出産時について教えて下さい。
私は今妊娠6ヶ月です。
仕事を10月に辞めたので今は旦那の健康保険の扶養に入ってます。
健康保険の扶養に入ってるので出産した時に出産育児一時金が出ると聞
きました。
ですが失業保険を日額3611円以下ではなくそれ以上もらうと保険の扶養から外れると聞きました。(実際計算すると日額3611円を越えてます。)
仕事を辞めてすぐなので失業保険を貰おうと考えてましたが、自己都合の退職なので3ヶ月待ってからの支給?なので今から3ヶ月待って貰うと出産するときには失業保険をもらっていて一時的に健康保険の扶養から外れるということになってしまいます。
なので出産育児一時的はもらえないことになりますか?
こういう場合はどうしたらよろしいでしょうか?
失業保険は出産してから申請しても大丈夫なんでしょうか?
そして旦那の扶養に入ってから一年経ってませんが出産育児一時的はもらえるのでしょうか?(旦那自身はもう何年も同じ健康保険に入ってます。)
ちなみに出産するまで働く気はあります。
質問ばかりですがよろしくお願いします。
私は今妊娠6ヶ月です。
仕事を10月に辞めたので今は旦那の健康保険の扶養に入ってます。
健康保険の扶養に入ってるので出産した時に出産育児一時金が出ると聞
きました。
ですが失業保険を日額3611円以下ではなくそれ以上もらうと保険の扶養から外れると聞きました。(実際計算すると日額3611円を越えてます。)
仕事を辞めてすぐなので失業保険を貰おうと考えてましたが、自己都合の退職なので3ヶ月待ってからの支給?なので今から3ヶ月待って貰うと出産するときには失業保険をもらっていて一時的に健康保険の扶養から外れるということになってしまいます。
なので出産育児一時的はもらえないことになりますか?
こういう場合はどうしたらよろしいでしょうか?
失業保険は出産してから申請しても大丈夫なんでしょうか?
そして旦那の扶養に入ってから一年経ってませんが出産育児一時的はもらえるのでしょうか?(旦那自身はもう何年も同じ健康保険に入ってます。)
ちなみに出産するまで働く気はあります。
質問ばかりですがよろしくお願いします。
“健康保険の扶養に入ってるので出産した時に出産育児一時金が出る”
健保被扶養者でなくて健保被保険者や国保被保険者でも出ます。
“仕事を辞めてすぐなので失業保険を貰おうと考えてました”
“出産するときには失業保険をもらっていて”
妊娠出産のために仕事を辞めたんですよね?
働ける状態にないので貰えませんよ?
“出産育児一時的はもらえないことになりますか”
“こういうとき場合はどうしたらよろしいでしょうか”
健保被扶養者の場合は、日額が3,612円以上のときは健保被扶養者のままではいられませんので、受給中は国保被保険者になってください。
“失業保険は出産してから申請しても大丈夫なんでしょうか”
産後56日目までは 働かせてはいけない&働いてはいけない 期間なので57日目以降ならOK(医師の許可があれば42日目を過ぎて43日目以降ならOK)です。
最終的な消費期限の期間?とも言える受給期間は基本的に一年間なので、妊娠出産等で働ける状態にない場合は、〈受給期間延長〉という手続きをしなければ、受給する前に有効期限切れになって受給できなかったり受給中であっても有効期限切れになって残りの日数が受給できなかったりします。
〈受給期間延長〉の手続きは、簡単に言うと〈退職31日後から1ヶ月以内〉です。
10月に退職なさったとのことですが、手続きを急がないと勿体無いことになりますよ?
健保被扶養者でなくて健保被保険者や国保被保険者でも出ます。
“仕事を辞めてすぐなので失業保険を貰おうと考えてました”
“出産するときには失業保険をもらっていて”
妊娠出産のために仕事を辞めたんですよね?
働ける状態にないので貰えませんよ?
