現在、失業保険給付中、43歳です。
職業訓練校に申し込みましたが不合格、再度申し込もうと思っています。
パソコンの基本操作からホームページ
作成の基礎まで学べるコースで、訓練終了後の関連職種は一般事務、OA事務、データ入力、web制作等です。
書類選考のみで、コース志望理由はしっかり書けましたが、受講内容を就職にどう活用するか、が弱かったと思います。
あげられている職種が幅広いため、「必須のパソコン操作に加えて、一般企業でも重視されるホームページ作成も身につけられるので幅広くパソコン技術を使いこなせるオフィスワークを目指したい」と記入しました。
改めて見ると抽象的であいまいに思われます。
添削、アドバイス等いただけたらありがたいです。
ちなみに、今までも事務職でしたが専用端末が主で、word、Excel等は自主学習のみ、使いこなせるレベルではありません。
職業訓練校に申し込みましたが不合格、再度申し込もうと思っています。
パソコンの基本操作からホームページ
作成の基礎まで学べるコースで、訓練終了後の関連職種は一般事務、OA事務、データ入力、web制作等です。
書類選考のみで、コース志望理由はしっかり書けましたが、受講内容を就職にどう活用するか、が弱かったと思います。
あげられている職種が幅広いため、「必須のパソコン操作に加えて、一般企業でも重視されるホームページ作成も身につけられるので幅広くパソコン技術を使いこなせるオフィスワークを目指したい」と記入しました。
改めて見ると抽象的であいまいに思われます。
添削、アドバイス等いただけたらありがたいです。
ちなみに、今までも事務職でしたが専用端末が主で、word、Excel等は自主学習のみ、使いこなせるレベルではありません。
私も職業訓練に通っていました。
43歳で事務職でしたら、通常ならパソコンの基本作業ができて当たり前だと私は考えます。
職業訓練は自力での就職が困難な人を対象に入校選考をします。
例えば、フリーター、派遣でパソコンの基礎を学びたい人や異業種からの事務職希望者は合格率が高いと思います。
貴方の様に事務職をやっていた方がパソコンの基礎を学びたいといっても疑われて当然です。
それに一般の会社ではホームページの作成は業者に任せ、ホームページの更新作業はワードができれば簡単に更新できますので職業訓練校で学ばなくてもいいように思います。
今の時代、パソコンの基本操作ができて当たり前の時代になっています。
事務職でパソコンの基本操作が出来ないとなれば職業訓練校でなくても就職の面接で必ず不合格になると思います。
なぜなら、私は仕事でやったことがないから出来ませんと言っているようなもので努力しない人と判断されています。
何カ月の訓練なのかは分からないのですが、3か月程度ならほんの触り程度しか教えて貰えません。
最低でも半年コースの申し込みを私はお勧めします。
再度申し込みする場合は、志望理由を今までの経験を生かしパソコン関係(具体的な名称)の資格を取得し再就職したいと思います、でいいと思います。
職業訓練では資格の取得、就職がキーワードになっています。
面接する時もパソコンの基本操作は出来ますと言ったほうがいいと思います。
ただ、WEB制作やOA事務はやったことがないので勉強したいと強調することです。
43歳で事務職でしたら、通常ならパソコンの基本作業ができて当たり前だと私は考えます。
職業訓練は自力での就職が困難な人を対象に入校選考をします。
例えば、フリーター、派遣でパソコンの基礎を学びたい人や異業種からの事務職希望者は合格率が高いと思います。
貴方の様に事務職をやっていた方がパソコンの基礎を学びたいといっても疑われて当然です。
それに一般の会社ではホームページの作成は業者に任せ、ホームページの更新作業はワードができれば簡単に更新できますので職業訓練校で学ばなくてもいいように思います。
今の時代、パソコンの基本操作ができて当たり前の時代になっています。
事務職でパソコンの基本操作が出来ないとなれば職業訓練校でなくても就職の面接で必ず不合格になると思います。
なぜなら、私は仕事でやったことがないから出来ませんと言っているようなもので努力しない人と判断されています。
何カ月の訓練なのかは分からないのですが、3か月程度ならほんの触り程度しか教えて貰えません。
最低でも半年コースの申し込みを私はお勧めします。
再度申し込みする場合は、志望理由を今までの経験を生かしパソコン関係(具体的な名称)の資格を取得し再就職したいと思います、でいいと思います。
職業訓練では資格の取得、就職がキーワードになっています。
面接する時もパソコンの基本操作は出来ますと言ったほうがいいと思います。
ただ、WEB制作やOA事務はやったことがないので勉強したいと強調することです。
1月4日出産予定のものです。
出産のため、正社員で8年以上勤めた会社を退職します。
扶養と出産に向けての手続きをしていかなければいけないのですが、全く分からないため、教えていただけないでしょうか…。
もちろん病院や会社にも確認はするのですが、あまりに無知のため、とんちんかんな質問をしないように、こちらで事前に勉強させていただきたく思っています。
よろしくお願いします。
私は12月31日付けで会社を退職、1月1日より主人の扶養になるようにしたいです。
1.私の離職表など、退職による各種書類が届くのは、1月1日以降ですか?
