失業保険についてですが、自主退職の場合、待機が3ヶ月とお聞きしたのですが、その間、バイトはして良いのでしょうか?又、その場合、申告しないといけないのでしょうか?無知で申しわけ無いのですが、御存知の方、是非教えて下さい。
雇用保険失業給付で7日間の待機後の3ヶ月間は給付制限といいます。
この3ヵ月間、アルバイトしてもいいんですが、正しく申告してください。
手続きとったときに渡される小冊子にも書いてありますし、集団説明会でも説明されますよ。
この3ヵ月間、アルバイトしてもいいんですが、正しく申告してください。
手続きとったときに渡される小冊子にも書いてありますし、集団説明会でも説明されますよ。
時間外労働45時間以上が3ヵ月続いた場合、3ヵ月の待機期間を待たずに失業保険が直ぐに貰えるそうですが、それを証明するものをハローワークに提出したら会社に監査が入ったりするのでしょうか。
まだ働いている人達のことを考えたら、残業しないと仕事が回らない状態なので、監査でも入って残業するなとなると迷惑をかけてしまいます。
中小企業なのですが、監査が入ることはあるのでしょうか。
宜しく御願いします。
まだ働いている人達のことを考えたら、残業しないと仕事が回らない状態なので、監査でも入って残業するなとなると迷惑をかけてしまいます。
中小企業なのですが、監査が入ることはあるのでしょうか。
宜しく御願いします。
「時間外労働45時間以上が3ヵ月続いた場合、3ヵ月の待機期間を待たずに失業保険が直ぐに貰える」
それは、微妙に言葉足らず。
無条件に、そんなことが発生するという話ではありません。
まず、本人が退職したいと申し出て、「労働者側の判断」により退職をすることになる。
その際に、ただの一身上の理由なのか、その他の正当な理由があるのか、という話になったときに、45時間以上の時間外労働が3ヵ月続くような状況であり、その会社での労働に耐えられなくなったから退社したのだ、という理由があれば、
「正当な理由のある自己都合退職者」=「特定理由離職者」として認められれば、3ヶ月の給付制限期間がなく、基本手当の受給ができる。
あくまでも、理由を加味してハローワークが判断して、認めれば、特定理由離職者になるのであって、45時間3ヵ月があれば、無条件で、という書き方は、正確ではないです
貴方はそれに耐えられないとしても、会社ではそれで普通にがんばっている人もいる。
もしかしたら、短期に集中してそういう労働条件になったのかもしれないし、年間を通して恒常的に過剰労働を強いられたりしているのなら、労働基準監督署に訴えるなどの問題。
ハローワークでは、あなたは貴方の都合だけを言えばよいと思います。
それは、微妙に言葉足らず。
無条件に、そんなことが発生するという話ではありません。
まず、本人が退職したいと申し出て、「労働者側の判断」により退職をすることになる。
その際に、ただの一身上の理由なのか、その他の正当な理由があるのか、という話になったときに、45時間以上の時間外労働が3ヵ月続くような状況であり、その会社での労働に耐えられなくなったから退社したのだ、という理由があれば、
「正当な理由のある自己都合退職者」=「特定理由離職者」として認められれば、3ヶ月の給付制限期間がなく、基本手当の受給ができる。
あくまでも、理由を加味してハローワークが判断して、認めれば、特定理由離職者になるのであって、45時間3ヵ月があれば、無条件で、という書き方は、正確ではないです
貴方はそれに耐えられないとしても、会社ではそれで普通にがんばっている人もいる。
もしかしたら、短期に集中してそういう労働条件になったのかもしれないし、年間を通して恒常的に過剰労働を強いられたりしているのなら、労働基準監督署に訴えるなどの問題。
ハローワークでは、あなたは貴方の都合だけを言えばよいと思います。
失業保険のことで質問です。自己の都合で退社し、3ヶ月の待期期間ある場合、給付が始まるまでの3ヶ月間、仕事してても良いのでしょうか?その期間も仕事した日数、時間を申告書に書いて提出するのでしょうか?
