失業保険の延長手続きについてですが、退職後結婚出産のためにばたばたしており、最近知りました。
一年経過した今からでも受給延長の手続きはできますでしょうか。ご存知の方ご教示お願いします。
一年経過した今からでも受給延長の手続きはできますでしょうか。ご存知の方ご教示お願いします。
お疲れ様です。
残念ですが、NGです。
退職後、1ヵ月以内に申請する必要がありました。
お役所(ハローワーク)は融通がききません。
残念ですが、NGです。
退職後、1ヵ月以内に申請する必要がありました。
お役所(ハローワーク)は融通がききません。
退職時にもらった書類について教えてください。
現在まで3回転職しているのですが、退職時にもらった書類をどうすればよいのか、どなたか教えていただけませんか?
書類というのは・・・
◆被保険者資格喪失証明書
◆雇用保険被保険者証
以上の2つです。
それぞれ退職するたびにもらい、数枚づつあります。
国民保険への切り替えや、失業保険の手続きも済んでおります。
今後何かで必要なのでしょうか?
直近の分を残して、他のものは処分してもよいのでしょか?それとも必要ありませんか?
どなたか教えてください。宜しくお願い致します。
現在まで3回転職しているのですが、退職時にもらった書類をどうすればよいのか、どなたか教えていただけませんか?
書類というのは・・・
◆被保険者資格喪失証明書
◆雇用保険被保険者証
以上の2つです。
それぞれ退職するたびにもらい、数枚づつあります。
国民保険への切り替えや、失業保険の手続きも済んでおります。
今後何かで必要なのでしょうか?
直近の分を残して、他のものは処分してもよいのでしょか?それとも必要ありませんか?
どなたか教えてください。宜しくお願い致します。
※↓まったく違います。
「被保険者資格喪失証明書」は、退職後に加入する「国民健康保険」や「国民年金保険」の手続に必要となる書類です。廃棄してはいけません。
「雇用保険被保険者証」は、再就職時には必ず必要となりますので、ご自身で保険しておかなければなりません。
「被保険者資格喪失証明書」は、退職後に加入する「国民健康保険」や「国民年金保険」の手続に必要となる書類です。廃棄してはいけません。
「雇用保険被保険者証」は、再就職時には必ず必要となりますので、ご自身で保険しておかなければなりません。
失業保険申請後の離職理由変更は可能ですか?
先日会社を退職し、自己都合という形で失業保険の申請をハローワークにて行いました。
本日初回の説明会がありました。申請に言ったのは3月4日(金)で、本日説明会は3月10日(木)です。
自己都合なので待機期間3カ月がある状態です。
本日別件で以前働いていた会社に行った時に、色々話をしていると『会社都合にしてあげたらよかった』みたいな事を
言われたのですが、現時点でそんなことが可能なのでしょうか?
今からハローワークに言っても間に合うものなのでしょうか?
よろしくお願い致します。
先日会社を退職し、自己都合という形で失業保険の申請をハローワークにて行いました。
本日初回の説明会がありました。申請に言ったのは3月4日(金)で、本日説明会は3月10日(木)です。
自己都合なので待機期間3カ月がある状態です。
本日別件で以前働いていた会社に行った時に、色々話をしていると『会社都合にしてあげたらよかった』みたいな事を
言われたのですが、現時点でそんなことが可能なのでしょうか?
今からハローワークに言っても間に合うものなのでしょうか?
よろしくお願い致します。
手続きに行かれた日、これを受給資格決定日と言います、既に決定されましたので、間に合いません。
これを引っくり返すなら、法廷へ持ち込む事になります。
これを引っくり返すなら、法廷へ持ち込む事になります。
妊娠を機に今月末で退職します。
退職後は旦那の会社の健康保険(社保)の扶養になる予定です。
1ヶ月後、失業保険の延長手続きもする予定です。
会社の上司から「離職票、退職証明書、社保任意継続‥(?)のどれが必要?」と聞かれました。旦那の扶養に入ると話すと、「じゃあ離職票だけで大丈夫ね」と言われました。
失業保険の手続きに、離職票が必要なのは聞いたことがあります。旦那の扶養に入るのに必要な書類がまだわかっていません。今確認中なのですが、離職票も必要になる場合が多いですか?離職票は何通かもらえるものですか?もしくはコピーなどでも提出可能だったりするのでしょうか?
また、社会保険資格喪失証明書というのは扶養手続きに通常必要ないのでしょうか?これは頼めば会社から発行してもらえるものですか?
会社によって違うのかもしれませんが、通常の場合を知りたいです。
それから、年金・住民税は今後自分で支払うことになるのですか?無知で申し訳ないです。
退職後は旦那の会社の健康保険(社保)の扶養になる予定です。
1ヶ月後、失業保険の延長手続きもする予定です。
会社の上司から「離職票、退職証明書、社保任意継続‥(?)のどれが必要?」と聞かれました。旦那の扶養に入ると話すと、「じゃあ離職票だけで大丈夫ね」と言われました。
失業保険の手続きに、離職票が必要なのは聞いたことがあります。旦那の扶養に入るのに必要な書類がまだわかっていません。今確認中なのですが、離職票も必要になる場合が多いですか?離職票は何通かもらえるものですか?もしくはコピーなどでも提出可能だったりするのでしょうか?