2.扶養の手続きは12月中にできるのですか?保険証はどのくらいで手元にきますか?
3.12月中に出産になったら、今の会社の保険証を使えばいいですよね。1月出産になった場合、まだ手続きされていない状態?私の新しい保険証が手元にない状態だとどうなりますか?
4.失業保険の給付延長手続きは、代理人でもできますか?
5.出産一時金は主人の会社からいただきたいです。事前申請は、扶養の手続きが完了しないとできませんか?
余裕をもって、全ての手続きが出産前に自分でできればよかったのですが…。
会社からの指示で、退職が12月31日付けになったこと、私の出産が12月になるか1月になるか分からないということで、手続きモレがないか、ちゃんと全て手続き完了できるのか不安です。
無知すぎて、質問自体あいまいかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。
出産のため、正社員で8年以上勤めた会社を退職します。
扶養と出産に向けての手続きをしていかなければいけないのですが、全く分からないため、教えていただけないでしょうか…。
もちろん病院や会社にも確認はするのですが、あまりに無知のため、とんちんかんな質問をしないように、こちらで事前に勉強させていただきたく思っています。
よろしくお願いします。
私は12月31日付けで会社を退職、1月1日より主人の扶養になるようにしたいです。
1.私の離職表など、退職による各種書類が届くのは、1月1日以降ですか?
2.扶養の手続きは12月中にできるのですか?保険証はどのくらいで手元にきますか?
3.12月中に出産になったら、今の会社の保険証を使えばいいですよね。1月出産になった場合、まだ手続きされていない状態?私の新しい保険証が手元にない状態だとどうなりますか?
4.失業保険の給付延長手続きは、代理人でもできますか?
5.出産一時金は主人の会社からいただきたいです。事前申請は、扶養の手続きが完了しないとできませんか?
余裕をもって、全ての手続きが出産前に自分でできればよかったのですが…。
会社からの指示で、退職が12月31日付けになったこと、私の出産が12月になるか1月になるか分からないということで、手続きモレがないか、ちゃんと全て手続き完了できるのか不安です。
無知すぎて、質問自体あいまいかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。
確認する先は保険者や担当の役所だと思うけど。
この質問をする前に、被扶養者・第3号被保険者になれるのかどうかや手続きに必要な書類を確認する方が先では?
基本手当の受けない証明として離職票を預かるとか、受給期間延長の証明を求めるところもありますよ。
※そもそも、税の控除対象配偶者と健康保険の被扶養者と年金の第3号被保険者の区別がついてますか? 保険カテ指定だから健康保険のことしか説明しませんけど。
1.2.
「離職票」です。
離職票は職安が発行するもので、会社経由で渡されるだけです。退職前には発行されません。
※国保に加入するのなら、市町村が用意した健康保険の資格喪失証明書用紙に、退職日に会社に証明してもらうことも可能でしょうが。
〉扶養の手続きは12月中にできるのですか?
