失業保険金を不正に受け取ったのがバレた場合・・・
どのようなペナルティーが待っているのでしょうか?
どのようなペナルティーが待っているのでしょうか?
不正受給した金額の3倍の金額を返してもらう・・・と説明会では言ってます 実際バレた人はいるんですかねぇ
結婚して転居する場合の失業保険について
12月末で結婚を理由に退職し、通勤が不可能な所へ行くのですが、入籍、引っ越しをいつにするか決めかねています。
結婚で転居しなければならなくなった場合は、失業保険がすぐにもらえることもあると聞きました。しかし、すぐに入籍、住所変更しなければならないですよね?1月中にすれば認めてもらえるのでしょうか?
しばらく実家に帰って、3月に入籍、住所変更をしたらどうかとも思うのですが、その場合は、現住所と新しい住所どちらのハローワークにいつ頃行けばよいのでしょうか?
今の住所では働く気はないのですが、現住所のハローワークに行ってもよいものでしょうか?
新しい地に行ってから手続きをするともらえるまでに3.4か月かかりますよね?現住所のハローワークで手続きをして、春くらいから新住所で受け取ることはできませんか?住所変更していないのに新住所のハローワークに行ってもよいのでしょうか?
もしくは、引っ越しする前に、入籍・住所変更を済ませてしまうとよいのでしょうか?
質問が多くてすみませんが、よろしくお願いします。
12月末で結婚を理由に退職し、通勤が不可能な所へ行くのですが、入籍、引っ越しをいつにするか決めかねています。
結婚で転居しなければならなくなった場合は、失業保険がすぐにもらえることもあると聞きました。しかし、すぐに入籍、住所変更しなければならないですよね?1月中にすれば認めてもらえるのでしょうか?
しばらく実家に帰って、3月に入籍、住所変更をしたらどうかとも思うのですが、その場合は、現住所と新しい住所どちらのハローワークにいつ頃行けばよいのでしょうか?
今の住所では働く気はないのですが、現住所のハローワークに行ってもよいものでしょうか?
新しい地に行ってから手続きをするともらえるまでに3.4か月かかりますよね?現住所のハローワークで手続きをして、春くらいから新住所で受け取ることはできませんか?住所変更していないのに新住所のハローワークに行ってもよいのでしょうか?
もしくは、引っ越しする前に、入籍・住所変更を済ませてしまうとよいのでしょうか?
質問が多くてすみませんが、よろしくお願いします。
入籍→届け出
「結婚に伴い引っ越す(引っ越した)ため、現在の勤め先には通勤不能・困難になるので退職したときは、給付制限がない」という制度です。
退職から引っ越しまでが1ヶ月程度だと「転居による退職」と認めてもらえますが、3ヶ月程度あくとだめなようです。
〉今の住所では働く気はないのですが、現住所のハローワークに行ってもよいものでしょうか?
手続きする時点での住所地の職安です。
〉新しい地に行ってから手続きをするともらえるまでに3.4か月かかりますよね?
何で?
「結婚に伴い引っ越す(引っ越した)ため、現在の勤め先には通勤不能・困難になるので退職したときは、給付制限がない」という制度です。
退職から引っ越しまでが1ヶ月程度だと「転居による退職」と認めてもらえますが、3ヶ月程度あくとだめなようです。
〉今の住所では働く気はないのですが、現住所のハローワークに行ってもよいものでしょうか?
手続きする時点での住所地の職安です。
〉新しい地に行ってから手続きをするともらえるまでに3.4か月かかりますよね?
何で?
失業後についてなんですが今週火曜日の19日に離職票を持って失業保険の手続きに行きました。次は来週金曜日の29日に雇用保険の説明会に行きます。
仕事は期間満了で終わったので自己都合ではないです。失業保険をもらうにはいつから仕事を探せばいいですか?職安内の紹介でないともらえないと聞いたので。
仕事は期間満了で終わったので自己都合ではないです。失業保険をもらうにはいつから仕事を探せばいいですか?職安内の紹介でないともらえないと聞いたので。
別に仕事をさがすのはいつからでもかまいません。ただし仕事を始めるのは給付制限無しであれば、19日から7日後以降からでかまいません。別にハロワからの紹介でなくてもかまいません。ただし、継続雇用されることが前提であること。再度雇用保険に加入することなどの条件もあります。
失業保険・ハローワーク管轄について質問です。
失業保険受給中に結婚することになりました。
先に入籍を済ませ、遠距離のためお互いの家に何度か行き来はしますが、
結婚式を終えるまではそれぞれの現在の住まいで過ごし、
新たな居住地が決まってから引っ越し、一緒に住むことになっています。
転居してしまえば、管轄は夫の住む場所のハローワークとなると思いますが、転居届けを出さなければ、
現在のハローワークが管轄になるのでしょうか?
