失業保険について
調べてもわからなかったので質問させてください
現在勤務先の健康保険会社から傷病手当金受給中です
今後失業保険を受給したいと考えています
失業保険の計算で使われる「基本日額=離職前の6ヶ月間に支払われた賃金」の中に
傷病手当金も含まれるか知りたいです
含まれる、含まれない、どちらの主張も書かれておりどちらが正しいのかわかりませんでした
もしお分かりの方がいらっしゃれば教えてくださいませんか?
調べてもわからなかったので質問させてください
現在勤務先の健康保険会社から傷病手当金受給中です
今後失業保険を受給したいと考えています
失業保険の計算で使われる「基本日額=離職前の6ヶ月間に支払われた賃金」の中に
傷病手当金も含まれるか知りたいです
含まれる、含まれない、どちらの主張も書かれておりどちらが正しいのかわかりませんでした
もしお分かりの方がいらっしゃれば教えてくださいませんか?
失業給付の金額は離職前6ヶ月の賃金が基礎となって計算されます。
賃金はあくまで会社が労務の対価として支払ったものが対象なので、傷病手当金は賃金には含まれません。
雇用保険の書類の記載をする上で、健康保険の傷病手当金請求書の中の医師の証明欄のコピーを添付する必要がありますが、それは労務不能であった期間を証明する為の資料として必要なだけで、金額は一切関係ありませんよ。
賃金はあくまで会社が労務の対価として支払ったものが対象なので、傷病手当金は賃金には含まれません。
雇用保険の書類の記載をする上で、健康保険の傷病手当金請求書の中の医師の証明欄のコピーを添付する必要がありますが、それは労務不能であった期間を証明する為の資料として必要なだけで、金額は一切関係ありませんよ。
雇用保険(失業保険)の給付までの期間についてお伺いします。
今年の5月末まで派遣会社で就労していましたが、自己都合で離職しました。
離職直前に内定が決まりかけていた企業があったのですが、それが直前になり、話がご破算になってしまい………
現在に至るまで、求職活動を続けています。(民間派遣企業登録、また、企業訪問で面接など)
雇用保険について考えていたのですが、上記の理由から(内定がほぼ決まりかけていた)。
そして、派遣の担当の方から
「(就業年数から計算すると)離職しても3ヶ月は給付金は貰えないですよ」
と説明されていたことから
の2点で、離職届けの発行を辞退していました。
しかし、未だ、希望する職に就ける機会が無い為、生活費の面で苦しくなり、(雇用保険/失業保険の)申請を考え始め、以前登録していた派遣会社に離職届けの発行を依頼しました。
すると、会社の保険担当窓口の方から
「給付までは(離職届けを発行、記入して、)ハローワークに申請してから、4ヶ月かかります」
と言われました。
私は、派遣の営業担当さんからのお話で、
『(離職届けを提出、ハローワークに申請してもしていなくても、どちらのケースでも)まず、3ヶ月間は給付の資格が無い』
と考えていたのですが………
今回の場合、どちらが正しいのでしょうか。
就労期間、離職理由など条件によって違うかと思いますが、お知恵を拝借したく質問致しました。
どうかよろしくお願いします。
今年の5月末まで派遣会社で就労していましたが、自己都合で離職しました。
離職直前に内定が決まりかけていた企業があったのですが、それが直前になり、話がご破算になってしまい………
現在に至るまで、求職活動を続けています。(民間派遣企業登録、また、企業訪問で面接など)
雇用保険について考えていたのですが、上記の理由から(内定がほぼ決まりかけていた)。
そして、派遣の担当の方から
「(就業年数から計算すると)離職しても3ヶ月は給付金は貰えないですよ」
と説明されていたことから
の2点で、離職届けの発行を辞退していました。
しかし、未だ、希望する職に就ける機会が無い為、生活費の面で苦しくなり、(雇用保険/失業保険の)申請を考え始め、以前登録していた派遣会社に離職届けの発行を依頼しました。
すると、会社の保険担当窓口の方から
「給付までは(離職届けを発行、記入して、)ハローワークに申請してから、4ヶ月かかります」
と言われました。
私は、派遣の営業担当さんからのお話で、
『(離職届けを提出、ハローワークに申請してもしていなくても、どちらのケースでも)まず、3ヶ月間は給付の資格が無い』
と考えていたのですが………
今回の場合、どちらが正しいのでしょうか。
就労期間、離職理由など条件によって違うかと思いますが、お知恵を拝借したく質問致しました。
どうかよろしくお願いします。
離職票をハローワークに持って行き雇用保険の手続きをしてから、待機期間といって7日間 失業者と認められるまでかかります。
その後、自己都合退職の場合は3ヶ月間 給付制限があり何も支給がありません。
(会社都合退職の場合は給付制限はありません。)
3ヶ月の給付制限があけて約1ヶ月後に認定日があります。
その認定日から1週間程度で指定口座に初めて雇用保険が入金されます。
だからハローワークで手続き後から入金までおおよそ4ヶ月ちょっとかかります。
まずはハローワークで雇用保険の手続きをしないと資格があっても何も始まりません。
今までほったらかしにしていた期間は無駄ということです。
ちなみに離職票の有効期限は離職日から1年間です。
早く離職票を発行してもらいハローワークで手続きをしましょう!