“出産育児一時的はもらえないことになりますか”
“こういうとき場合はどうしたらよろしいでしょうか”
健保被扶養者の場合は、日額が3,612円以上のときは健保被扶養者のままではいられませんので、受給中は国保被保険者になってください。
“失業保険は出産してから申請しても大丈夫なんでしょうか”
産後56日目までは 働かせてはいけない&働いてはいけない 期間なので57日目以降ならOK(医師の許可があれば42日目を過ぎて43日目以降ならOK)です。
最終的な消費期限の期間?とも言える受給期間は基本的に一年間なので、妊娠出産等で働ける状態にない場合は、〈受給期間延長〉という手続きをしなければ、受給する前に有効期限切れになって受給できなかったり受給中であっても有効期限切れになって残りの日数が受給できなかったりします。
〈受給期間延長〉の手続きは、簡単に言うと〈退職31日後から1ヶ月以内〉です。
10月に退職なさったとのことですが、手続きを急がないと勿体無いことになりますよ?
失業保険の受給について教えていただきたいです。
離職日は4月15日です。
本日7月28日までハローワークでの手続きは一切しておりません。
近々手続きに行くつもりですが、すぐに受給できるのでしょうか?
もう3か月以上経っているので、手続きさえすればすぐに受給できるのでしょうか。
つまり「手続きをしてから3か月」なのか、
それとも「離職してから3か月」なのか、
教えていただきたいのです。
手続き後は本格的に就職活動をするつもりです。
よろしくお願い致します。
離職日は4月15日です。
本日7月28日までハローワークでの手続きは一切しておりません。
近々手続きに行くつもりですが、すぐに受給できるのでしょうか?
もう3か月以上経っているので、手続きさえすればすぐに受給できるのでしょうか。
つまり「手続きをしてから3か月」なのか、
それとも「離職してから3か月」なのか、
教えていただきたいのです。
手続き後は本格的に就職活動をするつもりです。
よろしくお願い致します。
求職登録してから、待期7日+給付制限3ヶ月が開始されます。
求職の申し込みをしない人は再就職する気がない人ですから。
求職の申し込みをしない人は再就職する気がない人ですから。
失業保険の受給は他人でも可能でしょうか?(合法、違法は別として)。
会社を辞めて海外へ行くのですがハローワークで失業保険の受給は出来ないと言われました。
受給にも期限があるらしく、その間に海外にいる私は無効だそうです。
しかし今まで給料天引きされていた分は少しでも貰いたいと思っています。そこで兄を私の変わりに受給させる事とか可能でしょうか?。
例えば初めの受給手続きは私がして(海外行く前に)あとは兄が受給する。ハローワークにも1ヶ月に1、2回は通うとの事ですが兄が私の変わりに行く(ハローワークには必ず通うものなんでしょうか?)。私の名前で記載されたハローワークカード?(身分証みたいな)を兄が持参していれば大丈夫かと……。
このような流れで受給は可能でしょうか?。また他にも問題はあるのでしょうか?。貧乏家族に裏技アドバイスをお願いします。
会社を辞めて海外へ行くのですがハローワークで失業保険の受給は出来ないと言われました。
受給にも期限があるらしく、その間に海外にいる私は無効だそうです。
しかし今まで給料天引きされていた分は少しでも貰いたいと思っています。そこで兄を私の変わりに受給させる事とか可能でしょうか?。
例えば初めの受給手続きは私がして(海外行く前に)あとは兄が受給する。ハローワークにも1ヶ月に1、2回は通うとの事ですが兄が私の変わりに行く(ハローワークには必ず通うものなんでしょうか?)。私の名前で記載されたハローワークカード?(身分証みたいな)を兄が持参していれば大丈夫かと……。
このような流れで受給は可能でしょうか?。また他にも問題はあるのでしょうか?。貧乏家族に裏技アドバイスをお願いします。
どう考えても無理です。それは裏わざとはいいません、違法行為です。
だいたいハロワに指定された日に行くだけでなく例えば面接を受ける等も必要となってきます(求職が原則ですので、ハロワから紹介があった面接を断りつづけることは出来ません)
だいたいハロワに指定された日に行くだけでなく例えば面接を受ける等も必要となってきます(求職が原則ですので、ハロワから紹介があった面接を断りつづけることは出来ません)
最近結婚して旦那が大阪から東京に転勤になり仕事を辞めてついてきました。
今は失業保険をもらいながら
職探しをしてるのですが、旦那に文句を言われて精神的に参っています。
早く働け
毎日ぐーたら生活してていいなとか
毎日そんな暇だったら曜日の感覚ないやろ?とか。流せばよいのですが
こちらも見知らぬ土地に越してきてストレスからか夜寝れなくなり涙が止まりません。そんなことを言う人なんだと思ってしまい、もう別れたいです。こんなことで別れるなんて私はおかしいのでしょうか??
