退職時の理由について、
例えば業績不振による退職の場合、
よく退職理由として自己都合だと失業保険などの関係から会社都合のほうがよいと聞きますが、
あとの就職を考えても会社都合のほうがよいのでしょうか。
会社都合というのは”解雇”ですよね。
解雇よりは、
なんらか理由があり自己都合のほうが理由としては良いと思うのですが。
就職活動時の前職の退職理由は、どちらでもあまり変わらないでしょうか。
(変わらないのであれば失業保険が良いほうがいいと思いますが)
例えば業績不振による退職の場合、
よく退職理由として自己都合だと失業保険などの関係から会社都合のほうがよいと聞きますが、
あとの就職を考えても会社都合のほうがよいのでしょうか。
会社都合というのは”解雇”ですよね。
解雇よりは、
なんらか理由があり自己都合のほうが理由としては良いと思うのですが。
就職活動時の前職の退職理由は、どちらでもあまり変わらないでしょうか。
(変わらないのであれば失業保険が良いほうがいいと思いますが)
会社都合退職と、自己都合退職で再就職の際どちらが不利かなんてのは、一概には言えません。
自己都合退職を嫌う会社もあれば、会社都合退職を嫌う会社もあるからです。
いずれにしろ、どちらも面接時に適当に理由を言えばいいのです。
どちらが良いのかは本人次第です。
自己都合退職を嫌う会社もあれば、会社都合退職を嫌う会社もあるからです。
いずれにしろ、どちらも面接時に適当に理由を言えばいいのです。
どちらが良いのかは本人次第です。
失業保険について。
退職とほぼ同時に他県に引っ越します。
その場合、失業保険の手続きは引っ越し先のハローワークでしょうか?
それと、旦那の扶養から外れるのですが、事情があり、11月頃の確定申告後になってしまいます。
確定申告時に扶養で申告し、その後に扶養から外れた場合は、改めて申告するのでしょうか?
退職とほぼ同時に他県に引っ越します。
その場合、失業保険の手続きは引っ越し先のハローワークでしょうか?
それと、旦那の扶養から外れるのですが、事情があり、11月頃の確定申告後になってしまいます。
確定申告時に扶養で申告し、その後に扶養から外れた場合は、改めて申告するのでしょうか?
扶養には、
健康保険上の扶養、税法上の扶養と
二通りの意味が含まれています。
税金上の扶養という考え方ですが、
これは1月から12月の1年間の収入を元にして考えます。
失業保険については、所得税上では非課税の扱いとなりますので、考慮する必要はありません。
ご自身の収入が103万円以下であれば、
所得税上扶養に入ることは可能となります。
12月末日時点で103万円以下の場合には
平成24年分について夫の配偶者控除の対象になります。
確定申告は翌年の2/16から3/15の期間に行います。
なお、通勤交通費は所得計算には含まれません。
失業保険と健康保険上の扶養については、
年収が130万円未満で被保険者の年収の半分未満であれば、
健康保険上の扶養に入れるという基準があります。
こちらのケースでは、失業保険も収入計算に含まれます。
通勤のための交通費も収入として計算します。
年間130万円の収入を失業保険の基本手当日額に計算してみると、
日額3,612円となります。
失業保険の基本手当日額が3,611円以下の方は、
失業保険の給付を受けていても、夫の健康保険の扶養に入ることが可能になります。
基本手当日額が3,612円以上ある方は、扶養に入れないことになり、
自分で国民年金、国民健康保険に加入する必要が出てきます。
認定の手続は住民票の管轄のハローワークになります。
引っ越す前に手続をした場合には転出先を知らせる必要があります。
そしてこの基本手当についてですが、
受給している期間は外れますが、
失業認定をしてからの待機期間や
給付制限がある場合に、給付制限期間が
扶養でない期間と判断されるかどうか、
健康組合によって規定がそれぞれあります。
夫の健康組合に確認が必要です。
.
.
健康保険上の扶養、税法上の扶養と
二通りの意味が含まれています。
税金上の扶養という考え方ですが、
これは1月から12月の1年間の収入を元にして考えます。
失業保険については、所得税上では非課税の扱いとなりますので、考慮する必要はありません。
ご自身の収入が103万円以下であれば、
所得税上扶養に入ることは可能となります。
12月末日時点で103万円以下の場合には
平成24年分について夫の配偶者控除の対象になります。
確定申告は翌年の2/16から3/15の期間に行います。
なお、通勤交通費は所得計算には含まれません。
失業保険と健康保険上の扶養については、
年収が130万円未満で被保険者の年収の半分未満であれば、
健康保険上の扶養に入れるという基準があります。
こちらのケースでは、失業保険も収入計算に含まれます。
通勤のための交通費も収入として計算します。
年間130万円の収入を失業保険の基本手当日額に計算してみると、
日額3,612円となります。
失業保険の基本手当日額が3,611円以下の方は、
失業保険の給付を受けていても、夫の健康保険の扶養に入ることが可能になります。
基本手当日額が3,612円以上ある方は、扶養に入れないことになり、
自分で国民年金、国民健康保険に加入する必要が出てきます。
認定の手続は住民票の管轄のハローワークになります。
引っ越す前に手続をした場合には転出先を知らせる必要があります。
そしてこの基本手当についてですが、
受給している期間は外れますが、
失業認定をしてからの待機期間や
給付制限がある場合に、給付制限期間が
扶養でない期間と判断されるかどうか、
健康組合によって規定がそれぞれあります。
夫の健康組合に確認が必要です。
.