できません。(ご主人が加入する健康保険の保険者にとって)あなたの退職は確実ではありませんから。
〉保険証はどのくらいで手元にきますか?
ご主人が加入する健康保険の保険者(←保険証に書いてある)にお尋ね下さい。
「健康保険」を運営する団体は、全国に1500ほどあります。どの保険に加入していねるのか分からないのに答えられません。
3.
病院と相談してください。
資格取得証明書がもらえるのならそれを提示すれば10割で済むでしょうが、何にせよ後で保険に請求することになります。
※そもそも正常分娩なら保険適用ではないから関係ありませんが。
4.代理人でも郵送でも可、ということは労働局のサイトで説明されてますが?
5.
ご主人の会社から「出産一時金」が出る制度があるのなら、それはご主人の勤め先独自の制度ですから、ここに聞いても無駄です。
「事前申請」といっているところを見ると、健康保険の「(家族)出産育児一時金」のおつもりのようですが、健康保険は会社の制度ではありません。運営している団体(保険者)は、会社とは別の団体です。
出産時点で、あなたがご主人の健康保険の被扶養者なら、ご主人が加入する健康保険から、ご主人に対して「家族出産育児一時金」が出ます。あなたに出るわけではありません。
被扶養者の届け出自体は後日であっても、1月1日に遡って認定されれば請求はできます。
〉事前申請は、扶養の手続きが完了しないとできませんか?
当然ですね。被扶養者でない人はご主人の健保とは無関係ですから。
被扶養者の届け出と同時に申請できないかどうかは、保険者にお尋ねを。
ところで、あなたはいま現在健康保険に加入しているのですね?
健康保険に1年以上加入し、脱退後6ヶ月以内に出産した場合、あなたが現在加入している健康保険から、あなたに出産育児一時金が支給されます。
そちらに事前申請すれば良いのでは?
あなたの出産育児一時金とご主人の家族出産育児一時金とは選択です。また、ご主人の健康保険が組合健保(保険証に「何々健康保険組合」と書いてある)の場合、大抵、選択ではなくご主人には出ないというルールになっています。
※独自の補足
産休を取るか、産休そのものは取らなくても産休が取れる期間中に出勤しない日があっての退職ですよね?
そして、31日には出勤しませんね?
でしたら、退職後も引き続き出産手当金の対象です。
逆に、出産手当金という収入がある間は、その金額によっては被扶養者・第3号被保険者になれません。
「正社員で8年以上勤めた」質問者さんの場合、おそらく1月1日付けで被扶養者になることは無理でしょう。
※そもそも、質問者さんは、自身やご主人がどの制度に加入しているのか説明していないんですけど? 健康保険の被保険者だという前提で答えましたけど、制度が違うと回答も的外れです。
この質問をする前に、被扶養者・第3号被保険者になれるのかどうかや手続きに必要な書類を確認する方が先では?
基本手当の受けない証明として離職票を預かるとか、受給期間延長の証明を求めるところもありますよ。
※そもそも、税の控除対象配偶者と健康保険の被扶養者と年金の第3号被保険者の区別がついてますか? 保険カテ指定だから健康保険のことしか説明しませんけど。
1.2.
「離職票」です。
離職票は職安が発行するもので、会社経由で渡されるだけです。退職前には発行されません。
※国保に加入するのなら、市町村が用意した健康保険の資格喪失証明書用紙に、退職日に会社に証明してもらうことも可能でしょうが。
〉扶養の手続きは12月中にできるのですか?
できません。(ご主人が加入する健康保険の保険者にとって)あなたの退職は確実ではありませんから。
〉保険証はどのくらいで手元にきますか?
ご主人が加入する健康保険の保険者(←保険証に書いてある)にお尋ね下さい。
「健康保険」を運営する団体は、全国に1500ほどあります。どの保険に加入していねるのか分からないのに答えられません。
3.
病院と相談してください。
資格取得証明書がもらえるのならそれを提示すれば10割で済むでしょうが、何にせよ後で保険に請求することになります。
※そもそも正常分娩なら保険適用ではないから関係ありませんが。
4.代理人でも郵送でも可、ということは労働局のサイトで説明されてますが?