その後、自己都合退職の場合は3ヶ月間 給付制限があり何も支給がありません。
(会社都合退職の場合は給付制限はありません。)
3ヶ月の給付制限があけて約1ヶ月後に認定日があります。
その認定日から1週間程度で指定口座に初めて雇用保険が入金されます。
だからハローワークで手続き後から入金までおおよそ4ヶ月ちょっとかかります。
まずはハローワークで雇用保険の手続きをしないと資格があっても何も始まりません。
今までほったらかしにしていた期間は無駄ということです。
ちなみに離職票の有効期限は離職日から1年間です。
早く離職票を発行してもらいハローワークで手続きをしましょう!
雇用保険・離職票について質問です。
①会社が異なっての雇用保険加入の場合、離職票は最初の会社の分も必要?
②雇用未加入で勤務の場合、無職扱いになる?
今のアルバイトを4月で退職するので雇用保険の職安に加入状況を確認しに行きました。
勤務はずっとしているのですが、
6ヶ月弱雇用保険に加入、6ヶ月雇用保険未加入、6ヶ月弱雇用保険加入
といった感じになっていて、最終の加入期間はは18.4.3~19.9.30でした。6ヶ月に満たない為
失業保険は受給出来ないけれど、再就職先で雇用保険に加入すれば通算で計算して
貰えるとの事でした。
①この場合、もしも再就職先を辞めて失業給付金を貰う事となった時、今の会社の離職票も
必要となるのでしょうか?
②又、職安で調べて貰った所雇用保険未加入の為18.9.30で退職扱いとなってます。
でも実際は今も勤務しています。9.30以降の扱いってどうなってるんでしょうか・・・無職に
なってるって事でしょうか?
わかりにくい質問かも知れませんが、よろしくお願いします。
①会社が異なっての雇用保険加入の場合、離職票は最初の会社の分も必要?
②雇用未加入で勤務の場合、無職扱いになる?
今のアルバイトを4月で退職するので雇用保険の職安に加入状況を確認しに行きました。
勤務はずっとしているのですが、
6ヶ月弱雇用保険に加入、6ヶ月雇用保険未加入、6ヶ月弱雇用保険加入
といった感じになっていて、最終の加入期間はは18.4.3~19.9.30でした。6ヶ月に満たない為
失業保険は受給出来ないけれど、再就職先で雇用保険に加入すれば通算で計算して
貰えるとの事でした。
①この場合、もしも再就職先を辞めて失業給付金を貰う事となった時、今の会社の離職票も
必要となるのでしょうか?
②又、職安で調べて貰った所雇用保険未加入の為18.9.30で退職扱いとなってます。
でも実際は今も勤務しています。9.30以降の扱いってどうなってるんでしょうか・・・無職に
なってるって事でしょうか?
わかりにくい質問かも知れませんが、よろしくお願いします。
雇用保険では失業給付金受給の有資格者を「離職前1年間に雇用保険の被保険者期間が通算して1年以上あること」としております。1社で6ヶ月の雇用期間が無くとも「通算」してみたしていればそれで良いことになります。
関連する情報