.
失業保険について。
今月中に会社を自己都合により、退職予定です。
現在の会社には1年間契約社員として勤務しており、雇用保険にも加入しています。
今回退職後すぐに結婚予定です。
結婚が理由での退職ではないです。
姓が変わりますが、失業保険の受給は問題ないのでしょうか?
問題ない場合は、失業保険の申請の歳には旧姓ではなく、結婚後の姓の印鑑、口座、確認書類が必要になりますか?
確認書類は免許証は持っておらず、保険証も退職するのでないのですが、住民票で問題ないでしょうか?
あと、失業保険を受給するためには求職活動が必要かと思います。
求職活動とはハローワークでパソコンを見て検索するだけでも求職活動になるんでしょうか?
それとも、応募して面接まで受けないと求職活動にはならないでしょうか?
調べてはみましたが、いろいろわからないことが多いです…
退職後、離職票をもらってからすぐに失業保険の手続きに行った方が良いのでしょうか?
今月中に会社を自己都合により、退職予定です。
現在の会社には1年間契約社員として勤務しており、雇用保険にも加入しています。
今回退職後すぐに結婚予定です。
結婚が理由での退職ではないです。
姓が変わりますが、失業保険の受給は問題ないのでしょうか?
問題ない場合は、失業保険の申請の歳には旧姓ではなく、結婚後の姓の印鑑、口座、確認書類が必要になりますか?
確認書類は免許証は持っておらず、保険証も退職するのでないのですが、住民票で問題ないでしょうか?
あと、失業保険を受給するためには求職活動が必要かと思います。
求職活動とはハローワークでパソコンを見て検索するだけでも求職活動になるんでしょうか?
それとも、応募して面接まで受けないと求職活動にはならないでしょうか?
調べてはみましたが、いろいろわからないことが多いです…
退職後、離職票をもらってからすぐに失業保険の手続きに行った方が良いのでしょうか?
結婚して姓が変った場合は、氏名変更届けをハローワークに提出します、住民票や健康保険証で十分です。
現在ならPCを見るだけでも求職活動ですし、面接までは必要としません、就職の応募をして、書類選考で落ちても求職活動になります。
離職票が来たら、早く行くだけ、受給が早くなります、受給期間は1年です、早く行きましょうね。
現在ならPCを見るだけでも求職活動ですし、面接までは必要としません、就職の応募をして、書類選考で落ちても求職活動になります。
離職票が来たら、早く行くだけ、受給が早くなります、受給期間は1年です、早く行きましょうね。
私は今、失業保険受給者で、今週、第1回目の振り込みがあります。
で、次回の認定日までに、2回以上の求職活動をしなくてはならないのですが、
ハロワの就職支援セミナーだけでは、数が足りないので、やはりどこか会社の面接を受けるなり、書類を送ったりしなければならないのでしょうか?
失業認定申告書にはウソの申告
(求人している会社に書類送ったとか面接受けたとか)
したらバレますか??
ちなみに私は失業保険を全てもらってから活動しようと思ってます。
で、次回の認定日までに、2回以上の求職活動をしなくてはならないのですが、
ハロワの就職支援セミナーだけでは、数が足りないので、やはりどこか会社の面接を受けるなり、書類を送ったりしなければならないのでしょうか?
失業認定申告書にはウソの申告
(求人している会社に書類送ったとか面接受けたとか)
したらバレますか??
ちなみに私は失業保険を全てもらってから活動しようと思ってます。
ハロワによります。
検索するだけでOKという所や、1度は面接した証拠をなんて厳しい所も。
でも担当者が何も言ってこなかったら、検索とかだけでもOKでしょう。
検索するだけでOKという所や、1度は面接した証拠をなんて厳しい所も。
でも担当者が何も言ってこなかったら、検索とかだけでもOKでしょう。
派遣社員 失業保険 (長文・駄分です)
過去の質問や、インターネットなどで調べてみましたが、自分がどこに当てはまるのか分からず、初めてなのと、理解力が乏しいため、恥ずかしながら質問させていただきます。
まず、2010年5月半ばにA派遣会社に登録。
6月1日からT会社に就業しました。
2011年3月末でA派遣会社が倒産。(←担当の方いわく、経営難と言ってました)
私たち派遣社員は派遣先は変わらず、派遣元がA派遣会社からB派遣会社にかわりました。
(私たち派遣社員は全てB派遣会社にうつりました)
派遣元はかわったものの、勤務先は変わらず。でしたが、
2011年5月13日にB派遣会社の担当の方が、就業先に来て、解雇通達されました。
退職日は6月15日です。
(理由は、派遣先T会社の人員削減の為、事務員をおくことができなくなった、とのことでした)
4月から派遣会社が変わったため最初の契約期間は4月1日~5月31日でした。
雇用保険にはA派遣会社の時(2010年6月)から加入しています。
失業保険の事を調べていたら、「会社都合」と「自己都合」では失業手当を支給され始めるのが3ヶ月程遅れる事を知りました。
もちろん、私は「会社都合」になると思っていたのですか、派遣社員の場合だと、契約満了での退職は「自己都合」になると書いてあり、B派遣会社の担当の方に聞いたところ、6月15日までの契約になる、と教えていただきました。
同時にB派遣会社も退職扱いになるそうです。
・私は、「会社都合」の退職で間違いないのでしょうか?
