失業保険の給付制限中の三ヶ月と給付中ですが、これからバイトの面接をして受かったらずっと20時間未満でシフトを入れながら、
ハローワークにも報告して働こうと思うのですが、それでも基本手当は満額貰えるのでしょうか?
ハローワークにも報告して働こうと思うのですが、それでも基本手当は満額貰えるのでしょうか?
地域によっても違うのかよくわかりませんが、私が聞いた説明では収入があった分は給付されず、繰り越されるということだったと思います。
とりあえず手当給付中に収入があったからといって、本来もらえる額が減ると言うことはないらしいので、とりあえずご自分の地区のハローワークに確認するのがいいかと思いました。
とりあえず手当給付中に収入があったからといって、本来もらえる額が減ると言うことはないらしいので、とりあえずご自分の地区のハローワークに確認するのがいいかと思いました。
確定申告についての質問です。
昨年1月末に会社を退職して、その後の収入は、失業保険のみです。
確定申告は、する必要がありますか?
昨年1月末に会社を退職して、その後の収入は、失業保険のみです。
確定申告は、する必要がありますか?
平成22年分の源泉徴収票を見て判断するようになります。
源泉徴収税(所得税)が引かれているようなら確定申告をすると全額戻ってくると思われます。
失業保険は税金上の所得には含まれないので申告はしないでください。
ただ,するしないは個人の判断ですので,必要があるわけではありません。
源泉徴収税(所得税)が引かれているようなら確定申告をすると全額戻ってくると思われます。
失業保険は税金上の所得には含まれないので申告はしないでください。
ただ,するしないは個人の判断ですので,必要があるわけではありません。
失業保険受給中なんですが、知人にちょっとしたアルバイトを依頼されました。
期間的には10日程度で、報酬も1万円に満たないような小さなアルバイトなんですが、
失業保険受給中でもアルバイトしてよいのでしょうか?
アルバイトしたら申請しないといけないんですよね?そうした場合、受給金額が減ってしまったりするのでしょうか?
無知なもので宜しくお願いします。
期間的には10日程度で、報酬も1万円に満たないような小さなアルバイトなんですが、
失業保険受給中でもアルバイトしてよいのでしょうか?
アルバイトしたら申請しないといけないんですよね?そうした場合、受給金額が減ってしまったりするのでしょうか?
無知なもので宜しくお願いします。
報酬もらったのって、
現金手渡しですか?
所得税引かれた明細書とかももらいましたか?
所得税も引かれず、明細記録も無いなら、
別に申請しなくても平気ですよ。
お駄賃もらったみたいな仕事なら、
役所も調べようがないので。。。
貴方の名前がどこかの会社に記録されて、
労使関係となって、報酬を支払われて所得税も引いているならば
調べられる可能性は高いです。
発覚したら申請していない事への罰金を
かなり取られるので、必ず申請しておきましょう。
受給金は減るはずです。
ちなみに私は失業保険受給中、
近所の人の家を掃除して、
手渡しで1万円をもらいましたが、申請はしていません。
ホントは申請しなくちゃいけないんだろうけど。。。。
現金手渡しですか?
所得税引かれた明細書とかももらいましたか?
