失業保険受給中のアルバイトについてです。
週20時間までならバイトしてもいいそうですが週というのは月曜から数えるのでしょうか?
土、日、月と一日7時間ずつ、計20時間働いた場合は違反になるのでしょうか?
週20時間までならバイトしてもいいそうですが週というのは月曜から数えるのでしょうか?
土、日、月と一日7時間ずつ、計20時間働いた場合は違反になるのでしょうか?
それって翌週も継続するのですが。そうすると職に就いた⇒失業ではない。
たまたま3日間働いたきりなら、働いた日の分だけ減額されるだけだと思います。
たまたま3日間働いたきりなら、働いた日の分だけ減額されるだけだと思います。
失業保険について質問です。
昨年,結婚で引越した為,辞職しました。また妊娠していたので,失業保険の延長手続きをしていました。
が,この度働ける状況になりましたので,先日,最初の説明会に参加し,次回の認定日が5/6と記載されていました。その間に就職活動を1回以上とあったのですが,その説明会も就職活動に入ると聞きました。
私のような場合,5/6までに,今回は説明会だけで認定されるのでしょうか?それとも別に就職活動をしなければならないのでしょうか?自治体によって違いがあるのかどうか‥無知で申し訳ありません。
事情があり,5月明けまで実家に戻っており,今になって気付き‥焦ってしまっている状況です。。詳しい方,教えていただけないでしょうかm(__)m
昨年,結婚で引越した為,辞職しました。また妊娠していたので,失業保険の延長手続きをしていました。
が,この度働ける状況になりましたので,先日,最初の説明会に参加し,次回の認定日が5/6と記載されていました。その間に就職活動を1回以上とあったのですが,その説明会も就職活動に入ると聞きました。
私のような場合,5/6までに,今回は説明会だけで認定されるのでしょうか?それとも別に就職活動をしなければならないのでしょうか?自治体によって違いがあるのかどうか‥無知で申し訳ありません。
事情があり,5月明けまで実家に戻っており,今になって気付き‥焦ってしまっている状況です。。詳しい方,教えていただけないでしょうかm(__)m
認定日までに最低2回の求職活動が必要です。5月6日が最初の認定日だとすれば1回で足ります。求職活動とは「(就職しようとする意思を具体的かつ客観的に確認できる積極的な活動」とされています。別にハローワークに行くなどしなくても、求人広告をみて電話で求人状況を聞いても求職活動とみなされます(近所の八百屋さんに「仕事ありませんか」と聞きそれを認定日に報告したらOKだったひともいます。現在あまりの失業者の多さに、ハローワークも報告の形式さえ整っていれば「ほんとにやったんですか」などと突っ込まれてたずねられたりしません)
主人が失業保険を年間160万円貰っていて、私が、パートで現在働いています。今までは、103万円以内で働いていましたが(配偶者控除を受けるため)、しかし、生計が苦しいのでもっと仕事がしたいのですが。
どのくらいの収入までは、税金がかからないでしょうか?
どのくらいの収入までは、税金がかからないでしょうか?