B派遣会社の担当の方が、頼りにならなくて、何も聞いていません。
・担当の方に確認しておいたほうがいいこと、
・6月15日の退職に向けて、準備しておいたほうがいいこと、
・その他、アドバイスなど、
教えていただきたいです。
最後まで読んでくださってありがとうございます。
説明がわかりにくいと思いますが、よろしくお願いします。
過去の質問や、インターネットなどで調べてみましたが、自分がどこに当てはまるのか分からず、初めてなのと、理解力が乏しいため、恥ずかしながら質問させていただきます。
まず、2010年5月半ばにA派遣会社に登録。
6月1日からT会社に就業しました。
2011年3月末でA派遣会社が倒産。(←担当の方いわく、経営難と言ってました)
私たち派遣社員は派遣先は変わらず、派遣元がA派遣会社からB派遣会社にかわりました。
(私たち派遣社員は全てB派遣会社にうつりました)
派遣元はかわったものの、勤務先は変わらず。でしたが、
2011年5月13日にB派遣会社の担当の方が、就業先に来て、解雇通達されました。
退職日は6月15日です。
(理由は、派遣先T会社の人員削減の為、事務員をおくことができなくなった、とのことでした)
4月から派遣会社が変わったため最初の契約期間は4月1日~5月31日でした。
雇用保険にはA派遣会社の時(2010年6月)から加入しています。
失業保険の事を調べていたら、「会社都合」と「自己都合」では失業手当を支給され始めるのが3ヶ月程遅れる事を知りました。
もちろん、私は「会社都合」になると思っていたのですか、派遣社員の場合だと、契約満了での退職は「自己都合」になると書いてあり、B派遣会社の担当の方に聞いたところ、6月15日までの契約になる、と教えていただきました。
同時にB派遣会社も退職扱いになるそうです。
・私は、「会社都合」の退職で間違いないのでしょうか?
B派遣会社の担当の方が、頼りにならなくて、何も聞いていません。
・担当の方に確認しておいたほうがいいこと、
・6月15日の退職に向けて、準備しておいたほうがいいこと、
・その他、アドバイスなど、
教えていただきたいです。
最後まで読んでくださってありがとうございます。
説明がわかりにくいと思いますが、よろしくお願いします。
あなたは退職届けを出していないし、自らも申し出ていない。1ヵ月後に退職してほしいと会社が言ったし、そのとき他の派遣先の紹介もない。であれば会社都合です。
B派遣会社の担当者は知識がないか、また上司から、そのような対応マニュアルで処理するように言われています。
担当者にこれだけは確認してください。
・有給休暇の消化→
期間内はダメと言われたら退職日に全て買い取りか6/15から消化してもらい実際の退職日は後になります。(仮に5日あれば6/22が退職日)
アドバイスとして
・退職届けは書かない。
・離職証明書、源泉徴収書の発行をしてもらう。
すぐにでも労働基準監督署に相談したほうがいいです。会社都合でとおるはずですし、その相談した人の氏名を手帳に明記して、この派遣担当者に監督署のこの方に相談した旨言えば大丈夫です。
私、ちなみに派遣会社に勤務しています。まだこんな派遣会社があるんですね、残念です。部下の教育がなってませんね。
B派遣会社の担当者は知識がないか、また上司から、そのような対応マニュアルで処理するように言われています。
担当者にこれだけは確認してください。
・有給休暇の消化→
期間内はダメと言われたら退職日に全て買い取りか6/15から消化してもらい実際の退職日は後になります。(仮に5日あれば6/22が退職日)
アドバイスとして
・退職届けは書かない。
・離職証明書、源泉徴収書の発行をしてもらう。
すぐにでも労働基準監督署に相談したほうがいいです。会社都合でとおるはずですし、その相談した人の氏名を手帳に明記して、この派遣担当者に監督署のこの方に相談した旨言えば大丈夫です。
私、ちなみに派遣会社に勤務しています。まだこんな派遣会社があるんですね、残念です。部下の教育がなってませんね。
関連する情報