職業訓練にいってる人の失業保険について
認定日は、学校が休みの日だと思いますが

月1回振り込まれますよね?

二ヶ月に1回とかじゃないですよね?
公共職業訓練に行っている人は学校が認定作業を代行してくれます。受講生全員が月初から月末で認定されます。その後2週間程度したら入金されます。
求職者支援訓練だと代行はないかもしれませんので個々の認定日にハロワに行かないといけません。
失業保険について…。

昨年10月末に会社都合で退職し、只今は関連会社にてアルバイト扱いで働いています。退社後しばらくして求職活動しようと思いつつ現在に至り、現職場も7月末に閉鎖となる
予定です。

支給日数180日、申請期限残り半年となり、仮に7月末に現職場退職した場合、90日分無効となるわけですが、もしすぐに再就職が決まった場合、再就職手当の残日数についても90日分は無効とされるのでしょうか?
その場合、よりベターな申請方法等ございましたらご教授お願い致しますm(__)m
無効になりません、あくまで、再就職手当に関する面では、残所定給付日数によります、受給期間から差し引きません。

ベターな申請方法はありません、申請するか、しないかの判断になりますが、雇用保険加入期間は離職から1年未満で再度加入しませんと、期間が通算されません、よって、普通に申請するべきです。

また、24年末までの会社都合退職ですので、個別延長給付も、所定給付日数を残した場合でも摘要される筈です。
8/1申請、10/31までが受給期間なので、待期7日を考慮すると、85日、+個別延長給付が60日で145日分は受給出来ます。
(就職が決まらない場合なので喜ばしいことではありませんが)
職業訓練校から紹介された企業の面接辞退について
現在ハローワークに通い出し、失業保険に関する手続きを終えて職業訓練校に通いたいと思っています。

職業訓練校ではOBのいる企業への就職斡旋をして頂けると話を伺いました。
ですが、斡旋して頂けるのは訓練校のある地域周辺のみとの話を伺い、悩んでいます。
私は東京で働きたいと思っているのですが、仮に職業訓練校に通い、就職斡旋を受けた場合、辞退する事は可能なのでしょうか?

また、何か罰則はあるのでしょうか?(就職する意思が無いと見なされて断った時点で退校、失業給付金のストップや返還、3倍返し等)

結果としては技術は手に入れたいが就職率に貢献するつもりはない、迷惑な生徒となってしまいますが、どうしても東京で生活したいのです。
よろしくお願いします。
考えが甘くありませんか?。東京での生活基盤をどうするつもりですか? 上手く就職できても最初の一ヶ月は自分の持ち出しでしょ。 寮がある企業でもあてがあるのですか? 生活基盤が出来ているなら 職業訓練など考えずに就職を考えるべきではないですか。 申し上げにくいですが職業訓練でどれだけの技術が磨かれるとおもいますか。それなりに意欲がありある程度基礎的な知識を独学でも経験した方が正式に基礎訓練を受ければある程度の応用が利くようになりますが。やはり企業とすれば若い人を採用して会社人に育てることが多いと思います。職業訓練を否定するつもりは有りません、私も受講した一人です。ただ残念なことに訓練内容を反映した就職は出来ませんでした。しかし訓練したことが職場では多少活かすことが出来ています。

捕捉に関して
まず最初から違う地区の就職を望まていてそのことを告知して職業訓練の指示が得られるかどうかです。基本的に厳しいと思います。就職斡旋が目的の職業訓練なのですから。もし受講指示を得られ訓練を開始した後の就職相談の中で最低限の希望を述べる権利はありますから。斡旋そのもを断ることは問題はないと考えます。ただし
育休中ですが退職しようか悩んでいます。

来年の夏頃に復職する予定ですが、職場の人間関係に悩んでいます。


私は係員10人が全員年上女性の係長をしていました。
8人がパートさんでパ
ートさんの5人がシングルマザーです。
その中に15年同じ仕事をしている40代後半のベテランパートさんがボス的な存在で派閥を作っています。
私はそのボスパートさんから嫌われていて、仕事での嫌がらせを受けていました。


そんな状況で産休に入り、係員全員に出産メールを送ったのですが、派閥からの返信が無いまま数ヶ月が過ぎました。
返信が無いのは予想していたので何も思っていなかったのですが、先日ボスパートさんからメールがきました。

「出産お疲れ様でした。あんな状況(中間決算)だった中、よく堂々と産休を取得出来ましたね。あなたの厚かましい性格に係員全員が驚きました。あなたが母親なのが赤ちゃんに可哀想です。」