ご主人様の年間の収入が103万円以内なら、ご主人様は「非課税」。
(注意が必要なのは、雇用保険の失業等給付の基本手当ては非課税です。)
この場合は、奥様は、ご主人様を扶養して「配偶者控除」を受ける事が可能。
というか、事情が許せばもっと働いた方が税引き後の手取り収入は増える。
余談ですが、住民税の場合ですが、雇用保険の失業等給付を受給中で、
前年の所得が一定額以下の場合は、世帯収入の要件も有りますが、
住民税が減免になります。
一度お住まいの行政にご相談下さい。
他にも、失業等給付を受給していれば、減免になる物が有りますが、お住まいの行政に確認をしていただくほかありません。
(税金ではないですが、国民年金の保険料も減免の対象です。)
(聞けば教えてくれます。また申請しないと満額の支払いを余儀なくされます。)
(今月中が申請期限の場合もありますので、お早めに・・・。)
(注意が必要なのは、雇用保険の失業等給付の基本手当ては非課税です。)
この場合は、奥様は、ご主人様を扶養して「配偶者控除」を受ける事が可能。
というか、事情が許せばもっと働いた方が税引き後の手取り収入は増える。
余談ですが、住民税の場合ですが、雇用保険の失業等給付を受給中で、
前年の所得が一定額以下の場合は、世帯収入の要件も有りますが、
住民税が減免になります。
一度お住まいの行政にご相談下さい。
他にも、失業等給付を受給していれば、減免になる物が有りますが、お住まいの行政に確認をしていただくほかありません。
(税金ではないですが、国民年金の保険料も減免の対象です。)
(聞けば教えてくれます。また申請しないと満額の支払いを余儀なくされます。)
(今月中が申請期限の場合もありますので、お早めに・・・。)
私の給料は残業や通勤費含め毎月だいたい13万です。
その中から、車のローン代3万、保険関係1万5千円、家に食費として2万、携帯は現在5千円前後に抑えてます。
父と弟の3人暮らしですが、
父は今ヘルニア患って働いても痛めてすぐに辞めてしまいます。
弟は以前の借金払うのに働いてるようなものです。
持ち家じゃないので家賃もあるし、光熱費その他生活費が食費2万と父の失業保険で払えない事は分かってます。
単純に計算して上記の出費の他に毎月「貸して」と言われ、平均して3.4万は出ます。
私も年齢的にも結婚意識してるけど、働いて10年で貯金は10万ほどしかないです。
何よりもこの状況で2人置いて嫁になど行けないです。
同じような状況でやりくりしている方のお話聞きたいです。
その中から、車のローン代3万、保険関係1万5千円、家に食費として2万、携帯は現在5千円前後に抑えてます。
父と弟の3人暮らしですが、
父は今ヘルニア患って働いても痛めてすぐに辞めてしまいます。
弟は以前の借金払うのに働いてるようなものです。
持ち家じゃないので家賃もあるし、光熱費その他生活費が食費2万と父の失業保険で払えない事は分かってます。
単純に計算して上記の出費の他に毎月「貸して」と言われ、平均して3.4万は出ます。
私も年齢的にも結婚意識してるけど、働いて10年で貯金は10万ほどしかないです。
何よりもこの状況で2人置いて嫁になど行けないです。
同じような状況でやりくりしている方のお話聞きたいです。
車はどうしても必要なのでしょうか?
駐車場代、燃料費かかりますし、地球にも、健康にもよくないんです。
私なら車に給料の4分の1もかけません。
それと、ローンや保険や食費と同じように「貯金」も必要経費に入れることをお勧めします。
絶対お金をおろさない口座を作って、給料が出たらすぐその口座に一定の額を入れること!
それに加え、お金についての本を読んでみるといいと思います。
億万長者なんて別世界の人間ですが、勉強になります。
お金や自分のライフスタイルのマネージメントを楽しめるといいですね!
駐車場代、燃料費かかりますし、地球にも、健康にもよくないんです。
私なら車に給料の4分の1もかけません。
それと、ローンや保険や食費と同じように「貯金」も必要経費に入れることをお勧めします。
絶対お金をおろさない口座を作って、給料が出たらすぐその口座に一定の額を入れること!
それに加え、お金についての本を読んでみるといいと思います。
億万長者なんて別世界の人間ですが、勉強になります。
お金や自分のライフスタイルのマネージメントを楽しめるといいですね!
ちょっと長文ですが、真剣に悩んでます。最後まで読んでいただいたら幸いです。
1月に自己都合で会社を辞めました。
失業保険の基本手当が支給されるのは6/18から90日間です。
ここで本題ですが、自分のスキルアップの為にどうしても受講したい職業訓練が10/1に開講します。が、私の基本手当の受給期間は9/15までです。受給期間中に入校すれば失業給付が延長されますが、どうしても16日足りません。ただ単にお金が欲しいと言っている訳ではありません。ただ、やっぱり生活が厳しくなると勉強も身に入らないと思うので。何か良い方法はないでしょうか?
