【急ぎ】雇用保険 失業保険 について
雇用保険を受給しながらのアルバイトについて分からないことがあるので質問させていただきます。
まず、当方基本手当日額は4000円代です。
①時
給700円代・一日3時間・週5日(週20時間未満)で働いた場合、一日の給料は基本手当日額を超えない為差額が支給されると思いますが、支給されなかった時間分は合算し所定給付日数は繰り越されるのでしょうか?
(例:週に16時間アルバイトをした→2日分繰越)
②時給700円代・一日8時間・週2日(週20時間未満)で働いた場合、一日の給料が基本手当日額を超える為、所定給付日数が2日繰越ということでしょうか?
上記2パターンのどちらでアルバイトをしようか迷っております。
もちろん週40時間の正社員で働けたらいいのですが、なかなか難しく、とりあえずアルバイトから・・と考えています。
これからのもしものことを考えたときに、給付日数が残っていれば多少は安心だと思っております。
ですので、合算制度(?)がない場合は②のほうが良いということになるのでしょうか?
ご回答を宜しくお願い致します。
雇用保険を受給しながらのアルバイトについて分からないことがあるので質問させていただきます。
まず、当方基本手当日額は4000円代です。
①時
給700円代・一日3時間・週5日(週20時間未満)で働いた場合、一日の給料は基本手当日額を超えない為差額が支給されると思いますが、支給されなかった時間分は合算し所定給付日数は繰り越されるのでしょうか?
(例:週に16時間アルバイトをした→2日分繰越)
②時給700円代・一日8時間・週2日(週20時間未満)で働いた場合、一日の給料が基本手当日額を超える為、所定給付日数が2日繰越ということでしょうか?
上記2パターンのどちらでアルバイトをしようか迷っております。
もちろん週40時間の正社員で働けたらいいのですが、なかなか難しく、とりあえずアルバイトから・・と考えています。
これからのもしものことを考えたときに、給付日数が残っていれば多少は安心だと思っております。
ですので、合算制度(?)がない場合は②のほうが良いということになるのでしょうか?
ご回答を宜しくお願い致します。
補足について
その条件で毎週働くことになるとおそらく就職とみなされます。
就業手当が該当であれば(条件はしおりを見てください)、残日数分は日額の30%が支給されます。
これは勤務の有無を問わず受給できますが、受給した日は減額時と同様に残日数は減っていきます。
また非該当なら給付停止です。
ちなみにどちらでもアルバイトを辞めた場合、残日数があればその分は失業給付を受給することは可能です。
ただし、受給のきっかけとなった退職から1年以内にもらい終わる必要があります。
**************************
①の場合は差額のみですが給付金を受けているので1日分受給したことになります。
時間の繰り越しなどはありません。
ですので選べるのであれば、満額受給できる②の方がお得ですね。
その条件で毎週働くことになるとおそらく就職とみなされます。
就業手当が該当であれば(条件はしおりを見てください)、残日数分は日額の30%が支給されます。
これは勤務の有無を問わず受給できますが、受給した日は減額時と同様に残日数は減っていきます。
また非該当なら給付停止です。
ちなみにどちらでもアルバイトを辞めた場合、残日数があればその分は失業給付を受給することは可能です。
ただし、受給のきっかけとなった退職から1年以内にもらい終わる必要があります。
**************************
①の場合は差額のみですが給付金を受けているので1日分受給したことになります。
時間の繰り越しなどはありません。
ですので選べるのであれば、満額受給できる②の方がお得ですね。
失業保険について。
給付条件の中に、
①雇用保険(失業保険)に加入していた。(週20時間以上勤務で加入可能)
②雇用保険(失業保険)の加入期間が退職前1年間に6ヶ月以上あること(注、週30時間未満20時間以上のアル
バイト・パートは、退職前2年間に1年以上必要)
③ 失業の状態である事(失業の状態とは、失業した方が、いつでも働ける意志と能力があり、積極的に就職活動もしているのに就職先がみつからない状態)をいいます。
とあるんですが、現在3、以外は全てクリアしています。
でも気になる事が1つありまして....確か以前知人に"ハローワークに月に1回は出向かないと給付条件に当てはまらない"
と聞いた事がありました。
そのような事を聞いた事が有る方、またはそれは事実であり、内容を詳しく理解しているという方いらっしゃったら
ぜひ教えていただけませんか??
給付条件の中に、
①雇用保険(失業保険)に加入していた。(週20時間以上勤務で加入可能)
②雇用保険(失業保険)の加入期間が退職前1年間に6ヶ月以上あること(注、週30時間未満20時間以上のアル
バイト・パートは、退職前2年間に1年以上必要)
③ 失業の状態である事(失業の状態とは、失業した方が、いつでも働ける意志と能力があり、積極的に就職活動もしているのに就職先がみつからない状態)をいいます。
とあるんですが、現在3、以外は全てクリアしています。
でも気になる事が1つありまして....確か以前知人に"ハローワークに月に1回は出向かないと給付条件に当てはまらない"
と聞いた事がありました。
そのような事を聞いた事が有る方、またはそれは事実であり、内容を詳しく理解しているという方いらっしゃったら
ぜひ教えていただけませんか??
