雇用保険被保険者証について質問です。
昨日、バイト先から雇用保険被保険者証をもらいました。バイトは短期間のみで、8月14日から12月9日までです。去年は同じ場所で8月4日から11月30日まで
働きました。毎年短期バイトを秋に募集してます。去年は雇用保険被保険者証などなかったので今回急に送られてきてどうしたら良いかわからず質問させていただきました。
まず、雇用保険とは退職後に失業保険をもらえるための書類であってますか?(様々な用件があるのは調べました)
あと、私は今妊娠がわかり、12月9日を最後に出産後落ち着くまでは働けないと思います。この場合、働いている期間が短くても失業保険みたいな感じで受給することはできるのでしょうか??
質問ばかりですみません。雇用保険について調べてもわからないことだらけなので、分かりやすく教えていただけると嬉しいです。
昨日、バイト先から雇用保険被保険者証をもらいました。バイトは短期間のみで、8月14日から12月9日までです。去年は同じ場所で8月4日から11月30日まで
働きました。毎年短期バイトを秋に募集してます。去年は雇用保険被保険者証などなかったので今回急に送られてきてどうしたら良いかわからず質問させていただきました。
まず、雇用保険とは退職後に失業保険をもらえるための書類であってますか?(様々な用件があるのは調べました)
あと、私は今妊娠がわかり、12月9日を最後に出産後落ち着くまでは働けないと思います。この場合、働いている期間が短くても失業保険みたいな感じで受給することはできるのでしょうか??
質問ばかりですみません。雇用保険について調べてもわからないことだらけなので、分かりやすく教えていただけると嬉しいです。
>まず、雇用保険とは退職後に失業保険をもらえるための書類であってますか?(様々な用件があるのは調べました)
他に育児休業給付金などもあります。
>あと、私は今妊娠がわかり、12月9日を最後に出産後落ち着くまでは働けないと思います。この場合、働いている期間が短くても失業保険みたいな感じで受給することはできるのでしょうか??
受給条件は下記の通り。
1.正当な理由のない自己都合(特定受給資格者及び特定理由離職者以外)では離職の日以前2年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間12ヵ月以上あること、給付制限あり
2.正当な理由のある自己都合で特定受給資格者及び特定理由離職者以外は離職の日以前2年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間12ヵ月以上あること、給付制限なし
3.正当な理由のある自己都合で特定理由離職者2は離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間6ヵ月以上あること、給付制限なし
4.会社都合(特定受給資格者)では離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間6ヵ月以上あること、給付制限なし
ですからある程度の被保険者期間がないと無理です、またあくまでも働ける状態であることが条件ですから妊娠していると無理でしょう。
他に育児休業給付金などもあります。
>あと、私は今妊娠がわかり、12月9日を最後に出産後落ち着くまでは働けないと思います。この場合、働いている期間が短くても失業保険みたいな感じで受給することはできるのでしょうか??
受給条件は下記の通り。
1.正当な理由のない自己都合(特定受給資格者及び特定理由離職者以外)では離職の日以前2年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間12ヵ月以上あること、給付制限あり
2.正当な理由のある自己都合で特定受給資格者及び特定理由離職者以外は離職の日以前2年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間12ヵ月以上あること、給付制限なし
3.正当な理由のある自己都合で特定理由離職者2は離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間6ヵ月以上あること、給付制限なし
4.会社都合(特定受給資格者)では離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間6ヵ月以上あること、給付制限なし
ですからある程度の被保険者期間がないと無理です、またあくまでも働ける状態であることが条件ですから妊娠していると無理でしょう。
雇用保険被保険者証についての質問です。
失業保険の手続きの際にハローワークへ雇用保険被保険者証を提出したのですが...通常はその場で返還してもらえるのでしょうか?それともハローワークで保管しているのでしょうか?
今日、会社から内定をいただいて入社手続きに雇用保険被保険者証が必要と言われたのですが探しても出てきません。
詳しい方がいらっしゃれば教えて下さい。
失業保険の手続きの際にハローワークへ雇用保険被保険者証を提出したのですが...通常はその場で返還してもらえるのでしょうか?それともハローワークで保管しているのでしょうか?
今日、会社から内定をいただいて入社手続きに雇用保険被保険者証が必要と言われたのですが探しても出てきません。
詳しい方がいらっしゃれば教えて下さい。
返還して貰ってるはずです。ないのであれば紛失されたんだと思います。
ただ被保険者証がなくても失業給付を受給していたときの受給者証があればそれで番号は分かるのでそれでも構わないはずです。
ただ被保険者証がなくても失業給付を受給していたときの受給者証があればそれで番号は分かるのでそれでも構わないはずです。
失業保険について。すいません全く知識が無いです。バイトで今年の4月1日から働き始めて、10月1日付けで
辞めました、一週間の勤務時間は一日8時間(昼休憩1時間)で週に4日働きました。
この場合、失業保険は貰えますか?ハローワークに何を持って行けば貰えるのでしょうか?
大体いくらくらい支給してくれるのでしょうか?よろしくお願いします!!
辞めました、一週間の勤務時間は一日8時間(昼休憩1時間)で週に4日働きました。
この場合、失業保険は貰えますか?ハローワークに何を持って行けば貰えるのでしょうか?
大体いくらくらい支給してくれるのでしょうか?よろしくお願いします!!
