失業保険の受給資格について教えてください。
昨年11月2日入社ですが、今年10月末で会社側の都合で解雇になった場合、失業保険はもらえますか?
丸一年までわずかに日数が足りないですが・・・
昨年11月2日入社ですが、今年10月末で会社側の都合で解雇になった場合、失業保険はもらえますか?
丸一年までわずかに日数が足りないですが・・・
補足
そもそも失業手当をもらうためには、離職日以前の一定期間に「被保険者期間」があることと、
「失業の状態」になければなりません。ここでいう失業とは、積極的に就職しようとする意思と、
いつでも就職できる能力があり、積極的に求職活動を行っているにもかかわらず就職できない状態にあることをいいます。
したがって、次のような場合には、失業給付(失業手当)をうけることができないことになっています。
①病気やけがですぐに就職できないとき
②妊娠・出産・育児などによってすぐに就職できないとき
③親族の介護に専念し、すぐに就職できないとき
④定年などで退職してしばらく休養するとき
⑤結婚して家事に専念するとき
⑥就職することがほとんど不可能な就業や労働条件にこだわり続けるとき
⑦学業に専念するとき
などです。このほかにもありますで、詳しくはハローワークでご確認ください。
出産で退職したような場合には、②に該当して失業手当を受けられません。
従って、出産後働ける状態になってからですね
そもそも失業手当をもらうためには、離職日以前の一定期間に「被保険者期間」があることと、
「失業の状態」になければなりません。ここでいう失業とは、積極的に就職しようとする意思と、
いつでも就職できる能力があり、積極的に求職活動を行っているにもかかわらず就職できない状態にあることをいいます。
したがって、次のような場合には、失業給付(失業手当)をうけることができないことになっています。
①病気やけがですぐに就職できないとき
②妊娠・出産・育児などによってすぐに就職できないとき
③親族の介護に専念し、すぐに就職できないとき
④定年などで退職してしばらく休養するとき
⑤結婚して家事に専念するとき
⑥就職することがほとんど不可能な就業や労働条件にこだわり続けるとき
⑦学業に専念するとき
などです。このほかにもありますで、詳しくはハローワークでご確認ください。
出産で退職したような場合には、②に該当して失業手当を受けられません。
従って、出産後働ける状態になってからですね
夫が勝手に仕事を辞めてきました。ここ3年で3回目です。
毎回突然、「今月いっぱいで仕事をやめるから」と言ってきます。
今回もそうでした。
私も前の会社を病気が理由で退職し、就職活動中です。面接の予定がありますが、まだ採用される保障はありません。
夫の度重なる散財で、貯金も十分といえるほどありません。
今は私の失業保険のみが収入源です。(夫は1年たたずに辞めてしまったので、失業保険は貰えません)
夫は6ヶ月雇用保険をかけていれば、失業保険がもらえると思っていたから辞めたと・・・。
簡単に仕事を辞める、失業保険・貯金・私の収入を当てにする夫に愛想がつき、
正直疲れました。
離婚しても頼る実家もなく、このまま夫と生活していく自信もありません。
夫は仕事をする意欲はあるようなのですが、なにせ続かないんです。
この先、夫は変わると思いますか?今のうちに離婚しておいたほうがいいでしょうか?
毎回突然、「今月いっぱいで仕事をやめるから」と言ってきます。
今回もそうでした。
私も前の会社を病気が理由で退職し、就職活動中です。面接の予定がありますが、まだ採用される保障はありません。
夫の度重なる散財で、貯金も十分といえるほどありません。
今は私の失業保険のみが収入源です。(夫は1年たたずに辞めてしまったので、失業保険は貰えません)
夫は6ヶ月雇用保険をかけていれば、失業保険がもらえると思っていたから辞めたと・・・。
簡単に仕事を辞める、失業保険・貯金・私の収入を当てにする夫に愛想がつき、
正直疲れました。
離婚しても頼る実家もなく、このまま夫と生活していく自信もありません。
夫は仕事をする意欲はあるようなのですが、なにせ続かないんです。
この先、夫は変わると思いますか?今のうちに離婚しておいたほうがいいでしょうか?
子供の存否やあなたの年齢が不明ですが、子供がまだなくて、あなたも若いのであれば離婚ですね。しかし将来再婚するにしても、もう少し人を見る眼を養わないと繰り返しになりますよ。
確定申告について質問です。
昨年末まで生命保険会社に勤めていました。
個人事業主になるので確定申告をする必要があると言われ、
ちょうど1年前初めて確定申告をしました。
そろそろまた確定申告の時期ですが私は22年9月~23年10月まで産休、育休を取り休んでいました。
なので23年度の給料は約25万程度でした。
その内4万は社会保険料です。
103万以下なら申告は任意と聞きましたが、どのような職業においても103万以下なら申告は任意でいいのでしょうか?
私の場合でも任意ならもう新しく仕事もしていて行く時間もないのでしない予定です。
また、失業保険の手続きもする予定ですが確定申告をするしないは関係してくるのでしょうか?