補足
小生、38才の男です。現在、妻の扶養に入っています。退職してからの間、軽いうつ病になり通院。基本手当を傷病手当に、又は受給期間の延長も考えました。先生も診断書は書いてくれるとの事です。あと、義理の父が会社の社長をしており、無償で手伝いをした。なんて事を証明してくれる事も可能です。
上記補足より、診断書を書いてもらい受給期間の延長をして職業訓練の開講日に受給資格がある場合は、訓練によっての失業給付の支給の延長はあるのでしょうか?また、他に質問してる方のように、基本手当の受給期間内に就業したとして、その日数分、時給期間満了日を後に延ばすことはできるのでしょうか?その場合でも、支給の延長は可能でしょうか?どなたか良きアドバイスを御願いいたします。
因みに、次の認定日は6/30です。
1月に自己都合で会社を辞めました。
失業保険の基本手当が支給されるのは6/18から90日間です。
ここで本題ですが、自分のスキルアップの為にどうしても受講したい職業訓練が10/1に開講します。が、私の基本手当の受給期間は9/15までです。受給期間中に入校すれば失業給付が延長されますが、どうしても16日足りません。ただ単にお金が欲しいと言っている訳ではありません。ただ、やっぱり生活が厳しくなると勉強も身に入らないと思うので。何か良い方法はないでしょうか?
補足
小生、38才の男です。現在、妻の扶養に入っています。退職してからの間、軽いうつ病になり通院。基本手当を傷病手当に、又は受給期間の延長も考えました。先生も診断書は書いてくれるとの事です。あと、義理の父が会社の社長をしており、無償で手伝いをした。なんて事を証明してくれる事も可能です。
上記補足より、診断書を書いてもらい受給期間の延長をして職業訓練の開講日に受給資格がある場合は、訓練によっての失業給付の支給の延長はあるのでしょうか?また、他に質問してる方のように、基本手当の受給期間内に就業したとして、その日数分、時給期間満了日を後に延ばすことはできるのでしょうか?その場合でも、支給の延長は可能でしょうか?どなたか良きアドバイスを御願いいたします。
因みに、次の認定日は6/30です。
病気により30日以上働くことが出来ない場合は、受給期間延長ができますので、診断書がもらえるならそうしたらいいと思います。また、受給中に短期間でも就職することで給付が先送りになることもお察しの通りです。もちろん、訓練の受講が目的だということがハローワークに知られてしまうと、受講指示が受けられなくなるかもしれません。訓練が合格しない可能性はありますが、どうしても受講したいということであれば、そういう方法で受給を先送りにするしかないと思います。なお、認定日の不出頭でも受給が先送りになりますが、この場合は、訓練の選考の時に不利になりますから、お勧めできません。また、手伝い等の場合は、受給が先送りにならずに、減額支給となり、給付日数が減少していくことになりますから、注意が必要です。
保育士5年目で今年度で退職することになりました。辞めてからは、失業保険をもらいながら無料の専門学校に行ったり海外旅行に行ったりして半年ほどゆっくりしようと思います。次は保育の世界とは違う世界をみてみたいのですが、これがやりたい!てのがないのです。事務はすぐ肩がこりそうなので向いてないのかなと思うのですが・・少し興味はあります。あと、お酒を作るのに興味もありおしゃれなバーや飲み屋もいいかなあとは思います。
結婚するまでにお金も貯めたいと考え、今の仕事を退職するころには400万は貯まっている予定ですがあともうちょっとがんばりたいです。
それでも職探しにお金は重視しません。
現在24歳ですがこの歳で転職は厳しいでしょうか?
ちなみに結婚は2~3年後ぐらいを予定しています。
正社員のがいいのか派遣やバイトのがいいのかも悩むところです。
また、ぜんぜん違う方面にすすんだかたのお話も聞かせていただければ幸いです。
結婚するまでにお金も貯めたいと考え、今の仕事を退職するころには400万は貯まっている予定ですがあともうちょっとがんばりたいです。
それでも職探しにお金は重視しません。
現在24歳ですがこの歳で転職は厳しいでしょうか?