係長として私なりに係員を守り、みんなが働きやすいように頑張ってきたつもりでしたが、上記のメールで頑張る意欲が無くなり、夫と相談して上司に退職希望を伝えたのですが、数日後に上司から「部長と社長と相談した結果、ボスパートさんを解雇するから復職して欲しい」と言われました。

会社としては、私は同じ部署に復職して欲しい。ボスパートさんを他部署に異動させると遺恨が残り、派閥を使って私に嫌がらせをする可能性がある。ボスパートさんには会社からの解雇とするから失業保険はすぐに貰える様にするから気にするな。と言われました。


ちなみに派閥のメンバーはボスパートさんに睨まれない様に合わせている感じで、私と一対一で話すと冗談も言い合うレベルです。

ボスパートさんの嫌がらせは実行から発覚まで数日~数ヶ月かかる事が多く、私が産休に入ってからも発覚した嫌がらせが多々あり、会社に不利益な問題もあったらしく、解雇する条件に当てはまるそうです。


私は夫のお給料だけでも何とか生活出来ますが、ボスパートさんはシングルマザーで中高生の子供が2人育てています。

私が嫌いで嫌がらせをしていたのですから、私が退職すれば嫌がらせも無くなるはずです。

職場から必要とされているのは本当にありがたいのですが、ボスパートさんの今後の生活を考えるとあまり復職する気になれません。

会社は同じ部署で復職して欲しい、ボスパートさんを

もうどうすれば良いのか本当に悩んでいますので、アドバイスよろしくお願いします。
大変ですね。心中お察しします。
まずは会社があなたを守ってくれると言うのですから
少し復職して様子を見てはいかがでしょうか?
いつでも辞められる状況なのであれば、会社の好意に
少し報いてあげることも必要だと思います。
その人も辞めてあなたも辞めたのであれば会社としては
ベテランの人材不足におちいるかもしれません。
ボス的な彼女さんは辞めさせられた後必ず嫌がらせのメールを
してくるでしょうから、メールブロックやアドレスを変えるなど
対処が必要です。
会社にそれほどまでに信頼されているのでしたら、またその力を
会社に使ってあげてください。
女性の職場って大変ですよね。
失業保険制度についてご教授をお願いします。

今月末で今の会社を退職します。

現在、抑鬱症とパニック発作疾病中のため、心療内科に通院しています。


来月、ハローワークに行って、失業保険の手続きをします。

パニック発作が頻繁に起きている状態なので、次の仕事をすぐ探す気にはなれず、正直、職に就くのも怖いです。

職業訓練に通いながら、失業保険も受給している
方もいるみたいですが、ハローワークの人にどう説明をしたら、私も訓練に通いながら、受給して、少し病状がよくなったら、仕事に就けるようになるのでしょうか?
パニック発作が頻繁に起きていることは言ってもよいのでしょうか?

働ける状態でないのであれば、ハローワークに行くだけ、無駄なのでしょうか。

ちなみに、傷病手当は、退職日当日まで出勤するので、当てはまらないみたいですが。
残念ながら失業保険受給も訓練も受けれません。働けるようになってから受給出来るように延長の手続きをしてください。
その病状で訓練を受けるのは難しいでしょう?黙って受給受講を受けることは不正受給になります。ばれないようにとは、その理由で休むこともできないし、退職理由が病気のためになってませんか?もし不正受給となれば3倍返しの罰金がありますのでリスクが大きいと思います。
どうか、お体ご自愛下さいませ。
失業保険(雇用保険)はいくらもらえるのでしょうか。
6月末に自己都合で会社を退職し、10月10日から働くことになりました。
給付制限(3ヶ月)が10月末なので、制限期間内の就職になります。

ここで質問なのですが、この場合支給残日数が1/3以上なので60%でよろしかったでしょうか?
(所定給付日数は90日、基本手当当日額は5,000円です。)

そうすると、再就職手当として270,000円を受給できる計算でしょうか?

ハローワークのしおりを見ているのですが、なかなか理解できずにいます。
何卒よろしくお願い申し上げます。
残り日数90日 × 基本手当日額5,000円 × 60% =再就職手当270,000円

で合っていると思いますよ。

就職先に、再就職手当支給申請書を提出してください。

会社がハローワークに提出してから、およそ1ヵ月後に会社あてに在籍確認の電話が入りますが、そのときに既に退職していたら、再就職手当は受給できません。

ハローワークに出頭して基本手当の続きを受給することになります。
関連する情報

一覧

ホーム