いつから扶養に入れるのでしょうか?
夫が転職し、2009年4/1から新しい会社で働くことになりました。
それに伴い、住居も変わるため、
私も約1年半勤めていたパートを辞めました(2009年2/15付)
私の2008年の源泉徴収は約270万。
2009年に入ってからは約50万くらいです。
1週間後に新しい勤務地の住所へ引越しするので
引越し後にハローワークに行き、
失業保険をもらいながら次の仕事を探そうと思っています。
(まだハローワークには出向いていません)
夫の扶養申請書には
・年収が130万未満であること。
・失業保険受給者は日当3600円以上だと申請出来ないこと。
・受給の前後は申請出来る
といった条件になっています。
例えば私が新天地のハローワークに4/10に行った場合、
夫の転職に伴い…という理由から待機期間無しで受給されるかと思います。
となると、1週間後4/17からが受給開始ですよね。
ここでいくつか質問があります。
・4/1~4/17は受給前なので扶養に入れるということなのでしょうか?
それとも、3ヶ月後の7/15以降に申請するということでしょうか?
・扶養の加入は月単位ですか?
・年収130万以内というのは年度でカウントするのですか?
それとも収入が無くなった7/15以降の向こう一年間の見込み年収ですか?
・103万の年収と130万の年収の違いはなんでしょうか?
転職により、ガクンと夫の年収が下がってしまうこと、
そろそろ子供が欲しいと考えていることから
極力扶養に入り、その範囲で働いていきたいと思っています。
頭の中が混乱していて質問ばかりで恐縮ですが、
宜しくお願い致します。
夫が転職し、2009年4/1から新しい会社で働くことになりました。
それに伴い、住居も変わるため、
私も約1年半勤めていたパートを辞めました(2009年2/15付)
私の2008年の源泉徴収は約270万。
2009年に入ってからは約50万くらいです。
1週間後に新しい勤務地の住所へ引越しするので
引越し後にハローワークに行き、
失業保険をもらいながら次の仕事を探そうと思っています。
(まだハローワークには出向いていません)
夫の扶養申請書には
・年収が130万未満であること。
・失業保険受給者は日当3600円以上だと申請出来ないこと。
・受給の前後は申請出来る
といった条件になっています。
例えば私が新天地のハローワークに4/10に行った場合、
夫の転職に伴い…という理由から待機期間無しで受給されるかと思います。
となると、1週間後4/17からが受給開始ですよね。
ここでいくつか質問があります。
・4/1~4/17は受給前なので扶養に入れるということなのでしょうか?
それとも、3ヶ月後の7/15以降に申請するということでしょうか?
・扶養の加入は月単位ですか?
・年収130万以内というのは年度でカウントするのですか?
それとも収入が無くなった7/15以降の向こう一年間の見込み年収ですか?
・103万の年収と130万の年収の違いはなんでしょうか?
転職により、ガクンと夫の年収が下がってしまうこと、
そろそろ子供が欲しいと考えていることから
極力扶養に入り、その範囲で働いていきたいと思っています。
頭の中が混乱していて質問ばかりで恐縮ですが、
宜しくお願い致します。
一般的に会社を勤めていた女性が夫の扶養に入るまでは下記のとおりの流れになっています。
まず退職時にもらった健康保険の資格喪失証を添えて、同時に健康保険は任意継続or夫の健康保険の扶養、ダメなら国民健康保険。年金は夫の扶養に入れれば3号被保険者、入れなければ国民年金に加入し免除の申請の相談をしてみます。
ただ雇用保険の受給を受けると夫の健康保険の扶養から外れ、国民健康保険に加入し、国民年金も自分で納めなければならなくなります。納めるようなら付加年金も納めておいた方が良いです。
雇用保険受給中は失業の認定を受けることに健康保険組合に写しを提出することもあります。
そして雇用保険が終わるとまた夫の健康保険の加入手続きをし、国民年金の3号被保険者になる。といった流れになります。
