雇用保険に加入していた会社を1年未満で退職。失業保険の受給資格はありますか?
友人からの質問です。
去年5月10日~今年4月30日まで雇用保険に加入していた会社退職しました。去年5月10日~今年4月30日までだと1年未満になりますが、失業保険はもらえないのでしょうか?今年5月1日以降も再就職先を探しているようですが、アルバイトかパートで探しているようです。もし失業保険をもらうならば、どのようにしたらよいのでしょうか?
友人からの質問です。
去年5月10日~今年4月30日まで雇用保険に加入していた会社退職しました。去年5月10日~今年4月30日までだと1年未満になりますが、失業保険はもらえないのでしょうか?今年5月1日以降も再就職先を探しているようですが、アルバイトかパートで探しているようです。もし失業保険をもらうならば、どのようにしたらよいのでしょうか?
自己都合退社なら1年以上雇用保険がかかってなければ失業保険はもらえません。(解雇等の会社都合による退社の場合は半年以上)
会社から離職票が来て職安に出す形で失業保険の給付が受けれますが…足りない場合は次働いて雇用保険がかかっていれば、(次辞めた時に)合算して手続き出来ます。(確か職安で2年間と言われたと思います)
会社から離職票が来て職安に出す形で失業保険の給付が受けれますが…足りない場合は次働いて雇用保険がかかっていれば、(次辞めた時に)合算して手続き出来ます。(確か職安で2年間と言われたと思います)
国保か社会保険の任意継続か、悩んでいます・・・。
8/20付けで、会社都合(解雇)により、退職します。
失業保険を受給すると主人の扶養には入れないため、国保か任意継続の手続きをしないとだめなのですが、区役所に問い合わせて国民保険料の金額を聞いたところ、9月から来年の3月まで合計¥95,400になるとのことでした。
場合によっては、会社都合なので減免もあるそうです。
任意継続にした場合、現在支払っている健康保険¥7,896の2倍の支払いになるんですよね?
私の場合、国保のほうがお得・・・、とう考えで正しいのでしょうか。
もちろん、どちらも別途年金を支払う必要があることはわかっています。
任意継続した場合、支払う年金(厚生年金)も現在支払っている金額なのでしょうか?
それとも年金は、国民年金ですか?
無知で申し訳ありません。
詳しい方がいらっしゃいましたら、ご指導お願いいたします。
8/20付けで、会社都合(解雇)により、退職します。
失業保険を受給すると主人の扶養には入れないため、国保か任意継続の手続きをしないとだめなのですが、区役所に問い合わせて国民保険料の金額を聞いたところ、9月から来年の3月まで合計¥95,400になるとのことでした。
場合によっては、会社都合なので減免もあるそうです。
任意継続にした場合、現在支払っている健康保険¥7,896の2倍の支払いになるんですよね?
私の場合、国保のほうがお得・・・、とう考えで正しいのでしょうか。
もちろん、どちらも別途年金を支払う必要があることはわかっています。
任意継続した場合、支払う年金(厚生年金)も現在支払っている金額なのでしょうか?
それとも年金は、国民年金ですか?
無知で申し訳ありません。
詳しい方がいらっしゃいましたら、ご指導お願いいたします。
「国民健康保険」と「任意継続被保険者」の保険料についての認識は、間違ってはおりません。
国民健康保険にしろ任意計奥被保険者にしろ「国民年金保険」への加入が義務づけられます。国民年金保険料は月額15,100円です。
国民健康保険にしろ任意計奥被保険者にしろ「国民年金保険」への加入が義務づけられます。国民年金保険料は月額15,100円です。
失業保険待期中でのアルバイトの質問です。
去年の4月からダブルワークをしていたのですが、主な収入源である方の派遣の仕事が終了し、8月23日付で全員解雇となりました。
もう一つのアルバイトはそのまま続けているのですが、1日140分、週3日、1週間にするとたった7時間の勤務で収入も月5万円前後です。
失業保険受給中のアルバイトは週20時間以内なら可能と聞いたので大丈夫だと思うのですが、待期中の7日間はバイトをすると失業保険が一切もらえない。っと聞いたことがあります。
これは本当でしょうか?
またアルバイトのほうも来年3月で契約が切れます。
(ただ更新したい。と言えば更新可能です。)
この場合、バイトの契約が切れた4月以降にハローワークに行ったほうがいいのでしょうか?
個人的には月5万前後の収入で来年3月まで生活していくことはかなり苦しいので、なるべく早くハローワークに行って失業保険を受給したいのですが・・・
詳しい方がいらっしゃいましたら、ぜひアドバイスをお願い致します。
去年の4月からダブルワークをしていたのですが、主な収入源である方の派遣の仕事が終了し、8月23日付で全員解雇となりました。
もう一つのアルバイトはそのまま続けているのですが、1日140分、週3日、1週間にするとたった7時間の勤務で収入も月5万円前後です。
失業保険受給中のアルバイトは週20時間以内なら可能と聞いたので大丈夫だと思うのですが、待期中の7日間はバイトをすると失業保険が一切もらえない。っと聞いたことがあります。
これは本当でしょうか?
またアルバイトのほうも来年3月で契約が切れます。
(ただ更新したい。と言えば更新可能です。)
この場合、バイトの契約が切れた4月以降にハローワークに行ったほうがいいのでしょうか?