月に1回ではなく4週間に1回です。その時にまだ失業状態でかつ就職活動をしているということを認定してもらいます。その認定をもらったら給付金が振り込まれます。
失業保険について、分からないことだらけです。
24歳女性です。
3月中旬まで派遣で働いてましたが、契約期間満了のため転職活動中です。
失業保険を申し込もうと思います。
ただ、派遣会社から1週間から2週間ほどで 雇用保険被保険者離職票や雇用保険被保険者証などのハローワークで必要な書類を送付するとのことです。
4月からアルバイトで入社して半年で契約社員、1年後には契約社員のチャンスがある会社を受けようと考えてます。
仮に採用が決まれば、4月下旬にはアルバイトとして勤務します。
失業保険をもらっている期間のアルバイトはハローワークに申告すればよいことはネットで知りました。
4つの質問があります。初めての転職とハローワークへ行くので悩んでいます。
①失業保険をもらう前日までアルバイトしたら、これも申告しますか?
②アルバイトは週5日で7~8時間働きます。アルバイト中、これでも失業保険はもらえますか?
失業保険に申し込むと、派遣での勤務最終日からアルバイトする前日までもらえますか?
③失業の認定を受けるまでの間、ハローワークに必ず通わなければいけないのですか?
④この時期にハローワークで失業保険を申し込んでから失業認定日まで、何か月かかるものなのでしょうか?
24歳女性です。
3月中旬まで派遣で働いてましたが、契約期間満了のため転職活動中です。
失業保険を申し込もうと思います。
ただ、派遣会社から1週間から2週間ほどで 雇用保険被保険者離職票や雇用保険被保険者証などのハローワークで必要な書類を送付するとのことです。
4月からアルバイトで入社して半年で契約社員、1年後には契約社員のチャンスがある会社を受けようと考えてます。
仮に採用が決まれば、4月下旬にはアルバイトとして勤務します。
失業保険をもらっている期間のアルバイトはハローワークに申告すればよいことはネットで知りました。
4つの質問があります。初めての転職とハローワークへ行くので悩んでいます。
①失業保険をもらう前日までアルバイトしたら、これも申告しますか?
②アルバイトは週5日で7~8時間働きます。アルバイト中、これでも失業保険はもらえますか?
失業保険に申し込むと、派遣での勤務最終日からアルバイトする前日までもらえますか?
③失業の認定を受けるまでの間、ハローワークに必ず通わなければいけないのですか?
④この時期にハローワークで失業保険を申し込んでから失業認定日まで、何か月かかるものなのでしょうか?
ハローワークで求職の申し込みを行い、待期期間(7日間)にアルバイトをすると就職したものとみなされ、失業手当(基本手当)は受給出来ません。
扶養家族になったほうがいいのか?質問お願いします。
結婚同時に5月に退社しました。失業保険の手続中ですが
夫の扶養家族に申請できますか?失業保険はもらいたいのですが
メリット、デメリットを教えてください。
結婚同時に5月に退社しました。失業保険の手続中ですが
夫の扶養家族に申請できますか?失業保険はもらいたいのですが
メリット、デメリットを教えてください。
随分のんびりしていましたね、もう明日は8月ですが。
旦那さんの加入しているのが、全国健康保険協会あるいは公務員共済などなら、退職の翌日を「扶養になった日」として健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者になれました。
今からだと、結婚した日までは遡れない可能性もありますが、まあやってみてください。
旦那さんが加入しているのが○○健康保険組合だと、一部の組合が「過去の収入が多すぎるので○月までは扶養認定できない」ときびいし事を言う可能性もあります。
ともかく、旦那さんに頼んで、職場の社会保険担当部署で「妻を社会保険の扶養にしたい」と申し出てもらってください。
記入する用紙や、添付する書類のリストを渡されます。
被扶養者になった場合、あなたの保険料はタダで、旦那さんの保険料は自分ひとりのときと変わりません。
あなたの分は、制度全体で面倒みてもらえます。
だから、被扶養者になるには収入条件があり、今から先の年収が130万円未満の見込み=交通費を含む月収が108,333円以下です。
雇用保険の基本手当日額が3,611円を超えていると、年収130万円以上に相当するとみなされるため、失業給付の受給中はいったん被扶養者分の健康保険証を返却し、国民健康保険・国民年金に加入しなければなりません。
しかし、保険料を払ってでも受給したほうが手元に残るお金は多いでしょう。
受給が終了したら、雇用保険受給資格者証に‘支給終了’のハンコが押されたものを旦那さんの会社に提出して、再度被扶養者にする手続きをしてもらいます。
社会保険の扶養に入ることの、
メリット 保険料がタダ
デメリット パートに出るなら、交通費込みで月収108,333円以下に抑えなければならない。
旦那さんの加入しているのが、全国健康保険協会あるいは公務員共済などなら、退職の翌日を「扶養になった日」として健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者になれました。
今からだと、結婚した日までは遡れない可能性もありますが、まあやってみてください。
旦那さんが加入しているのが○○健康保険組合だと、一部の組合が「過去の収入が多すぎるので○月までは扶養認定できない」ときびいし事を言う可能性もあります。
ともかく、旦那さんに頼んで、職場の社会保険担当部署で「妻を社会保険の扶養にしたい」と申し出てもらってください。
記入する用紙や、添付する書類のリストを渡されます。
被扶養者になった場合、あなたの保険料はタダで、旦那さんの保険料は自分ひとりのときと変わりません。
あなたの分は、制度全体で面倒みてもらえます。
だから、被扶養者になるには収入条件があり、今から先の年収が130万円未満の見込み=交通費を含む月収が108,333円以下です。
雇用保険の基本手当日額が3,611円を超えていると、年収130万円以上に相当するとみなされるため、失業給付の受給中はいったん被扶養者分の健康保険証を返却し、国民健康保険・国民年金に加入しなければなりません。
しかし、保険料を払ってでも受給したほうが手元に残るお金は多いでしょう。
受給が終了したら、雇用保険受給資格者証に‘支給終了’のハンコが押されたものを旦那さんの会社に提出して、再度被扶養者にする手続きをしてもらいます。
社会保険の扶養に入ることの、
メリット 保険料がタダ
デメリット パートに出るなら、交通費込みで月収108,333円以下に抑えなければならない。
アルバイトでも失業保険はもらえますか?