ただ自分も経験がありますが、結構手続きが面倒なので、手間暇が惜しい方は、雇用保険が終わるまで会社の任意継続の健康保険に加入し、国民年金とさらに付加年金を払うのがよろしいかと思われます。
ちなみに年収103万円は税法の扶養の基準。年収130万円は健康保険の扶養の基準です。
ただ扶養にしている年収の概念が税法と健康保険では異なるため注意が必要です。(例 雇用保険からの手当ては税法では収入とみなさないが健康保険では収入とみなされるなど)
まず退職時にもらった健康保険の資格喪失証を添えて、同時に健康保険は任意継続or夫の健康保険の扶養、ダメなら国民健康保険。年金は夫の扶養に入れれば3号被保険者、入れなければ国民年金に加入し免除の申請の相談をしてみます。
ただ雇用保険の受給を受けると夫の健康保険の扶養から外れ、国民健康保険に加入し、国民年金も自分で納めなければならなくなります。納めるようなら付加年金も納めておいた方が良いです。
雇用保険受給中は失業の認定を受けることに健康保険組合に写しを提出することもあります。
そして雇用保険が終わるとまた夫の健康保険の加入手続きをし、国民年金の3号被保険者になる。といった流れになります。
ただ自分も経験がありますが、結構手続きが面倒なので、手間暇が惜しい方は、雇用保険が終わるまで会社の任意継続の健康保険に加入し、国民年金とさらに付加年金を払うのがよろしいかと思われます。
ちなみに年収103万円は税法の扶養の基準。年収130万円は健康保険の扶養の基準です。
ただ扶養にしている年収の概念が税法と健康保険では異なるため注意が必要です。(例 雇用保険からの手当ては税法では収入とみなさないが健康保険では収入とみなされるなど)
会社の危機と生活
建設関係に勤務してる小さな会社の普通の事務員です。
事務員は私の他に2人いて、一人は経理担当、残りの私ともう一人は電話応対や受付、雑務などしております。もう一人の事務員さんは出産でで半年間ほど休んでおり今は経理と私2人で事務をしてます。
会社が今とても厳しい状態に入り、保障協会にも頼み銀行からお金が借りられなければ本当に危険な状態です
確かに最近給料が遅れたりしてたし、、、
材料やさんや、外注さんにも支払いは遅れてたりしています。
手形も切ってます。
もし会社が倒産となればどうなるのですか?
TVとかで見ているような荒い取立てや「金払え!」などの電話など殺到しますか?事務所になんて入られない状態になるとか・・・
私は主人に会社が厳しい事を相談したら今すぐにでも辞めろと言われました。恐い人からの取立てや、電話がたくさんかかってきて嫌な思いもするし危険だから辞めろと言われました。
子供もいるし、毎月支払いもあるし、いい会社だし、辞めたいとは言いたくなかったのですが、社長に今月で辞めたいと言った所、何とか会社も立ちなおして頑張るから辞めないでくれと言われました。
確かに今辞めると、経理が一人しかいないので、とても大変になる事はわかっていたのですが、、、
やはり主人の言うとうり会社を今すぐ辞めて仕事を探したらいいのか、それとも倒産するまで会社にいて、失業保険をもらったらいいのか・・・(「自分から辞めた」のと、「会社が倒産した」のとでは失業保険をもらえるのも違うようだし・・・)
私は働いていたいのですが、主人が辞めろ!と強く言うし・・・
主人が言っているのも解るのですが、今辞めると生活も厳しくなるし・・・
どうしていいか悩んでいます。
何でもいいのでアドバイスお願いします
建設関係に勤務してる小さな会社の普通の事務員です。
事務員は私の他に2人いて、一人は経理担当、残りの私ともう一人は電話応対や受付、雑務などしております。もう一人の事務員さんは出産でで半年間ほど休んでおり今は経理と私2人で事務をしてます。
会社が今とても厳しい状態に入り、保障協会にも頼み銀行からお金が借りられなければ本当に危険な状態です
確かに最近給料が遅れたりしてたし、、、
材料やさんや、外注さんにも支払いは遅れてたりしています。
手形も切ってます。
もし会社が倒産となればどうなるのですか?