基本手当日額を決めるには過去6ヶ月の賃金(税込み)合計を180日で割って平均賃金日額をだします。
それの50%~80%の範囲になります。あなたの場合は賃金が安いので高い割合になると思います(80%くらい)
ただし、自己都合で辞めた場合は過去2年間に12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間、会社都合で辞めた場合は過去1年間に6ヶ月以上の期間が必要です。
今回の場合は6ヶ月しかありませんから会社都合退職でなければ受給はできません。
仮に計算して見ましょう。
あなたの年齢が30歳として月収が税込み10万円として、雇用保険期間が6ヶ月という条件です
それだと日額2666円で90日、合計239940円になります。
ちなみに税込み9万円だと、2400円で90日、合計216000円になります。
ハローワークに手続きに行く場合の必要な物は下記の通りです。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの
以上参考になさってください。
それの50%~80%の範囲になります。あなたの場合は賃金が安いので高い割合になると思います(80%くらい)
ただし、自己都合で辞めた場合は過去2年間に12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間、会社都合で辞めた場合は過去1年間に6ヶ月以上の期間が必要です。
今回の場合は6ヶ月しかありませんから会社都合退職でなければ受給はできません。
仮に計算して見ましょう。
あなたの年齢が30歳として月収が税込み10万円として、雇用保険期間が6ヶ月という条件です
それだと日額2666円で90日、合計239940円になります。
ちなみに税込み9万円だと、2400円で90日、合計216000円になります。
ハローワークに手続きに行く場合の必要な物は下記の通りです。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの
以上参考になさってください。
オメデタで退職、夫の扶養に入れるのでしょうか?
具体的なことを書かせていただきます。
よろしくお願いします。
10月出産予定で7月末に退職予定です。
退職後すぐにでも夫の扶養に入りたいのですが、
今年1月から7月までの収入(給与額面)は300万円くらいあります。
ここでよく分からないのですが、
夫の会社の社会健康保険(政府管掌の協会けんぽ)の扶養に入るには
130万円未満という話をよく聞きます。
この130万円は、1月からの所得のことを言うのか?
今後の見込みのこと(月額にして10万円ちょっと)をいうのか?
それによって扶養に入れるかどうかが変わってくるので
教えてほしいのです。
今後は専業主婦になる予定なので、
今後の見込み所得ならまったくありません。
なので、すぐに扶養に入れるのかな、とも思うのですが
もし入れないのであれば、自分の社会健康保険の任意継続を考えています。
また、出産後、雇用保険(失業保険)をもらう場合、
せこいですが、この受給期間だけ扶養から外してもらうということもできるのかな、と思っています。
年間所得130万円というのが、どういうことなのか
教えてください、よろしくお願いします。
具体的なことを書かせていただきます。
よろしくお願いします。
10月出産予定で7月末に退職予定です。
退職後すぐにでも夫の扶養に入りたいのですが、
今年1月から7月までの収入(給与額面)は300万円くらいあります。
ここでよく分からないのですが、
夫の会社の社会健康保険(政府管掌の協会けんぽ)の扶養に入るには
130万円未満という話をよく聞きます。
この130万円は、1月からの所得のことを言うのか?
今後の見込みのこと(月額にして10万円ちょっと)をいうのか?
それによって扶養に入れるかどうかが変わってくるので
教えてほしいのです。
今後は専業主婦になる予定なので、
今後の見込み所得ならまったくありません。
なので、すぐに扶養に入れるのかな、とも思うのですが
もし入れないのであれば、自分の社会健康保険の任意継続を考えています。
また、出産後、雇用保険(失業保険)をもらう場合、
せこいですが、この受給期間だけ扶養から外してもらうということもできるのかな、と思っています。
年間所得130万円というのが、どういうことなのか
教えてください、よろしくお願いします。
妊娠おめでとうございます。
★健康保険
旦那さんの扶養に入れるか否かは「今後の収入見込み」で判断されます。なので扶養加入理由が「退職」であればすぐに添付書類も必要なく、単純に旦那さんの会社で「被扶養者異動届」の手続きのみでOKです。
★国民年金
これも健康保険同様に旦那さんの会社で「国民年金3号取得届」の手続きのみでOKです。(通常、扶養異動届と3号取得届は一緒に行います)
★雇用保険
妊娠による退職なので、「特定理由受給者」に該当し、出産後は給付制限無くすぐに失業給付がもらえることとなると思います。もちろんこの受給期間のみ扶養から外してもらい、受給が終わったらまた加入することも出来ます。
どちらにせよ、手続きは事業主を通じて行うことになりますので(出産一時金等も発生してくると思います)、旦那さんが会社の人事担当者と仲良くやってくれることが一番スムーズに行く方法ですね(笑)
★健康保険
旦那さんの扶養に入れるか否かは「今後の収入見込み」で判断されます。なので扶養加入理由が「退職」であればすぐに添付書類も必要なく、単純に旦那さんの会社で「被扶養者異動届」の手続きのみでOKです。
★国民年金
これも健康保険同様に旦那さんの会社で「国民年金3号取得届」の手続きのみでOKです。(通常、扶養異動届と3号取得届は一緒に行います)
★雇用保険
妊娠による退職なので、「特定理由受給者」に該当し、出産後は給付制限無くすぐに失業給付がもらえることとなると思います。もちろんこの受給期間のみ扶養から外してもらい、受給が終わったらまた加入することも出来ます。
どちらにせよ、手続きは事業主を通じて行うことになりますので(出産一時金等も発生してくると思います)、旦那さんが会社の人事担当者と仲良くやってくれることが一番スムーズに行く方法ですね(笑)
関連する情報