ショック過ぎていい返せない自分が悔しいです。。
今は失業保険をもらいながら
職探しをしてるのですが、旦那に文句を言われて精神的に参っています。
早く働け
毎日ぐーたら生活してていいなとか
毎日そんな暇だったら曜日の感覚ないやろ?とか。流せばよいのですが
こちらも見知らぬ土地に越してきてストレスからか夜寝れなくなり涙が止まりません。そんなことを言う人なんだと思ってしまい、もう別れたいです。こんなことで別れるなんて私はおかしいのでしょうか??
ショック過ぎていい返せない自分が悔しいです。。
おかしくはないですが、離婚となるとこれまでのあらゆるものが無駄になってしまいますよね。
提案ですが、再就職するまではもう少し我慢してみてはどうでしょう。
もちろん、その間に旦那さんに不満を打ち明ける等はしてもしなくてもですが、旦那さんも慣れない土地、慣れない職場、慣れない人間関係で余裕がないと思います。まぁ旦那さんに非があるのかもしれませんが、旦那さんから見ると質問者さんがだらけているように見えるのは、転職活動だけでなく私生活の中の事でも一生懸命さが伝わっていないだけかもしれませんね。
再就職後、状況の変化から元に戻る事でまた仲良くなるかもしれませんよね。
しかし、それでも許せない気持ちがあるなら離婚して大阪に帰るのでもいいかと思えます。
主旨は変わるかもですが、選ばなければ就職先はいっぱいあると思います。私も地方出身で東京で働いていますが、バイトやパートはもちろんですが、転職サイトやエージェントを利用する方法もありますよ。
グダグタ長く書いてしまいましたが、後で後悔しないような選択をして下さいね。
提案ですが、再就職するまではもう少し我慢してみてはどうでしょう。
もちろん、その間に旦那さんに不満を打ち明ける等はしてもしなくてもですが、旦那さんも慣れない土地、慣れない職場、慣れない人間関係で余裕がないと思います。まぁ旦那さんに非があるのかもしれませんが、旦那さんから見ると質問者さんがだらけているように見えるのは、転職活動だけでなく私生活の中の事でも一生懸命さが伝わっていないだけかもしれませんね。
再就職後、状況の変化から元に戻る事でまた仲良くなるかもしれませんよね。
しかし、それでも許せない気持ちがあるなら離婚して大阪に帰るのでもいいかと思えます。
主旨は変わるかもですが、選ばなければ就職先はいっぱいあると思います。私も地方出身で東京で働いていますが、バイトやパートはもちろんですが、転職サイトやエージェントを利用する方法もありますよ。
グダグタ長く書いてしまいましたが、後で後悔しないような選択をして下さいね。
失業保険について。
入社日が去年の4月1日ならば(3月末から研修あり)雇用保険加入日はいつになるのでしょう?会社により加入日が違うのでしょうか?
3月31日に辞めた場合、丸一年かつ、
離職の日以前(休業開始の前)2年間に賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が12ケ月以上あることに、あたいしますか?
もしくは、3月11日以降でも丸一年とみなされますか?11日以上ある月を1ヶ月とみなされますか?
いろいろ検索しましたがよくわからなくて…教えてください。
入社日が去年の4月1日ならば(3月末から研修あり)雇用保険加入日はいつになるのでしょう?会社により加入日が違うのでしょうか?
3月31日に辞めた場合、丸一年かつ、
離職の日以前(休業開始の前)2年間に賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が12ケ月以上あることに、あたいしますか?