ちなみに1日2時間の週5か週6日程度。詳しい方よろしくお願いします。
ちなみに1日2時間の週5か週6日程度。詳しい方よろしくお願いします。
昔、職業安定所に知り合いが毎月、一回の認定日に行って正直にアルバイトを、してたのを書いたところ、支給が止められました。
失業保険の流れについての質問です。
今月11日に離職票など必要書類を持っていき失業保険の手続きを取りました。
その後の説明会が23日です。離職理由は派遣契約期間満了での退職です。
この場合は給付制限はつかないですよね?
それと、待期期間はいつの日から7日間でしょうか?
ハロワから貰った資料を見てもよく分かりません。
今回のケースだと23日から7日間ですか?
いつから失業保険給付が受けられるのか?
また、再就職手当はいつ以降、仕事を決めれば貰えるのか?
詳しい方、教えて下さい。
宜しくお願い致します。
今月11日に離職票など必要書類を持っていき失業保険の手続きを取りました。
その後の説明会が23日です。離職理由は派遣契約期間満了での退職です。
この場合は給付制限はつかないですよね?
それと、待期期間はいつの日から7日間でしょうか?
ハロワから貰った資料を見てもよく分かりません。
今回のケースだと23日から7日間ですか?
いつから失業保険給付が受けられるのか?
また、再就職手当はいつ以降、仕事を決めれば貰えるのか?
詳しい方、教えて下さい。
宜しくお願い致します。
〉この場合は給付制限はつかないですよね?
雇用期間が3年未満で、自分から次の派遣先の指示を求めなかったのなら、給付制限ありでしょう。
次の派遣先の指示を求めたが、派遣先が決まらなかった、というのでないと、給付制限なしにはなりません。
〉待期期間はいつの日から7日間でしょうか?
求職登録の日を第1日とします。
〉いつから失業保険給付が受けられるのか?
「手当の対象になる期間がいつから始まるか」という意味なら、給付制限がつく場合には、それが終わってからです。
〉再就職手当はいつ以降、仕事を決めれば貰えるのか?
就職日が待期完成後のときです。
給付制限がつく場合は、待期完成後1ヶ月以内の再就職では、職安の紹介であることが条件です。
雇用期間が3年未満で、自分から次の派遣先の指示を求めなかったのなら、給付制限ありでしょう。
次の派遣先の指示を求めたが、派遣先が決まらなかった、というのでないと、給付制限なしにはなりません。
〉待期期間はいつの日から7日間でしょうか?
求職登録の日を第1日とします。
〉いつから失業保険給付が受けられるのか?
「手当の対象になる期間がいつから始まるか」という意味なら、給付制限がつく場合には、それが終わってからです。
〉再就職手当はいつ以降、仕事を決めれば貰えるのか?
就職日が待期完成後のときです。
給付制限がつく場合は、待期完成後1ヶ月以内の再就職では、職安の紹介であることが条件です。
今現在、正社員とアルバイトをしています。今月いっぱいで正社員のほうを辞めます。(自己退社)そうなると、失業保険はどうなりますか?一週間のバイトをしてはいけない期間っていうものにひっかかって失業保険は貰えなくなったりしますか?それか、10月の1日から7日までバイトに入らなければ大丈夫なのでしょうか??また、申告してバイトをする場合、単純にバイトをした額が貰えなくなるだけですか?バイトは軌道にのってきてあまり辞めたくありません。それとも、辞めたほうがいいのでしょうか?教えてください。
雇用条件はわかりませんが、正社員の方が後々得だと思います。
保険も会社がちょっと負担してくれるし、雇用保険だってついてるし、有給もあるんでしょ?
バイトは何もないです。
バイトをしてはいけない期間は、3ヶ月の間違いではないでしょうか?
待機期間です。
その後、お給料の6~7割が支給されます。
仕事を探していても働いていない、という条件で。
バイトもしていると働いているとみなされます。
保険も会社がちょっと負担してくれるし、雇用保険だってついてるし、有給もあるんでしょ?
バイトは何もないです。
バイトをしてはいけない期間は、3ヶ月の間違いではないでしょうか?
待機期間です。
その後、お給料の6~7割が支給されます。
仕事を探していても働いていない、という条件で。
バイトもしていると働いているとみなされます。
関連する情報