社会保険に8ヶ月しか加入していませんが、失業保険はもらえるのでしょうか?
現在派遣社員として働いています。ですが、来月末には契約期間が終了します。
社会保険に入っていた期間は来月末時点で8ヶ月間となります。

派遣会社にてその後の仕事が契約が終了するまでに見つからなければ、会社都合ということで
失業保険(離職届け?)がもらえるという話を聞きましたが、本当に失業手当給付を受けられるのでしょうか?

加入期間が8ヶ月しかない為、ハローワークに行ってもそれが理由で負い帰される様な気がしています。
しかしながら、仕事がなくなれば生活に困ってしまいます。
現在の法律では6ヶ月以上の加入期間があれば大丈夫とも聞きましたが、どうなのでしょうか?
ちなみに、就業時間は一日8時間、週5日、お給料は15日締めの月末払いと月末締めの16日払いの月2回です。

失業保険等にお詳しい方がおられましたら、ご回答をよろしくお願い致します。
契約期間が満了して本人が更新を希望したにも拘わらず更新されなかった場合は、離職前一年間に6ヶ月以上働いてるので失業給付を受ける資格があります。あと契約書に更新する旨が明示されてるか否か確認して下さい。それによって給付を受けれる日数が変わってきます。因みに他の人が言ってるように失業給付を受ける為には雇用保険ですが、恐らく天引きされてるはずです。字数の関係でスイマセンが、後はハローワークに聞いて下さい。繰り返しますが、更新を希望して下さいね
採用証明書について教えてください!!

あと、約1週間で失業保険の支給が終わります。
明日、パートの面接に行くのですが、
もし採用になった場合、最後の支給日の前であれば、
残りが1日だったとしても、採用証明証は必要になりますか?

宜しくお願い致します。
必要とするのがお役所です(苦笑)

「私の裁量で何とかしておきますから」と言う方が、公務員としておかしな仕事をしていると疑われる元なんですね。

※ただし、支給の打ち切りは採用決定日基準ではないですよ、「就業初日の前日まで」が支給対象です・・・
失業保険について。去年の4月から今年の3月まで一年間契約社員として働いてます。一年更新の契約ですが、契約を更新せずこの3月末で結婚で辞めた場合、失業保険はもらえるものなのでしょうか?
就業期間はこの3月で1年となり、それ以前は雇用保険に入っていません。また、ここで契約を更新せず辞めるのと来年度契約して途中で辞めた場合の違いも教えて下さい。
更新契約して中途退職ですと自己都合
⇒支給まで3ヶ月待機期間あり
更新せずに退職した場合
⇒契約満了として待機期間が短縮される可能性あり
(ハローワークでの確認が必要)

私も同様の理由で退職しました。派遣でしたが、1ヶ月仕事が見つからなかったので、「契約満了後、仕事の紹介なし」となり、待機期間満了なく失業保険を頂くことが出来ました。

ただし、離職票が届きハローワークで手続きをしてからになりますが。。
失業保険の認定日はスマトラ地震・津波のボランティアに行くという理由でも、日程はずらせないのでしょうか。
下記のボランティアをする予定です。
-------
2005年03月07日(月) 読売
邦人ダイバー、津波被害のタイ南部でサンゴ修復活動
タイ在住の日本人ダイバーのグループ「日タイダイビング協会」が、インド洋津波で大きな被害を受けたタイ南部シミラン諸島のサンゴ礁の修復を進めている。~中略~ 協会は津波後、シミラン諸島周辺でサンゴ礁を調査したところ、約2割のサンゴが根こそぎはがれたり折れたりし、海岸にあったパラソルなどのゴミも沈んでいた。このため約1か月かけ、はがれたサンゴを元の場所に戻し、折れた部分は特殊なのりで接着。ゴミも海底から引き揚げた。
---------
②入金されるのが延長になるといううわさも聞くのですが、延長になるのか、それとも支払いが打ち切りになるのか、教えてください。
ここで聞くことじゃないと思います。直ぐにハローワークに行って相談するのが一番確実。 ちなみに私の認識は、前回の認定日から今回の認定日の間はパア、受給期間内で在れば日にちがスライドするというものです。恐らくボランティア参加を理由とする日程変更は、本人や家族が回避出来なかった病気や怪我等やむおえない事情でないので、無理だと思います。
就職活動中のアルバイトの応募についてですが・・・
現在、就職活動中なのですが失業保険も終わってしまい、生活の足しにしたいのと世間から離れてしまうと引きこもりになってしまいそうなのでアルバイトをしたいと思っています。
希望職種の求人がなかなか出ないため、短期ではなく長期のアルバイトに応募しようと思っています。

就職活動でなるべく身動きのとれるようにしたいのですが面接の際、はっきりと求職中と伝えたほうが良いのでしょうか?
仕事が決まったらすぐ辞めると思われ採用見送られてしまうのでは・・・と思い伝えるべきなのか迷っています。

同じような経験のある方、また人事に関わっていらっしゃる方などのご意見をいただけるとうれしいです。
みなさまのご意見、よろしくお願いします。
あなたの年齢がわかりませんが、同じことは求職者の誰もが考えます。
学校を卒業して社会人経験を経て、そのうえでバイトとなると先方は事情があるのはわかっているはずです。その事情はしっかりと伝えるべきです。たとえそれがマイナスになってもです。

マイナスに働くようなバイトだったらむしろやらないほうがいいです。優先順位が就職活動<バイトなら別ですが。

個人的にはハローワークや派遣会社で探してみることを勧めたいです。時給はともかく、短期も長期もあります。場所柄、事情も加味してくれることが多いかと思います。
育休切りについて。
パート勤務で、1年間の育児休業をとっていました。

復帰しようとしたら、仕事が減って、戻ってもシフトは入れない、と言われ
退職することになりました。

今度、退職届を書きに行くのですが
自己都合(一身上の都合)で退職扱いでやめて欲しいと言われました。

育児休業給付金を満額もらっていますので、
そのうえで自己都合で退職って、
なんだか体裁が悪い気がするのですが、
ちゃんと会社都合で退職するようにしたほうがいいですか?

次の仕事(アルバイト)は決まっているので、失業保険の手続きはしません。

ただ、今後、正社員なので再就職する際、印象悪くなったりするでしょうか?

口頭で、手続き上自己都合となっていますけど、
実際は会社都合の退職でした、と説明すれば問題ないでしょうか?
今後の就職先で履歴書を記入し、面接時に就職先に聞かれた時ですよね?
正直に言えばいいと思いますよ。
育児休暇の後、復帰しようと願い出たが、仕事が減ってしまいシフトになかなか入れないと勤務先に言われ、今後の事も考え退職させていただきました。
と言えば、再就職先に伝えれば問題はないと思います。
就職先は、前職の退職した理由も確かに確認しますが、一番大事なのは
再就職の仕事をなぜ希望したか、どれだけの意欲があるかだと思います。(就職アドバイザーの方に言われました)
補足ですが、
本当は会社都合なのに自己都合になってしまったと言うのは逆効果ですね。
それを言ってしまうと、質問者の方がわがままを言っているのでは?
と疑われ、質問者の方にとって不利な立場になってしまうからです。
(実際と違うんですけどね)
関連する情報

一覧

ホーム