もしくは、3月11日以降でも丸一年とみなされますか?11日以上ある月を1ヶ月とみなされますか?
いろいろ検索しましたがよくわからなくて…教えてください。
先に説明したとおり
>3月11日以降でも丸一年とみなされますか?11日以上ある月を1ヶ月とみなされますか?
原則365日加入日がないと受給資格はありません。
ただし、
>入社日が去年の4月1日ならば(3月末から研修あり)雇用保険加入日はいつになるのでしょう?会社により加入日が違うのでしょうか?
研修といっても規定を満たして勤務しているなら雇用保険に加入している可能性はあります。
入社日=加入日とは限りません。
一般的には入社日=加入日の場合が多いですが。いずれにせよ正確にいつ加入しているのかはあなた自身雇用保険被保険者症をお持ちならそれで確認するか、会社が保管しているなら会社にきくか、身分証明書を持ってハローワークで聞くかでわかります。
>3月11日以降でも丸一年とみなされますか?11日以上ある月を1ヶ月とみなされますか?
原則365日加入日がないと受給資格はありません。
ただし、
>入社日が去年の4月1日ならば(3月末から研修あり)雇用保険加入日はいつになるのでしょう?会社により加入日が違うのでしょうか?
研修といっても規定を満たして勤務しているなら雇用保険に加入している可能性はあります。
入社日=加入日とは限りません。
一般的には入社日=加入日の場合が多いですが。いずれにせよ正確にいつ加入しているのかはあなた自身雇用保険被保険者症をお持ちならそれで確認するか、会社が保管しているなら会社にきくか、身分証明書を持ってハローワークで聞くかでわかります。
お願いします!派遣社員が失業保険を会社都合で貰えるために、する事や、またしないといけない事を出来るだけ教えて下さい。
来月末で5年弱働いていた派遣先を退社します。
就業始めの数ヶ
月を除き残りの4年間は1年更新でした。
派遣先から、今回の契約期間満了で次回の契約の更新なしとなり契約満了で退社になります。
更新なしと決まった時に派遣会社から、この場合は失業保険は会社都合となりますからすぐに受給出来るので4月からはどうしますか?と言われたので、会社都合になるなら受給を受けたいと伝えました。
受給が会社都合ですぐ受けられるなら、受給を受けながらゆっくり次を考えようと安心していましたが…
インターネットなどで色々と検索をすると、派遣社員の会社都合での失業保険の受給は難しいとよく見かけるようななり今になり焦りだしました。
私はてっきり派遣元が会社都合など離職票に書いてくれて職安に出すだけだ思っていたのですが、そうではなく職安側が会社都合かを決めるから派遣会社が何を言っても職安が駄目と言ったら会社都合にはならないと見かけ余計に不安になっています。
もしも会社都合にならないのならば、3ヶ月後の受給まで無収入でいる事は無理なので、受給自体をやめて来月から就活し4月から働くように準備をしななければいけないです。
やはり派遣社員が会社都合で受給を受けるのは難しいのでしょうか?
また、会社都合にして貰えるために派遣元や職安に対して何かするべきことはありますか?
もしも職安で会社都合にならないと言われたらもう泣き寝入り以外ないのでしょうか?
お願いします?
来月末で5年弱働いていた派遣先を退社します。
就業始めの数ヶ
月を除き残りの4年間は1年更新でした。
派遣先から、今回の契約期間満了で次回の契約の更新なしとなり契約満了で退社になります。
更新なしと決まった時に派遣会社から、この場合は失業保険は会社都合となりますからすぐに受給出来るので4月からはどうしますか?と言われたので、会社都合になるなら受給を受けたいと伝えました。
受給が会社都合ですぐ受けられるなら、受給を受けながらゆっくり次を考えようと安心していましたが…
インターネットなどで色々と検索をすると、派遣社員の会社都合での失業保険の受給は難しいとよく見かけるようななり今になり焦りだしました。
私はてっきり派遣元が会社都合など離職票に書いてくれて職安に出すだけだ思っていたのですが、そうではなく職安側が会社都合かを決めるから派遣会社が何を言っても職安が駄目と言ったら会社都合にはならないと見かけ余計に不安になっています。
もしも会社都合にならないのならば、3ヶ月後の受給まで無収入でいる事は無理なので、受給自体をやめて来月から就活し4月から働くように準備をしななければいけないです。
やはり派遣社員が会社都合で受給を受けるのは難しいのでしょうか?