TVとかで見ているような荒い取立てや「金払え!」などの電話など殺到しますか?事務所になんて入られない状態になるとか・・・
私は主人に会社が厳しい事を相談したら今すぐにでも辞めろと言われました。恐い人からの取立てや、電話がたくさんかかってきて嫌な思いもするし危険だから辞めろと言われました。
子供もいるし、毎月支払いもあるし、いい会社だし、辞めたいとは言いたくなかったのですが、社長に今月で辞めたいと言った所、何とか会社も立ちなおして頑張るから辞めないでくれと言われました。
確かに今辞めると、経理が一人しかいないので、とても大変になる事はわかっていたのですが、、、
やはり主人の言うとうり会社を今すぐ辞めて仕事を探したらいいのか、それとも倒産するまで会社にいて、失業保険をもらったらいいのか・・・(「自分から辞めた」のと、「会社が倒産した」のとでは失業保険をもらえるのも違うようだし・・・)
私は働いていたいのですが、主人が辞めろ!と強く言うし・・・
主人が言っているのも解るのですが、今辞めると生活も厳しくなるし・・・
どうしていいか悩んでいます。
何でもいいのでアドバイスお願いします
取立てで怖い目に遭うなんてことはテレビや映画の世界のことです。
心配しなくても大丈夫です。暴力なんてありません。
心配なのは賃金の不払いです。
おそらく今後まともに支払われない可能性があります。
質問者さんへの賃金は頑張って支払うかもしれませんが、いずれは・・・・。
賃金の不払いが1ヶ月分を超えようものなら、もう危ないと思えばいいです。
その場合は、ハローワークに行き、賃金不払いの場合の退職について相談されるといいですよ。
賃金不払いの場合は、自主退職でも「会社都合」にできるはずですから。
そうすれば、失業保険を待機期間なくして受給できます。
退職金は諦めたほうが良いでしょう。
心配しなくても大丈夫です。暴力なんてありません。
心配なのは賃金の不払いです。
おそらく今後まともに支払われない可能性があります。
質問者さんへの賃金は頑張って支払うかもしれませんが、いずれは・・・・。
賃金の不払いが1ヶ月分を超えようものなら、もう危ないと思えばいいです。
その場合は、ハローワークに行き、賃金不払いの場合の退職について相談されるといいですよ。
賃金不払いの場合は、自主退職でも「会社都合」にできるはずですから。
そうすれば、失業保険を待機期間なくして受給できます。
退職金は諦めたほうが良いでしょう。
フリー?契約?フリー扱いなのに他の仕事を入れるなと言われてしまいました。
昨年からフリー契約で働いていた会社があります。
その会社と自宅のどちらかで作業をすることが認められており
時間的に余裕もあるため、その仕事の他に別の会社からの
仕事も請け負っています。
しかし本日、その会社の社長に呼び出され
「契約社員という位置づけで考えている。
他の会社の仕事はしないでほしい」と言われました。
契約社員といわれても条件は何一つ変わらず……失業保険すらつきません。
たしかにそこのギャラだけでも生活できますが
+αの収入はでかいですし、失業保険などがないことを考えると
せっかく入ってきている他の仕事をやめるのは少し不安です。
(他の仕事をしていることがなんでバレたのかは知りません)
その社長には他の会社の仕事はしていないといって
別の仕事を続けるべきか、こちらの仕事だけにするか
また別に舞い込んできた本当の契約の仕事に移るべきか、悩んでいます。
昨年体を壊したため無茶もできないし……
このように保険などの加入も一切していない場合でも
他の仕事をさせない強制力ってあるんでしょうか?
詳しい方、教えてください。
昨年からフリー契約で働いていた会社があります。
その会社と自宅のどちらかで作業をすることが認められており
時間的に余裕もあるため、その仕事の他に別の会社からの
仕事も請け負っています。
しかし本日、その会社の社長に呼び出され
「契約社員という位置づけで考えている。
他の会社の仕事はしないでほしい」と言われました。
契約社員といわれても条件は何一つ変わらず……失業保険すらつきません。
たしかにそこのギャラだけでも生活できますが
+αの収入はでかいですし、失業保険などがないことを考えると
せっかく入ってきている他の仕事をやめるのは少し不安です。
(他の仕事をしていることがなんでバレたのかは知りません)
その社長には他の会社の仕事はしていないといって
別の仕事を続けるべきか、こちらの仕事だけにするか
また別に舞い込んできた本当の契約の仕事に移るべきか、悩んでいます。
昨年体を壊したため無茶もできないし……
このように保険などの加入も一切していない場合でも
他の仕事をさせない強制力ってあるんでしょうか?