5.
ご主人の会社から「出産一時金」が出る制度があるのなら、それはご主人の勤め先独自の制度ですから、ここに聞いても無駄です。
「事前申請」といっているところを見ると、健康保険の「(家族)出産育児一時金」のおつもりのようですが、健康保険は会社の制度ではありません。運営している団体(保険者)は、会社とは別の団体です。
出産時点で、あなたがご主人の健康保険の被扶養者なら、ご主人が加入する健康保険から、ご主人に対して「家族出産育児一時金」が出ます。あなたに出るわけではありません。
被扶養者の届け出自体は後日であっても、1月1日に遡って認定されれば請求はできます。
〉事前申請は、扶養の手続きが完了しないとできませんか?
当然ですね。被扶養者でない人はご主人の健保とは無関係ですから。
被扶養者の届け出と同時に申請できないかどうかは、保険者にお尋ねを。
ところで、あなたはいま現在健康保険に加入しているのですね?
健康保険に1年以上加入し、脱退後6ヶ月以内に出産した場合、あなたが現在加入している健康保険から、あなたに出産育児一時金が支給されます。
そちらに事前申請すれば良いのでは?
あなたの出産育児一時金とご主人の家族出産育児一時金とは選択です。また、ご主人の健康保険が組合健保(保険証に「何々健康保険組合」と書いてある)の場合、大抵、選択ではなくご主人には出ないというルールになっています。
※独自の補足
産休を取るか、産休そのものは取らなくても産休が取れる期間中に出勤しない日があっての退職ですよね?
そして、31日には出勤しませんね?
でしたら、退職後も引き続き出産手当金の対象です。
逆に、出産手当金という収入がある間は、その金額によっては被扶養者・第3号被保険者になれません。
「正社員で8年以上勤めた」質問者さんの場合、おそらく1月1日付けで被扶養者になることは無理でしょう。
※そもそも、質問者さんは、自身やご主人がどの制度に加入しているのか説明していないんですけど? 健康保険の被保険者だという前提で答えましたけど、制度が違うと回答も的外れです。
来年の3月で会社が無くなる事が決まったのですが、(本店は潰れず、支店がなくなります。本店への移動や継続雇用はないとの事です。)辞めようと思っていたのでタイミング的にもちょうどよかっ
たのですが、会社側の解雇になると思うので、失業保険はすぐにもらえるのでしょうか?
また、退職時、産休や育休を取っている場合どうなるのでしょうか?育休手当をもらえるのか、それとも失業保険を受け取るのでしょうか?
また、失業保険は最後働いていた6ヶ月分の本俸で受け取り金額が変わると聞きますが、産休中の場合本俸が安く計算される等はないのでしょうか?
勉強不足でお恥ずかしいのですが、詳しい方教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
たのですが、会社側の解雇になると思うので、失業保険はすぐにもらえるのでしょうか?
また、退職時、産休や育休を取っている場合どうなるのでしょうか?育休手当をもらえるのか、それとも失業保険を受け取るのでしょうか?
また、失業保険は最後働いていた6ヶ月分の本俸で受け取り金額が変わると聞きますが、産休中の場合本俸が安く計算される等はないのでしょうか?