給付日数から計算すると、結婚式までに給付期間が終了する予定になっています。
よろしくお願い致します。
失業保険受給中に結婚することになりました。
先に入籍を済ませ、遠距離のためお互いの家に何度か行き来はしますが、
結婚式を終えるまではそれぞれの現在の住まいで過ごし、
新たな居住地が決まってから引っ越し、一緒に住むことになっています。
転居してしまえば、管轄は夫の住む場所のハローワークとなると思いますが、転居届けを出さなければ、
現在のハローワークが管轄になるのでしょうか?
給付日数から計算すると、結婚式までに給付期間が終了する予定になっています。
よろしくお願い致します。
結婚式を終えるまではそれぞれの現在の住まいで過ごし、結婚式までに給付期間が終了する。
だったら、何も問題はないようですが?
もっとも、先に入籍して苗字が変わり、振込み先の口座名義を変更したら、ハローワークへ届けないとお金が入ってきませんが。
受給中に引越しをして住民票を移動しても、失業認定日に従前のハローワークに通いきれるなら給付終了までそのままでも大丈夫です。
求職活動は日本のどこで行っても構いませんから。
だったら、何も問題はないようですが?
もっとも、先に入籍して苗字が変わり、振込み先の口座名義を変更したら、ハローワークへ届けないとお金が入ってきませんが。
受給中に引越しをして住民票を移動しても、失業認定日に従前のハローワークに通いきれるなら給付終了までそのままでも大丈夫です。
求職活動は日本のどこで行っても構いませんから。
失業保険の初回認定日について教えてください。
給付制限のない場合、待機満了から初回認定日までの間に求職活動一回以上とあるのですが、
初回講習会(雇用保険説明会)も一回にカウントされるのですか?
給付制限のない場合、待機満了から初回認定日までの間に求職活動一回以上とあるのですが、
初回講習会(雇用保険説明会)も一回にカウントされるのですか?
「待機満了日」の後「雇用保険説明会(指定された期日にハロ-ワークに行き雇用保険受給資格者証・失業認定申告書などを受け取る)」が開催されます。さらにその後に「初回認定日」となります。説明会は「認定日」に含まれません。
失業保険の認定日について質問です。
私は去年の6月いっぱいで会社を自己都合で退社をして90日間の給付日数がありました。
手続きをして7日間の待機期間も済み、すぐにハローワークで紹介していただいた短期のアルバイトをしました。
そのアルバイトも1月15日で終わり1月18日に再求職申し込みをして、初めての認定日が2月7日でした。
そのとき2月6日までの20日間分が口座に振り込まれました。
次の認定日が3月6日で5日までの28日分が振り込まれ残日数42日になりました。
次回の認定日は4月3日なのですが、この日までに仕事が決まらなく求職活動があれば28日分が支給され残日数14日になります。
通常認定日は28日周期ですが、14日など中途半端な場合も28日後になるのでしょうか?
それとも14日後になるのでしょうか?
ご経験者の方の意見を聞けたらと思います。
私は去年の6月いっぱいで会社を自己都合で退社をして90日間の給付日数がありました。
手続きをして7日間の待機期間も済み、すぐにハローワークで紹介していただいた短期のアルバイトをしました。
そのアルバイトも1月15日で終わり1月18日に再求職申し込みをして、初めての認定日が2月7日でした。
そのとき2月6日までの20日間分が口座に振り込まれました。
次の認定日が3月6日で5日までの28日分が振り込まれ残日数42日になりました。
次回の認定日は4月3日なのですが、この日までに仕事が決まらなく求職活動があれば28日分が支給され残日数14日になります。
通常認定日は28日周期ですが、14日など中途半端な場合も28日後になるのでしょうか?
それとも14日後になるのでしょうか?
ご経験者の方の意見を聞けたらと思います。
<通常認定日は28日周期ですが、14日など中途半端な場合も28日後になるのでしょうか?
原則、そうなります。但し、就職等により「就職届」を提出するなどして失業認定日の変更ができる場合がありますので
管轄のハローワークでご相談下さい。
原則、そうなります。但し、就職等により「就職届」を提出するなどして失業認定日の変更ができる場合がありますので
管轄のハローワークでご相談下さい。
関連する情報