失業保険についての質問です。
私は夜間の短大に通う3回生(卒業年次)の22歳女です。
今現在アルバイトを1年半年し続けていましたが就活・卒論研究・資格勉強にて慌ただしくなっていまして
アルバイトを一旦止めて学業を優先しようと考えています。
一応奨学金を1回生時から5万ほど借りていますが、一人暮らしのため家賃・光熱費等の支払いは
アルバイトと奨学金でやりくりしてましたがアルバイト代が掛けてしまうとキツイのが正直です。
そこでアルバイトを止めると失業保険はもらえるのでしょうか?
・雇用保険有り
・アルバイトは1年半年で月に8万程度
・奨学金借りています。
・昼平日は6時間勤務 休日は昼8時間勤務
です。
・資格試験にむけてWスクールをします。
また必要事項がありましたら追加します。
回答のほどよろしくお願いします。
失業保険についての質問です。
私は夜間の短大に通う3回生(卒業年次)の22歳女です。
今現在アルバイトを1年半年し続けていましたが就活・卒論研究・資格勉強にて慌ただしくなっていまして
アルバイトを一旦止めて学業を優先しようと考えています。
一応奨学金を1回生時から5万ほど借りていますが、一人暮らしのため家賃・光熱費等の支払いは
アルバイトと奨学金でやりくりしてましたがアルバイト代が掛けてしまうとキツイのが正直です。
そこでアルバイトを止めると失業保険はもらえるのでしょうか?
・雇用保険有り
・アルバイトは1年半年で月に8万程度
・奨学金借りています。
・昼平日は6時間勤務 休日は昼8時間勤務
です。
・資格試験にむけてWスクールをします。
また必要事項がありましたら追加します。
回答のほどよろしくお願いします。
>アルバイトを一旦止めて学業を優先しようと考えています。
優先ですか?もっと軽いバイトにかえるのでしょうか?
それとも「学業に専念する」のでしょうか?
まあ、どちらの場合でも受給は無理でしょうね。
軽いバイトにかえる場合は、週の時間数などによって、受給額の制限を受けますし、
専念するのなら、もう”夜間学生としての特権”はなくなり、ただの学生になるので、
「失業の状態にある」とはみなされなくなります。
昼間の学生は学業が本分なので、退職しても雇用保険の給付を受けることはできません。
というより、そもそも雇用保険に加入できません。
でも夜間の学生はそうではないので、だからこそあなたは雇用保険に加入していたわけです。
その折角の(いわば)特権のようなものを捨てて学業に専念するのなら、
単純に特権を放棄したのと同じ意味になります。
要はただの学生に戻ったことになるのです。
残念ですが、受給は叶わないでしょう。
優先ですか?もっと軽いバイトにかえるのでしょうか?
それとも「学業に専念する」のでしょうか?
まあ、どちらの場合でも受給は無理でしょうね。
軽いバイトにかえる場合は、週の時間数などによって、受給額の制限を受けますし、
専念するのなら、もう”夜間学生としての特権”はなくなり、ただの学生になるので、
「失業の状態にある」とはみなされなくなります。
昼間の学生は学業が本分なので、退職しても雇用保険の給付を受けることはできません。
というより、そもそも雇用保険に加入できません。
でも夜間の学生はそうではないので、だからこそあなたは雇用保険に加入していたわけです。
その折角の(いわば)特権のようなものを捨てて学業に専念するのなら、
単純に特権を放棄したのと同じ意味になります。
要はただの学生に戻ったことになるのです。
残念ですが、受給は叶わないでしょう。
関連する情報