ちなみに結婚は2~3年後ぐらいを予定しています。
正社員のがいいのか派遣やバイトのがいいのかも悩むところです。
また、ぜんぜん違う方面にすすんだかたのお話も聞かせていただければ幸いです。
「無料の専門学校」というのは、職業訓練(専修学校等委託訓練)のことでしょうか。
いろんな講座があるのでハローワークに行って、話を聞いてみるといいですよ。
あと、募集の締め切りもあるので、来年の3月に退職するのであれば、適性試験もあるので、
海外旅行との兼ね合いを見て、タイミングの良い月から受講できるように手続きを済ませた方がいいかもしれません。
正社員、派遣、バイトは、福利厚生面で大きく異なるので、よく考えて、納得のいく雇用形態を選んでください。
現在24歳で5年目ということは、退職する頃には25歳になっているんですよね?
25歳を「まだ25歳」と思うか「もう25歳」と思うかは気持ちの持ちようだと思います。
私は逆にあなたがうらやましいです。私はあなたと同じ年齢で、同じ保育士を4年1ヶ月していました。
今年の4月いっぱいで退職したわけですが、私はあなたのように
「失業保険をもらいながら無料の専門学校に行ったり
海外旅行に行ったりして半年ほどゆっくりしよう」とは思えないのです。
私が退職した理由は「雇用内容の不一致」と「精神的なつらさ」でした。
最初は「まだ若いし、他の仕事にもチャレンジしよう」と、意気込んでいました。いろんな検定を取ったりしてね。
でも、いざ転職活動となると、現実は厳しいです。
保育士=何も出来ない=使えない
これが世間の方程式のようです。身に染みて感じました。
中途採用者は「即戦力」じゃないと雇ってもらえません。
無職の期間が長くなればなるほど、もっと厳しくなります。
無職3ヶ月目にして、かなり焦ってきています。
最近、あんなにつらい思いをしてきたのに「また保育士に戻ろうかな」とも思ったりします。
(でも最終手段ですが(笑))
私があなたの立場だったら、今からいろんな検定を取って
転職活動をして来年の4月には就職できるようにするかもしれません。
私もあなたのような心の余裕がほしいです。
参考にならなくて本当にすみません。
いろんな講座があるのでハローワークに行って、話を聞いてみるといいですよ。
あと、募集の締め切りもあるので、来年の3月に退職するのであれば、適性試験もあるので、
海外旅行との兼ね合いを見て、タイミングの良い月から受講できるように手続きを済ませた方がいいかもしれません。
正社員、派遣、バイトは、福利厚生面で大きく異なるので、よく考えて、納得のいく雇用形態を選んでください。
現在24歳で5年目ということは、退職する頃には25歳になっているんですよね?
25歳を「まだ25歳」と思うか「もう25歳」と思うかは気持ちの持ちようだと思います。
私は逆にあなたがうらやましいです。私はあなたと同じ年齢で、同じ保育士を4年1ヶ月していました。
今年の4月いっぱいで退職したわけですが、私はあなたのように
「失業保険をもらいながら無料の専門学校に行ったり
海外旅行に行ったりして半年ほどゆっくりしよう」とは思えないのです。
私が退職した理由は「雇用内容の不一致」と「精神的なつらさ」でした。
最初は「まだ若いし、他の仕事にもチャレンジしよう」と、意気込んでいました。いろんな検定を取ったりしてね。
でも、いざ転職活動となると、現実は厳しいです。
保育士=何も出来ない=使えない
これが世間の方程式のようです。身に染みて感じました。
中途採用者は「即戦力」じゃないと雇ってもらえません。
無職の期間が長くなればなるほど、もっと厳しくなります。
無職3ヶ月目にして、かなり焦ってきています。
最近、あんなにつらい思いをしてきたのに「また保育士に戻ろうかな」とも思ったりします。
(でも最終手段ですが(笑))
私があなたの立場だったら、今からいろんな検定を取って
転職活動をして来年の4月には就職できるようにするかもしれません。
私もあなたのような心の余裕がほしいです。
参考にならなくて本当にすみません。
関連する情報