初めて失業保険を受給します。自己都合退社なので7日間の待機後、待機満了(3月14日)、来月6月6日が認定日です。これまでの就職活動実績は、待機満了日の3月14日とその後3回です。最後の活動が4月15日
のまま…6月6日の認定日を迎えてしまいそうです。最後の活動から受給認定日まで(活動記録に書かれていない)空白期間が長い私はちゃんと失業保険を受給出来ますか?教えて下さい。
「求職の申し込み」(=待期開始日)から最後の認定日(給付制限終了)までに3回の求職活動実績があれば失業給付を受給することができます。

受給資格者証にハローワークの印が3コ捺されていれば大丈夫です。

be_happy_21thさん
失業保険についての質問になります。
七月末で退職をし 離職票をハローワークに提出するまでの間は短期のアルバイトはしても問題ないのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
離職票をハローワークへ提出し、失業給付の受給手続きをする段階で「退職した後にお仕事をしていたこと」について、ハローワークの担当者から確認されるはずです。
この時に、正直に退職後に短期のアルバイトをしていたことを伝えてください。

離職票をハローワークへ持参された段階で、退職後の短期のアルバイトが終わっていれば、アルバイトが終わっている事実の証明、例えば「退職証明書」等の提出を求められる場合があります。

一度、お電話でもハローワークの給付担当へ事前に確認をしておいた方がいいです。
失業保険の初回認定日と7日間の待機期間について質問です。離職表を出しに行ってから7日間の待機期間が必ずあると思うのですが、この7日間というのは出しに行ったその日から祝休日関係なく7日間ということなので
しょうか?
《例:2/12に離職表提出 → 2/18が満了日》
また、初回認定日に必ず行かないと待機満了したと見なされないと聞きました。
ということは、離職表を提出しに行った日から、初回認定日まではハローワークに行く必要はないのでしょうか?

*初回認定日についてです。
初回認定日はどういう基準で決められるのでしょうか・・・
例えば、離職表を提出しに行った日から何日後とか、何かの基準で決められている日数みたいなものはありますか?

詳しく分かる方いらっしゃいましたら、ご回答宜しくお願い致します。
先日初回認定を受けました。

待機期間については土日祝日も含まれますよ。
私の場合…
1/5→離職票提出
~1/11→待機期間
1/22→初回認定日

認定日には必ずハローワークへ行かなければいけませんが、認定日までに必ず1回以上はハローワーク等行って求職活動をしなければいけません。ただ初回の場合は、『雇用保険説明会』という講習があり、その講習が求職活動1回とされるようです。
※次回からは2回以上になります。

離職票提出したら係の人が教えてくれますよ!
事務の仕事をしていて、フルタイムで契約社員をしています。半年更新で3年目なのですが、この度社内の雰囲気が合わずに我慢に我慢を重ねてきた今の会社を退職しようと思い、今日、退職の意思を表明してきました。
土曜日は隔週で土曜日の午前中の出社があり(電話もほとんどならない)、本日ころ合いを見計らい、社・既定の退職届がありますのが、一応事務を統括している事務長に口頭で話をしました。
根ほり葉ほり聞かれることも分かっていた上、○○が不満ですので退職します、というのはまずいかなと思い、とりあえず「祖母の家に家族ごと引っ越す事になった為、○月○日の契約を持って退職したい。有給も消化したい」と伝えました。しかし、しつこく、「君もいい大人なんだし、一人暮らしをして、ここに残ればいい」や「親にいつまでもおんぶにだっこというのはいかがなものか・・・」などと言われ、やむお得ず、「引っ越し先の県には、今年は親戚に不幸があって今すぐにというわけでもありませんが、何年かの内には仲良くさせていただいている人がいるものですから、結婚になることもあるかもしれませんし」と言ってしまいました。

ちなみに、有給消化をさせてもらえることにはなっているので、その間に就職活動をするつもりでいます。

引っ越し予定も、結婚予定も一切ありません。精神的に我慢の限界にいていてたため、何を言われても、どうひきとめられても、何としてもやめたかったのでそのように言ってしまいました。
ただ、上記のように事務長に話しをしたのはいいのですが、離職票がもらえるのか・・・離職票にはどう記載されるのか心配になりました。
私としては純粋に一身上の都合での離職理由にしてもらいたいのですが、ご本人が結婚を表明し引っ越しをするため等と離職票に書かれて、失業保険がでなくなってしまうと非常に困ります。
言っててしまった言葉は今更取り戻せないことは分かっていますが、どのように、離職票には書かれるものなのでしょうか?

また、社・既定の退職届を出してとも言われませんでしたので、こちらから事務長に確認したほうがよろしいのでしょうか?
こんにちは。

離職票には一身上の都合としか書かれないと思います。結婚する為に退職しますとはおっしゃってないわけですし。

ただ、もう少し大人の対応をなされば良かったのに、と思います。ウソをついて、ましてや結婚とかいう言葉を出す必要があったのでしょうか。

貴方の勤め先の人事担当者に確認するのが一番正確ですが、普通は「一身上の都合」と書くでしょう。
失業保険の育児による受給期間の延期について
会社から突然リストラされました。
私の年齢、雇用期間から失業手当の受給期間は180日だそうです。
私には妻子がおり、来年3月まで、育児休暇をとっております。
この状況で仮に仕事先が決まらない場合、失業保険の育児による受給期間の延期を受ける事は可能なのでしょうか?
受給期間延長の意味を間違いされているようですね。
受給期間延長とは、色々な事情により働く事が出来ない場合に受給期間延長の手続きをすれば本来は1年以内の受給可能期間が最大3年間は延長が可能と言うもので、その間ずっと基本手当が支給されると言う事ではありませんよ。

※1、奥さんが働き、お子さんを預けるところもなく貴方が育児をするのであれば受給期間延長は出来ますよ、但しその期間は基本手当の支給はありません。

※2、解雇での離職ですので所定給付日数の180日+個別延長60日が付く可能性はあります、あくまでも可能性で確実なものではありません、延長を受ける条件として「積極的な求職活動」をしたかどうかが延長の条件になります。
明日失業保険の認定日に行けなくなりました。私用で県外にいます。
親族の葬式というウソをついて、朝一で電話しようと思ってます。
ネットで調べたところ証明書が必要になるということですが、
証明書とはどのような物のことをいうのでしょうか?
ウソなので・・・・困っています。
こんな質問で申し訳ないですが教えてください。
お願いします。
管轄の安定所給付窓口に連絡して、必要書類を確認してください。
受給資格者のしおりに書いてあります。
親戚の場合は3親等以内ですよ・・・。
嘘をつくのはかなり厳しいと思いますが・・・。
それに職安には前日(今日までに)連絡することとあります。
親戚のお葬式を今日連絡できないはずがないので
もう手遅れだと思いますが・・・。
嘘はやめたほうがいいと思います。
関連する情報

一覧

ホーム