5月の末に妻が仕事を退職する事になりました。今後について質問したいのですが・・・。
5月の末に妻が仕事を退職します。

妻の収入が月15万円(基本給)×5か月分=75万円です。

Q1.失業保険をもらった場合収入として扱われるのでしょうか。
それとも、失業保険は収入とは別なのでしょうか。

年末調整で扶養にしたいのですがたしか130万を超えてはいけないと思ったので・・・。

Q2.それとも失業保険をもらわずに扶養になった方が得なのでしょうか??

Q3.自主退職でしたので待機期間が3ヶ月あるのですが、その間は、日払いの仕事とかはしてもよいのでしょうか??

以上の3つについてやさしい解答をお待ちしております。
一点質問しても良いですか???

>妻の収入が月15万円(基本給)×5か月分=75万円です。

↑この計算式は本当にあっているのか少々心配です。

と言うのも、給与所得はいつ働いたかではなく、"いつ給与を貰ったか"が重要なポイントとなります。

仮に25日締め翌月支払の場合、去年の11月26日~12月25日に働いた給与は、今年の1月25日に支払われてしまいます。
つまりこの給与は働いたのは去年ですが、"今年の収入"としてカウントされます。

その為本当は75万じゃないような気がしているんですがどうでしょうか???

これを確認するためには退職時に源泉徴収票を貰って下さい。
会社によっては年末まで発行してくれない会社も有りますが、これに今年の正確な収入が書いて有りますので正確な収入が分からないと日払いの仕事もギリギリまで出来ません。

また、退職された奥様は失業保険を貰い終わった後に扶養に入ると思いますが、奥様は年末調整が受けれない為、別途税務署で確定申告をする必要が有ります。
この確定申告ですが、扶養の範囲であれば本来は所得税は払う必要が無いのですが、5月までの給与で所得税を払ってしまっている為、還付金を貰うだけという感じでしょう。

注意が必要な点としては住民税です。住民税は去年の所得に対して今年6月から請求が来ます。
つまり、退職しているのに去年の分の住民税を払わなければなりません。
そして扶養になっていても住民税は免除されませんのでしっかりと払って下さい。
ただし、今年100万以下で押さえれば来年の奥様の住民税の所得割は0円になります。
また90万~100万以下で押さえれば来年の奥様の住民税の均等割も0円になります。
(均等割はお住まいの市区町村によりボーダーラインの金額が異なります)

という訳で103万に押さえれるかどうかは6月頃来る住民税とも考えて判断してくださいね。
(会社員の間は毎月給与から引かれていましたが、退職後は3ヵ月に1回3ヵ月分を纏めて払う事になりますので)
確定申告しなくてはいけないのでしょうか??確定申告について全く無知です・・・。
私は、今年5月に会社を退職。(現、無職)その際源泉徴収票をもらいました。

先月くらいに
『社会保険料(国民年金保険料)控除証明書』のハガキが届きました。

何かしなければいけないのでしょうか?

因みに・・・。(関係なかったらすみません)
・退職後、3ヶ月は親の社会保険の扶養に入り、失業保険支給期間3ヶ月は国保へ加入。
支給終了後、再び親の社会保険へ入ろうとしてます。
・確定申告をしなければいけないか
No(しなくても良い)
・確定申告をしたほうがいいか
Yes

在職中に源泉徴収されているので、退職後に他の収入が無ければ確定申告しなくても大丈夫です。
ただし、払いすぎている所得税が還付される可能性が大なので確定申告したほうがいいと思います。
計算しなおした上で、所得税がかかっているのであれば『社会保険料(国民年金保険料)控除証明書』の分さらに還付が発生するかと思います。
基本は確定申告してください。
還付だけであれば、パソコン上で書類を作成して郵送にすれば簡単です。
詳しくは国税庁か確定申告のHPを参考にしてください。
確定申告などについて。
主人が今年の5月にリストラされ、6月から9月までハローワークの紹介で職業訓練校に通い、10月から働いています。

6月にリストラされた会社から最後の給料が出、7月から11月までは失業保険をいただいてました。

さきほどリストラされた会社で天引き予定だった市民税の支払いをしてきたのですが、今年は確定申告などをしないといけない、と言われました。

リストラされたのは初めてで、こういった働き方をしたことがなく、今まですべて会社まかせだったのでこれからどういった手続きをすればいいのかわかりません。

こういった場合どこに相談に行けばよいのでしょうか?

新しい就職先で手続きしてもらえるのでしょうか?
あなたの場合は2通りのやり方があります。
1つは10月から就職した会社に、リストラされた会社からの源泉徴収票を
提出して新たに就職した会社で年末に年末調整を受ければ
それで事が済みます。
12月の給与で精算してくれます。
失業保険の給付金は非課税ですから、関係して来ません。
もう1つは自ら翌年の確定申告期間中に税務署に行って
同様に両方の源泉徴収票を持ってそれぞれの所得額を合算して
確定申告書を作成して提出します。
どちらにしても結局、途中退職していますから、所得税が還付されて来ますから、
還付金の振込先口座を記載しますと、還付金がその口座に振り込まれてあなたに戻って来ますね。
関連する情報

一覧

ホーム