個人的には月5万前後の収入で来年3月まで生活していくことはかなり苦しいので、なるべく早くハローワークに行って失業保険を受給したいのですが・・・
詳しい方がいらっしゃいましたら、ぜひアドバイスをお願い致します。
>待期中の7日間はバイトをすると失業保険が一切もらえない。っと聞いたことがあります。
これは本当でしょうか?
本当です。
待期期間に就労すると、待期が完成しません。
待期が完成しないと失業給付の支給が始まらない仕組みになっています。
>バイトの契約が切れた4月以降にハローワークに行ったほうがいいのでしょうか?
それでは失業給付受給期間が終ってしまいますよ?
退職して離職票をもらったら、速やかにハローワークで求職の申し込み(失業給付受給手続き)をしなければなりません。
求職の申し込みをすると7日間の待期が始まりますから、その間はアルバイトを休んでください。
待期が完成したらアルバイトを再開すればよろしいでしょう。
quiquikiki0807さん
これは本当でしょうか?
本当です。
待期期間に就労すると、待期が完成しません。
待期が完成しないと失業給付の支給が始まらない仕組みになっています。
>バイトの契約が切れた4月以降にハローワークに行ったほうがいいのでしょうか?
それでは失業給付受給期間が終ってしまいますよ?
退職して離職票をもらったら、速やかにハローワークで求職の申し込み(失業給付受給手続き)をしなければなりません。
求職の申し込みをすると7日間の待期が始まりますから、その間はアルバイトを休んでください。
待期が完成したらアルバイトを再開すればよろしいでしょう。
quiquikiki0807さん
私は現在41歳で失業保険申請予定ですが、現在は上限受給額が7030円(日額)にて、受給額は最高でも7030×30日=21万900円止まりなのは本当ですか?(月給平均は48万)扶養多くてやっていけませんので・・・
ハローワークのHPでは基本上限額として年齢変動は若干あっても最高で8000円/日はありません。知人は失業前の給料によってはもっともらえるはずだと言っていますが何も確証はありませんので、詳しい方おられましたら教えて下さい。
ハローワークのHPでは基本上限額として年齢変動は若干あっても最高で8000円/日はありません。知人は失業前の給料によってはもっともらえるはずだと言っていますが何も確証はありませんので、詳しい方おられましたら教えて下さい。
ざっくりしたまとめですが、
6ヶ月分の給料の平均×45~80%×もらえる日数=あなたのもらえる失業保険の総額になります。
離職票をハローワークに提出後、1,2週間で開かれる説明会で、
基本手当日額がいくらなのかは、わかります。
(受給説明会でもらう、雇用保険受給資格者証に、もらえる日数、金額、もらえるタイムリミット等全てのってます。)
ただ、年齢によって、上限額が設定されています。それ以上は受給できません。
6ヶ月分の給料の平均×45~80%×もらえる日数=あなたのもらえる失業保険の総額になります。
離職票をハローワークに提出後、1,2週間で開かれる説明会で、
基本手当日額がいくらなのかは、わかります。
(受給説明会でもらう、雇用保険受給資格者証に、もらえる日数、金額、もらえるタイムリミット等全てのってます。)
ただ、年齢によって、上限額が設定されています。それ以上は受給できません。
確定申告についてお聞きしたいです。
今回、源泉徴収が4枚あります。
A社) 22年度、嘱託職員として働いていたので1~3月の分。
B社) 4月に一ヶ月だけしたアルバイト。
C社) 4月から現在働いているパート先
D社) 11月から働いてるパート先。
この他に5月~11月までは失業保険ももらっていました。
今は旦那の扶養に入っています。この場合確定申告しなくてはいけないですよね?
余計にお金払うことになったらと思うと嫌なのですが、そういうことは税務署で教えてくれるのでしょうか?
ちなみにA社とC社は市役所関係なので、役所から源泉徴収をいただいてます
今回、源泉徴収が4枚あります。
A社) 22年度、嘱託職員として働いていたので1~3月の分。
B社) 4月に一ヶ月だけしたアルバイト。
C社) 4月から現在働いているパート先
D社) 11月から働いてるパート先。
この他に5月~11月までは失業保険ももらっていました。
今は旦那の扶養に入っています。この場合確定申告しなくてはいけないですよね?
余計にお金払うことになったらと思うと嫌なのですが、そういうことは税務署で教えてくれるのでしょうか?
ちなみにA社とC社は市役所関係なので、役所から源泉徴収をいただいてます
×源泉徴収が4枚あります
○源泉徴収票が4枚あります
乙欄が適用されている3ヶ所の収入(源泉徴収票の「支払金額」)の合計が20万円以下であれば、所得税の確定申告をしなくても差し支えありませんが、住民税の申告は必要です。
ただ、乙欄適用だと、源泉徴収税額は甲欄に比べて高いので、4ヶ所分をきちんと申告した方が有利となる可能性は高いです。
>余計にお金払うことに・・・そういうことは税務署で教えてくれるのでしょうか
自分で計算して申告書を作ってみれば、分かります。
○源泉徴収票が4枚あります
乙欄が適用されている3ヶ所の収入(源泉徴収票の「支払金額」)の合計が20万円以下であれば、所得税の確定申告をしなくても差し支えありませんが、住民税の申告は必要です。
ただ、乙欄適用だと、源泉徴収税額は甲欄に比べて高いので、4ヶ所分をきちんと申告した方が有利となる可能性は高いです。
>余計にお金払うことに・・・そういうことは税務署で教えてくれるのでしょうか
自分で計算して申告書を作ってみれば、分かります。
関連する情報