詳しい方、教えてください。
デザイン業ということを考えると、その社長の言うところの「契約社員」
というのは「専属契約」に近いニュアンスではないかと思います。
「契約」だとしても社員であれば、労働基準法などの労働法で
規定されている「労働者」ということになり、多くの規定が存在します。
労働条件が明示されなけばなりませんし、賃金も毎月決まった日に
支給されなければなりません。
それ以外にも半年以上勤務すれば有給休暇も発生します。
おそらくmicmacmic7さんとその社長の会社との契約は
委託契約になっているのではないかと思います。
1つ、あるいは一定数のデザインを仕上げていくらという風な
契約になっているのであれば、委託契約になると思います。
この場合、依頼された業務を達成すれば良いだけで、それ以外の
時間をどのように使おうと自由なので、社長の言うことには
全く強制力はないことになります。
ただし、委託契約の場合でも、しっかりと書面などで契約を交わして
いないと、その社長の機嫌を損なうと、今まで依頼されていた
仕事を全て失うことにもなりかねません。
この際、本当に契約社員に成れるように交渉したり、専属契約にして
より良い契約条件に変更してもらうなど、色々考えられることはあります。
現在の収入だけでなく、将来のことまで考えて交渉してみてください。
というのは「専属契約」に近いニュアンスではないかと思います。
「契約」だとしても社員であれば、労働基準法などの労働法で
規定されている「労働者」ということになり、多くの規定が存在します。
労働条件が明示されなけばなりませんし、賃金も毎月決まった日に
支給されなければなりません。
それ以外にも半年以上勤務すれば有給休暇も発生します。
おそらくmicmacmic7さんとその社長の会社との契約は
委託契約になっているのではないかと思います。
1つ、あるいは一定数のデザインを仕上げていくらという風な
契約になっているのであれば、委託契約になると思います。
この場合、依頼された業務を達成すれば良いだけで、それ以外の
時間をどのように使おうと自由なので、社長の言うことには
全く強制力はないことになります。
ただし、委託契約の場合でも、しっかりと書面などで契約を交わして
いないと、その社長の機嫌を損なうと、今まで依頼されていた
仕事を全て失うことにもなりかねません。
この際、本当に契約社員に成れるように交渉したり、専属契約にして
より良い契約条件に変更してもらうなど、色々考えられることはあります。
現在の収入だけでなく、将来のことまで考えて交渉してみてください。
離職票についての質問です。
先月に会社が倒産してしまい
先月末で会社を退職しましたが
離職票がまだ届きません。
会社は今月いっぱいまで解散??をしないので
管財人の下に業務を行っている??ので
連絡をしてみたのですが、順次急いでやっていますとお答えを頂くだけです。
社員が800人ほどいた会社ですので、少しは分かりますが
出していただけなかった場合、会社から出してもらうより他に
方法は無いのでしょうか。
早く離職票を提出して、失業保険を頂きたいのです。生活があるので
困っています。どなたか教えてください。
先月に会社が倒産してしまい
先月末で会社を退職しましたが
離職票がまだ届きません。
会社は今月いっぱいまで解散??をしないので
管財人の下に業務を行っている??ので
連絡をしてみたのですが、順次急いでやっていますとお答えを頂くだけです。
社員が800人ほどいた会社ですので、少しは分かりますが
出していただけなかった場合、会社から出してもらうより他に
方法は無いのでしょうか。
早く離職票を提出して、失業保険を頂きたいのです。生活があるので
困っています。どなたか教えてください。
他の皆さんが言われるとおり、今の時点で届いていれば担当者天晴れ!です。
基本的に退職日から10日以内に離職票の手続きをすることが決まりですが、800人もの従業員の離職票を作るのは容易ではないと思います。
倒産などであれば、会社都合ですので待機期間ナシで失業保険を受給できます。先月末付け退職であれば、今月分も多少はお給料が発生しているでしょうし・・・。
今週いっぱい、もしくは来週頭まで待ってみてそれでも来ないようであればまた催促してみてはいかがでしょう?
どうしてももっと急ぎたい!会社は信用ならん!というのであれば、本人保管の雇用保険証でも持って、お住まいの地域のハローワークで相談されてみては?
基本的に退職日から10日以内に離職票の手続きをすることが決まりですが、800人もの従業員の離職票を作るのは容易ではないと思います。
倒産などであれば、会社都合ですので待機期間ナシで失業保険を受給できます。先月末付け退職であれば、今月分も多少はお給料が発生しているでしょうし・・・。
今週いっぱい、もしくは来週頭まで待ってみてそれでも来ないようであればまた催促してみてはいかがでしょう?
どうしてももっと急ぎたい!会社は信用ならん!というのであれば、本人保管の雇用保険証でも持って、お住まいの地域のハローワークで相談されてみては?
失業保険について。
全く知識がないので教えてください。
現在育児休暇中で、娘が1歳になる8月まで取る予定です。
しかし会社の経営が思わしくなく、6月に希望退職を募るとのこと。
私はこれを機に会社を辞めて、別の仕事をするか、専業週をしようか…少し考えています。
そこで質問なのですが、もし今の私の立場で退職したら(会社都合になるそうです)、失業手当ってもらえるんでしょうか?
全く知識がないので教えてください。
現在育児休暇中で、娘が1歳になる8月まで取る予定です。
しかし会社の経営が思わしくなく、6月に希望退職を募るとのこと。
私はこれを機に会社を辞めて、別の仕事をするか、専業週をしようか…少し考えています。
そこで質問なのですが、もし今の私の立場で退職したら(会社都合になるそうです)、失業手当ってもらえるんでしょうか?
過去1年間に6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間があることが支給条件です。
また、すぐにでも職に就く意思があり求職活動をするというなら受給できますが、専業主婦になるのなら受給はできません。
また、すぐにでも職に就く意思があり求職活動をするというなら受給できますが、専業主婦になるのなら受給はできません。
関連する情報