所得税も引かれず、明細記録も無いなら、
別に申請しなくても平気ですよ。
お駄賃もらったみたいな仕事なら、
役所も調べようがないので。。。
貴方の名前がどこかの会社に記録されて、
労使関係となって、報酬を支払われて所得税も引いているならば
調べられる可能性は高いです。
発覚したら申請していない事への罰金を
かなり取られるので、必ず申請しておきましょう。
受給金は減るはずです。
ちなみに私は失業保険受給中、
近所の人の家を掃除して、
手渡しで1万円をもらいましたが、申請はしていません。
ホントは申請しなくちゃいけないんだろうけど。。。。
転職活動の開始時期と方法について質問です。
来年の春を目安に転職を考えております。
現在は実家暮らしですが、転職後は実家を離れ県外での勤務を希望しております。
仕事の都合上(ダ
ブルワーク)、なかなか1日まるまる休みという状況が作れず、勤務希望地で面接となった際、対応が難しいのではと不安を感じています。また、日中の仕事が、平日の休みが取りづらい職種です。
現在の仕事はどちらもバイトの身分なので、まとまった資金が確保出来次第退職し、(失業保険の支給要件も満たしています。)勤務希望地に転居。
その後、期間中に正社員登用をしている仕事を探すのもアリかなと考えております。
または経済学部卒の為、資格学校に通い、税理士資格に挑戦するのも面白いかなとも思っています(これは年齢的に厳しいでしょうか?今年で28才、簿記3級程度の知識からスタートです。)
とりあえず現状ではリクナビnextに登録し、今年中に簿記2級まで取得出来るよう勉強中です。税理士専門学校のパンフレットも取り寄せてチェックしています。
今年中はどのような動きをすれば良いか、アドバイス頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。
来年の春を目安に転職を考えております。
現在は実家暮らしですが、転職後は実家を離れ県外での勤務を希望しております。
仕事の都合上(ダ
ブルワーク)、なかなか1日まるまる休みという状況が作れず、勤務希望地で面接となった際、対応が難しいのではと不安を感じています。また、日中の仕事が、平日の休みが取りづらい職種です。
現在の仕事はどちらもバイトの身分なので、まとまった資金が確保出来次第退職し、(失業保険の支給要件も満たしています。)勤務希望地に転居。
その後、期間中に正社員登用をしている仕事を探すのもアリかなと考えております。
または経済学部卒の為、資格学校に通い、税理士資格に挑戦するのも面白いかなとも思っています(これは年齢的に厳しいでしょうか?今年で28才、簿記3級程度の知識からスタートです。)
とりあえず現状ではリクナビnextに登録し、今年中に簿記2級まで取得出来るよう勉強中です。税理士専門学校のパンフレットも取り寄せてチェックしています。
今年中はどのような動きをすれば良いか、アドバイス頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。
まず、質問者さんの視野にない困難を指摘しておきましょう。
*縁もゆかりもない県外では、自宅からの通勤可能範囲でないと採用は難しいこと
*アルバイトの立場で「休みづらい」考え方では、その仕事を長く続ける前提になる
*いうまでもなく、税理士への障壁は年齢面でなく、「最低でも3年はかかる」難関資格であること
順調に勉強を進めての3年です。つまずけば最終合格はいつになるや知れず、「仕事のための税理士資格」から、「税理士資格のためにいつまでも仕事に就けない」主客転倒に陥ります。
いうまでもなく、学校に通って勉強を本格化させれば、その本格化した勉強に対しても受からなかった想いは「リベンジ」で叶えるしかなくなり、一方では引くに引けない気持ちと相まって、いつになっても「撤退」の決断ができなくなって勉強生活が果てしなく続いてしまうんです。
軽い気持ちで始めたものが脱けられなくなることでは、麻薬中毒と同じように「習慣性」が身についてしまうだけなのです。試験合格よりも、勉強していないと気がおさまらない習慣というか、ただ義務感に振り回されるだけのことになって。
いまならそういう深みにはまる前に、本来の主題である「正規雇用」をめざせる方向性に戻せます。相手は麻薬同然ですから、習慣づいた時に資金がないなら、そのないなりの方法で禁断症状を抑え込むまでなのです。そういう危うい方向性を回避できるのはいましかないんです・・・
*縁もゆかりもない県外では、自宅からの通勤可能範囲でないと採用は難しいこと
*アルバイトの立場で「休みづらい」考え方では、その仕事を長く続ける前提になる
*いうまでもなく、税理士への障壁は年齢面でなく、「最低でも3年はかかる」難関資格であること
順調に勉強を進めての3年です。つまずけば最終合格はいつになるや知れず、「仕事のための税理士資格」から、「税理士資格のためにいつまでも仕事に就けない」主客転倒に陥ります。
いうまでもなく、学校に通って勉強を本格化させれば、その本格化した勉強に対しても受からなかった想いは「リベンジ」で叶えるしかなくなり、一方では引くに引けない気持ちと相まって、いつになっても「撤退」の決断ができなくなって勉強生活が果てしなく続いてしまうんです。
軽い気持ちで始めたものが脱けられなくなることでは、麻薬中毒と同じように「習慣性」が身についてしまうだけなのです。試験合格よりも、勉強していないと気がおさまらない習慣というか、ただ義務感に振り回されるだけのことになって。
いまならそういう深みにはまる前に、本来の主題である「正規雇用」をめざせる方向性に戻せます。相手は麻薬同然ですから、習慣づいた時に資金がないなら、そのないなりの方法で禁断症状を抑え込むまでなのです。そういう危うい方向性を回避できるのはいましかないんです・・・
失業保険は収入として計算されるのですか?