また、社会保険資格喪失証明書というのは扶養手続きに通常必要ないのでしょうか?これは頼めば会社から発行してもらえるものですか?
会社によって違うのかもしれませんが、通常の場合を知りたいです。
それから、年金・住民税は今後自分で支払うことになるのですか?無知で申し訳ないです。
ご主人の扶養に入る際に退職年月日がわかる書類の提出を求められると思います。
その際に賃金がきっちり書かれてある離職票のコピーを提出するよりも、今のうち『健康保険・厚生年金資格喪失証明書』(会社によって名称が違うこともあります)をもらっておけば便利だと思います。当然頼めば発行してくれるものです。
年金は旦那様の扶養になれば3号被保険者となりますので支払いはありません。住民税はご自身での納付になります。
その際に賃金がきっちり書かれてある離職票のコピーを提出するよりも、今のうち『健康保険・厚生年金資格喪失証明書』(会社によって名称が違うこともあります)をもらっておけば便利だと思います。当然頼めば発行してくれるものです。
年金は旦那様の扶養になれば3号被保険者となりますので支払いはありません。住民税はご自身での納付になります。
妊娠による退職 失業保険の受給期間延長手続きについて
妊娠により退職し、失業保険の受給期間延長手続きをしたら、失業保険がもらえるのは出産後、
仕事ができる状態になってから(ハローワークに申請・求職してから)ですよね。友人が妊娠したのですが、上記の手続きをしたら、退職がすぐから給付を貰えて、給付を3年延長できて合計4年給付が受けれると思っているようなのですが、友人の勘違いですよね。それとも私の勘違い?妊娠による退職は所定の手続きをとれば結局いつから何日給付が受けれるのでしょうか?
妊娠により退職し、失業保険の受給期間延長手続きをしたら、失業保険がもらえるのは出産後、
仕事ができる状態になってから(ハローワークに申請・求職してから)ですよね。友人が妊娠したのですが、上記の手続きをしたら、退職がすぐから給付を貰えて、給付を3年延長できて合計4年給付が受けれると思っているようなのですが、友人の勘違いですよね。それとも私の勘違い?妊娠による退職は所定の手続きをとれば結局いつから何日給付が受けれるのでしょうか?
妊娠、出産等により退職後、すぐに働けない場合には「特定理由離職者」として資格が受けられます。
これは、自己都合退職しても正当な理由のある自己都合退職者として、会社都合退職者と同じ扱いを受けて給付制限3ヶ月がなくて早く受給できるというものです。
ただし、その申請をする条件として受給期間の延長をしなくてはなりません。
この延長制度とは、通常は1年の受給期間ですが、最大でプラス3年間(合計4年間)受給期間を延長できるという意味です。
勘違いされる方が多いのですが、基本手当が最大4年間毎日もらえるということではありません。
あくまでも、離職理由や年齢、雇用保険の加入期間などによって、90日、120日など受給日数が決まっていますが、その日数はかわりません。
働けるようになったら、規定の日数分を給付制限3ヶ月なしに早く受け取れると言うことです。
これは、自己都合退職しても正当な理由のある自己都合退職者として、会社都合退職者と同じ扱いを受けて給付制限3ヶ月がなくて早く受給できるというものです。
ただし、その申請をする条件として受給期間の延長をしなくてはなりません。
この延長制度とは、通常は1年の受給期間ですが、最大でプラス3年間(合計4年間)受給期間を延長できるという意味です。
勘違いされる方が多いのですが、基本手当が最大4年間毎日もらえるということではありません。
あくまでも、離職理由や年齢、雇用保険の加入期間などによって、90日、120日など受給日数が決まっていますが、その日数はかわりません。
働けるようになったら、規定の日数分を給付制限3ヶ月なしに早く受け取れると言うことです。
現在失業中で9月から失業保険がでます。アルバイトでもしたいのですが、保険がでる以上バイトしたら損になるのでは?と思います。バイトしたら打ち切りもしくは減額と聞いていますが、よくわかりません。
どんな計算方式なのでしょうか?詳しい方アドバイスをいただけると助かります。
どんな計算方式なのでしょうか?詳しい方アドバイスをいただけると助かります。
失業保険は、給料の6割くらいです。バイトしてばれたら支給された金額を返金しなければならないと聞きました。失業保険を受給する場合、認定日に提出する書類で、何月何日に就職活動をした・・・という報告が必要になります。現在は、就活している前提で支払われる様になります。これは自分のPCでもハロワのPCでも調べた限り就職活動になります。失業保険を貰う以上、バイトは禁止です。(ハロワの手前、就活していると言わなければいけない)
しかしです、私もバイトしていま・・・ツーツー・・電波が悪いみたいです(笑)
バレる事は、まず無・・ツーツー・・
参考になれば幸いです。
しかしです、私もバイトしていま・・・ツーツー・・電波が悪いみたいです(笑)
バレる事は、まず無・・ツーツー・・
参考になれば幸いです。
関連する情報