングがあり、行けません。こうなると、受給資格はなくなるのでしょうか?
ちなみに
、残数が少なく、最後の認定日になるだろうと思われます。

お手数ですが、詳しい方、回答をよろしくお願いします。
遊んでいるわけではありませんし
事情説明すれば日程変更を受け付けてくれます
人によっては面接日と重なる場合もあるでしょうし
失業時の手続き(健康保険など)についてご質問です。旦那の仕事により遠方へ転居することになり6月末に会社を辞めます。7月に入ってすぐに失業手当をもらう手続きをする予定です。今の時点で3
カ月の待機期間があってから受給するのか特定理由離職者に該当して待機期間がないのか分からないのでどちらか決まるまでの間(おそらく7月中には決まると思うので)その1カ月は旦那の扶養に入るのか・自分の会社の健康保険を継続するのかどうすればいいでしょうか?失業保険受給中は旦那の扶養には入れないでしょうし、扶養を出たり入ったりしないといけないので。あと、失業保険受給中に自分で支払うのは健康保険と国民年金だけでいいのですか?
まず、あなたが会社辞めたら健康保険が無保険になりますのでとりあえず
旦那さんの扶養の手続きをしてください。

失業給付は転居先の職安になります。
共済組合なんかだと受給資格者証を提出したりとかして雇用保険受給を
チェックしてるみたいなんでそれに従ってください。
失業給付を受けている間だけ扶養を抜けるみたいな形になると思います。

けんぽ協会、組合については保険者や会社に問い合わせればいいかと思います。

失業給付の間払うのは国民健康保険と国民年金だけですが、どんなに低く見積もっても
2万くらいはかかります。

扶養の状態でどこかのパートで5.6万稼いだほうが実入りは多いかもしれません
それは職安でお考えください。
失業保険について。
現在無職。22歳です。
高校を卒業し、飲食店で3年間正社員で勤め今年の3月31付で自己都合退社しました。

そして4月19日にハローワークに行き手続きをし、何回かハローワークに通いました。ところが初回認定日の5月25日に行くことが出来ず。(病気の為)
実は去年の10月から腰が痛くずっと我慢して働いていました。仕事を辞めてから働こうと思っていたのですが腰の痛みが一向に良くならず病院で見てもらったところ椎間板ヘルニア。
手術は7月19日にしました。医師の診断書は4月1日~8月31日まで就業不可。という結果です。
受給延長の手続きは退院後しました。
この場合、基本手当はいつから下りるのでしょうか。
働く意思があるのに働けない。
こういう時こそ今まで払ってきた雇用保険があるんじゃないですか。
収入もなければ生活できるわけないでしょ。
国民健康保険も年金も4月1日から払えていません。
どうしたら一番良い方向に行くのか分かりません
アドバイス、知恵、何でも良いので皆さんのお力添え宜しくお願いします。
長くなってすいません。
雇用保険は、労働の意思および能力を有するにもかかわらず職業に就くことができないときに受給できます。 「能力」にはもちろん健康状態も含まれます。 たとえば病気が原因で退職した人は、回復して就労が可能になるまで受給できません。

診断書では、9月1日以降は就業可能と読めますので、そこから受給の対象になるはずです。 ハローワークに連絡して、指示を受けてください。

国民年金は、退職者の特例を使って免除が受けられるはずです。 雇用保険関係の書類で退職の事実がわかりますので、そちらと年金手帳と印鑑を持って、市役所・区役所の国民年金課へご相談ください。

そのときにいっしょに国民健康保険の相談もしてみてください。 退職後に病院に行かれているので、切り替えは済んでいるのでしょうか。 退職後、入院・手術のため雇用保険の給付も受けられていないことを説明し、できるだけその事実がわかる書類、診断書だとか、受給延長の書類だとかをお持ちください。
場合によっては多少の減額があったり、期限の延長をしてくれたりします。

放置はよくないですよ。 こまめに行政に相談してくださいね。
お大事に。
昨年12月15日付けで、退職をしました。 以前から、仕事内容や採用条件などの相違な どがあり話し合いをしても改善されなく、し まいには私が11月に鬱病と診断されました。 私が、体調や環境に耐
えられないので退職を 願い出、自己都合による退職だと思ってまし た。

しかし、離職票などの書類が郵送されてきて みると、『事業主の都合による離職』や『事 業の縮小又は一部休廃止に伴う人員整理を行 うため』などにチェックが入っていて記載さ れていました。

失業保険も早くほしいので、会社都合?のよ うだと私も都合が良いのですが… 一応、自己都合で辞めたつもりだったので、 ハローワークの方には、どのように説明した らよいか困っています。

本当の理由?自己都合のつもりだったんですが…などと説明はしたほうが良いのでしょうか?

どなたかアドバイス頂けると幸いです
一応申請前に会社の真意だけは確認して下さい。
多分、採用条件の相違、病気等で辞められた質問者さんへの、せめてもの償いのための温情離職理由だと思います。
(元々採用条件の相違は会社都合になる場合もある)

そうだとしたら、受け入れれば良いと思います、特定受給資格者と自己都合退職者では、その特典が違い過ぎます。

・給付制限期間がない・雇用保険の加入期間、年齢により給付日数が多い・受給中は社保扶養になれませんが特定は国保料が減免される・所定の給付日数で就職が決まらなかった場合、更に60日延長される(個別延長給付)等です。

また、病気を理由にすることは良い事だけではありません、医師の就業不可の診断書が必要、受給する際は逆に就業可能の診断書が必要、かつ、病気退職は、特定受給失格者ではく、特定理由離職者(正当な理由のある自己都合退職者)なので給付日数や個別延長給付には該当しません。

会社に確認だけはして、特定受給資格者としての受給資格を得ましょう。
関連する情報

一覧

ホーム