今年1月から5月いっぱいまで正社員として働いておりましたが、自己都合により退職し、主人の扶養になりました。
5月までの収入が109万になってしまったので、「奥さんは今年はこれ以上働かないほうがいい、かえって損するかもしれない。失業保険ももらわない方向で・・・」と主人の会社の庶務の方のお言葉でした。
その話を知人にしたところ、失業保険もらったほうがいい、もちろん職安のほうには働く意欲は見せないといけないけど。失業保険は収入にはならないと言われました。
来年からはまた働こうとは思っているので職安に行って手続きをしたほうがいいのでしょうか・・・?
それとも下手に動いて保険を受給してしまったら主人の収入からかなり税金がひかれてしまうようになってしまうのでしょうか・・・?
初めての質問で言葉を上手に伝えられてないかもしれませんがどなたか宜しくお願いします。
今年1月から5月いっぱいまで正社員として働いておりましたが、自己都合により退職し、主人の扶養になりました。
5月までの収入が109万になってしまったので、「奥さんは今年はこれ以上働かないほうがいい、かえって損するかもしれない。失業保険ももらわない方向で・・・」と主人の会社の庶務の方のお言葉でした。
その話を知人にしたところ、失業保険もらったほうがいい、もちろん職安のほうには働く意欲は見せないといけないけど。失業保険は収入にはならないと言われました。
来年からはまた働こうとは思っているので職安に行って手続きをしたほうがいいのでしょうか・・・?
それとも下手に動いて保険を受給してしまったら主人の収入からかなり税金がひかれてしまうようになってしまうのでしょうか・・・?
初めての質問で言葉を上手に伝えられてないかもしれませんがどなたか宜しくお願いします。
扶養には2種類あります。
1)ご主人の所得税の扶養配偶者控除もしくは配偶者特別控除
年間給与が103万円以下なら扶養配偶者控除が受けられ、それを超えて141万円未満なら配偶者特別控除が受けられます。これにより所得税が安くなります。会社によっては103万円以下で家族手当が出るところもあります。
失業手当は含まれません。
2)健康保険の被扶養
今後の収入が108,333円以下ならご主人の健康保険の被扶養者になれ、保険料が無料になります。また、このとき申請により、国民年金の第3号被保険者になれ、保険料を払う必要がなくなります。
この収入には失業手当も含まれます。すなわち日額が3611円以下ならOKですが、超える場合は被扶養になれません。
なお、被扶養条件の詳細は健康保険により異なりますので、会社に確認したほうが良いでしょう。
1)ご主人の所得税の扶養配偶者控除もしくは配偶者特別控除
年間給与が103万円以下なら扶養配偶者控除が受けられ、それを超えて141万円未満なら配偶者特別控除が受けられます。これにより所得税が安くなります。会社によっては103万円以下で家族手当が出るところもあります。
失業手当は含まれません。
2)健康保険の被扶養
今後の収入が108,333円以下ならご主人の健康保険の被扶養者になれ、保険料が無料になります。また、このとき申請により、国民年金の第3号被保険者になれ、保険料を払う必要がなくなります。
この収入には失業手当も含まれます。すなわち日額が3611円以下ならOKですが、超える場合は被扶養になれません。
なお、被扶養条件の詳細は健康保険により異なりますので、会社に確認したほうが良いでしょう。
関連する情報