勉強不足でお恥ずかしいのですが、詳しい方教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
事業所規模縮小による解雇=会社都合です。地域によっては個別延長制度(一定の要件を満たせば60日基本手当日数が延長される)の対象になるケースですね。産休や育休は「会社の制度」ですので、解雇になれば当然そこで終了になります。
基本手当日額の算出は「産休・育休」に入る以前の6カ月の給与から算定されます(産休・育休の無給期間は雇用保険料無しの為)。
離職後すぐに受給できるかどうかは、考え方次第です。失業手当の受給はいわゆる「失業状態(働ける状態であるが仕事が無い)」で有る事が原則。産休・育休の状態はすなわち、就業不可の状態となるので、通常は受給期間の延長の手続きをし、子を保育園に預けられる等、就業可能な状態になってから受給の手続きをします。
基本手当日額の算出は「産休・育休」に入る以前の6カ月の給与から算定されます(産休・育休の無給期間は雇用保険料無しの為)。
離職後すぐに受給できるかどうかは、考え方次第です。失業手当の受給はいわゆる「失業状態(働ける状態であるが仕事が無い)」で有る事が原則。産休・育休の状態はすなわち、就業不可の状態となるので、通常は受給期間の延長の手続きをし、子を保育園に預けられる等、就業可能な状態になってから受給の手続きをします。
確定申告について質問させてくださいm(_ _)m昨年1月末に会社を辞めました。1月末までの源泉徴収票はもらいました。
それからはずっと無職で失業保険と貯金で暮らしています。
私は確定申告が必要ですか?必要であれば何を持って行けばいいですか?またいくらかお金が返ってくる可能性はありますか?ちなみに国民年金は申請済みで滞納しています。国民健康保険は少しずつ払っています。
初歩的質問なのですが何もわからないのでどなたか教えてください。お願いします。
それからはずっと無職で失業保険と貯金で暮らしています。
私は確定申告が必要ですか?必要であれば何を持って行けばいいですか?またいくらかお金が返ってくる可能性はありますか?ちなみに国民年金は申請済みで滞納しています。国民健康保険は少しずつ払っています。
初歩的質問なのですが何もわからないのでどなたか教えてください。お願いします。
辞めた会社から貰った源泉徴収票の源泉徴収税額が記載されていれば
確定申告することにより、その金額が全部還付されて戻ります。
その時はその源泉徴収票と印鑑と還付金振込先口座の通帳を持って行くと良いでしょう。
因みに、それとは別に国民年金は市役所の国民年金課に行って
全額免除か一部免除の申請をしたほうが良いですよ。
国民年金の受給資格が25年の最低期間必要ですが
免除でもその期間に加算して貰えます。
確定申告することにより、その金額が全部還付されて戻ります。
その時はその源泉徴収票と印鑑と還付金振込先口座の通帳を持って行くと良いでしょう。
因みに、それとは別に国民年金は市役所の国民年金課に行って
全額免除か一部免除の申請をしたほうが良いですよ。
国民年金の受給資格が25年の最低期間必要ですが
免除でもその期間に加算して貰えます。
無知ですみません。教えてください。
今年3月に結婚、引越して通勤が厳しいため退職し、現在は就職活動しながら失業保険受給中です。
国民健康保険に加入、国民年金、以前住んでいた市への市民税を支払ってます。病院にも通院していて医療費控除の対象にもなりそうです。11月に受給期間が終了したらその後、旦那の扶養に入る予定でいます。その際確定申告はどのようにしたらいいのですか??
旦那の会社の年末調整でするのか、個人で確定申告するのか教えてください。確定申告をする場合、期間は2月15日位から一ヶ月ですが、何月から何月の分ですか??全く無知ですみません…
3月までは60万ほどの収入があります。
今年3月に結婚、引越して通勤が厳しいため退職し、現在は就職活動しながら失業保険受給中です。
国民健康保険に加入、国民年金、以前住んでいた市への市民税を支払ってます。病院にも通院していて医療費控除の対象にもなりそうです。11月に受給期間が終了したらその後、旦那の扶養に入る予定でいます。その際確定申告はどのようにしたらいいのですか??
旦那の会社の年末調整でするのか、個人で確定申告するのか教えてください。確定申告をする場合、期間は2月15日位から一ヶ月ですが、何月から何月の分ですか??全く無知ですみません…
3月までは60万ほどの収入があります。
来年の確定申告の時期に、今年の1月1日から12月31日までのあなたの総収入を申告する事になります
会社はご主人の年末調整は行いますが、あなたの分までは行いません
自分の分は自分で確定申告しなければなりません
なお失業保険の基本手当ては非課税です、
会社はご主人の年末調整は行いますが、あなたの分までは行いません
自分の分は自分で確定申告しなければなりません
なお失業保険の基本手当ては非課税です、
関連する情報