また、会社都合にして貰えるために派遣元や職安に対して何かするべきことはありますか?
もしも職安で会社都合にならないと言われたらもう泣き寝入り以外ないのでしょうか?
お願いします?
会社都合は期間の途中で打ち切られない限りは有り得ないのです。
派遣元が会社都合でと言っているのは、派遣元が仕事紹介できる見込みが低い為にそういっているだけです。
離職表では、「期間満了で終了。次の仕事を紹介できなかった為」等の一文を入れてくれて特定支給時給者にしてくれるでしょう。
退職に当たっての書類は、大手なら退職間際に送ってきます。
それを送り、自分で離職票希望と言うのか。営業が取り纏めてくれるのかは聞かないと分からないです。貴方の場合は営業がそういってくれているので、離職票希望しても不利にはならないでしょう。
また、5年弱働いてきたのだから有休は残っているのではないですか。それを捨てるのは勿体無いです。私は後付けで有休取得させて貰いながら派遣元が紹介してくれた仕事に就いた事も有ります。
有休の事を話していないのなら、派遣元に相談したほうが良いです。
また、受給しながらゆっくり考えるといってますが日本の場合は間をあけると再就職に苦労します。
ブランクを嫌う企業は多いです。
受給するのも、離職表が早い会社で1、2週間遅い会社で1ヶ月以上掛かります。
7日間待機、初回認定を受ける迄1~2ヶ月間掛かるのです。
また、一度受給し始めるのと次の仕事は受給後にと考えてしまうほど、職安の求人は安いです。
GWも有りますし、離職表が来るのが遅くなると思います。また、5年以上で退職。特定理由離職者になると受給期間が一般受給者より伸びますので今失業保険を受けるのは勿体無いです。
貴方が継続して今の派遣元で働く気が有るなら、後付の有休はお願いできないのでしょうか?
溜めているのなら、1、2月位は有給消化になりますのでその間に考えてみたらと思います。
今からでも話しは覆えると思います。
派遣元が会社都合でと言っているのは、派遣元が仕事紹介できる見込みが低い為にそういっているだけです。
離職表では、「期間満了で終了。次の仕事を紹介できなかった為」等の一文を入れてくれて特定支給時給者にしてくれるでしょう。
退職に当たっての書類は、大手なら退職間際に送ってきます。
それを送り、自分で離職票希望と言うのか。営業が取り纏めてくれるのかは聞かないと分からないです。貴方の場合は営業がそういってくれているので、離職票希望しても不利にはならないでしょう。
また、5年弱働いてきたのだから有休は残っているのではないですか。それを捨てるのは勿体無いです。私は後付けで有休取得させて貰いながら派遣元が紹介してくれた仕事に就いた事も有ります。
有休の事を話していないのなら、派遣元に相談したほうが良いです。
また、受給しながらゆっくり考えるといってますが日本の場合は間をあけると再就職に苦労します。
ブランクを嫌う企業は多いです。
受給するのも、離職表が早い会社で1、2週間遅い会社で1ヶ月以上掛かります。
7日間待機、初回認定を受ける迄1~2ヶ月間掛かるのです。
また、一度受給し始めるのと次の仕事は受給後にと考えてしまうほど、職安の求人は安いです。
GWも有りますし、離職表が来るのが遅くなると思います。また、5年以上で退職。特定理由離職者になると受給期間が一般受給者より伸びますので今失業保険を受けるのは勿体無いです。
貴方が継続して今の派遣元で働く気が有るなら、後付の有休はお願いできないのでしょうか?
溜めているのなら、1、2月位は有給消化になりますのでその間に考えてみたらと思います。
今からでも話しは覆えると思います。
関連する情報