ほぼ無知な私にもわかるようなわかりやすい回答お願いします。
昨年末まで生命保険会社に勤めていました。
個人事業主になるので確定申告をする必要があると言われ、
ちょうど1年前初めて確定申告をしました。
そろそろまた確定申告の時期ですが私は22年9月~23年10月まで産休、育休を取り休んでいました。
なので23年度の給料は約25万程度でした。
その内4万は社会保険料です。
103万以下なら申告は任意と聞きましたが、どのような職業においても103万以下なら申告は任意でいいのでしょうか?
私の場合でも任意ならもう新しく仕事もしていて行く時間もないのでしない予定です。
また、失業保険の手続きもする予定ですが確定申告をするしないは関係してくるのでしょうか?
ほぼ無知な私にもわかるようなわかりやすい回答お願いします。
職業によります。
まずは相談者さんの立場が分かりません。「個人事業主」で
「給料」というのは矛盾してますので、会社からもらっている紙が
「源泉徴収票」なのか「支払調書」なのかを確認してください。
前者なら給与所得者、後者なら個人事業主です。
給与所得者の場合、支給額-給与所得控除額で所得を
計算します。これが38万円以下であれば税金はかかりません
から確定申告をする必要がありません。
一般に103万円(支給額)-65万円(控除額)=38万円
となり給料が103万円以下で税金がかからないわけです。
(この38万円とは基礎控除といい、誰もが申告の際控除
できる控除額です)
次に個人事業主であれば売上-経費が38万円いかであれば
同じく申告をしなくても構いません。ですが青色申告者の場合
翌年以降も特典を受けるためには、税金が発生しなくても
申告をする必要があります。
白色申告者であれば、やはり申告は不要です。
質問者さんの場合「給料は・・・」や「社会保険料・・・」となって
いますから給与所得者と思われます。
であれば、還付を受けるため以外には、申告をしなくても大丈夫
ですね。
それから失業保険は、申告とは関係はありません。失業保険が
でる時点で、やはり給与所得ですね。
補足について
それでは「報酬」ですから事業所得、ないし雑所得となりますね。
ですが、やはり基礎控除の範囲内ですから、申告は不要ですね。
まずは相談者さんの立場が分かりません。「個人事業主」で
「給料」というのは矛盾してますので、会社からもらっている紙が
「源泉徴収票」なのか「支払調書」なのかを確認してください。
前者なら給与所得者、後者なら個人事業主です。
給与所得者の場合、支給額-給与所得控除額で所得を
計算します。これが38万円以下であれば税金はかかりません
から確定申告をする必要がありません。
一般に103万円(支給額)-65万円(控除額)=38万円
となり給料が103万円以下で税金がかからないわけです。
(この38万円とは基礎控除といい、誰もが申告の際控除
できる控除額です)
次に個人事業主であれば売上-経費が38万円いかであれば
同じく申告をしなくても構いません。ですが青色申告者の場合
翌年以降も特典を受けるためには、税金が発生しなくても
申告をする必要があります。
白色申告者であれば、やはり申告は不要です。
質問者さんの場合「給料は・・・」や「社会保険料・・・」となって
いますから給与所得者と思われます。
であれば、還付を受けるため以外には、申告をしなくても大丈夫
ですね。
それから失業保険は、申告とは関係はありません。失業保険が
でる時点で、やはり給与所得ですね。
補足について
それでは「報酬」ですから事業所得、ないし雑所得となりますね。
ですが、やはり基礎控除の範囲内ですから、申告は不要ですね。
保育園の入所審査って…素朴な疑問です。
二人の甥っ子(4歳と6ヶ月)のことです。
夫、年末に退職。今は「充電期間」と称して無職。失業保険をもらえるだけもらうそうです。就活はやってるようなやってないような…
妻、前職を自主退職後に二人目の妊娠が発覚。ここ2年ほど無職。4月以降に新しいパートを探すらしいです。
上の子は4ヶ月の時に認可保育園に途中入園し、それからずっと保育園に通園できています。
妻には、前職退職以降、義父が自営業のためパート労働の在職証明書を書いてるのですが、源泉徴収表などまでは出せないので、税金に関する書類はありません。実際仕事はしていませんが、勤務先となっている義父の職場は家のすぐ近くです。
来月4月入所の審査には甥っ子たちは2人揃ってとおり、今年度から同じ保育園に通うそうです。
同じ市内に住む私のお友達は(保育園は違いますが)、下の子の妊娠が発覚してから上の子が退所勧告をうけ、私立幼稚園に通うことになりました。夫婦で飲食店をされており、奥様もお手伝いされているので、上の子は幼稚園の延長保育を利用し、赤ちゃんはおんぶに抱っこで乗り切られています。
素朴な疑問です。退所勧告される人されない人、何が違うんでしょうか?母親は一年間産休育休で家にいる。書面上の復帰後でも、母親のパートは自営業の実家の一日数時間のパート。更新時には父親が無職。とても保育にかける状態だとは思えないのですが…私のお友達が不憫でなりません。なぜこんなことが起こっているのか、ただただ疑問に思うのですが?
二人の甥っ子(4歳と6ヶ月)のことです。
夫、年末に退職。今は「充電期間」と称して無職。失業保険をもらえるだけもらうそうです。就活はやってるようなやってないような…
妻、前職を自主退職後に二人目の妊娠が発覚。ここ2年ほど無職。4月以降に新しいパートを探すらしいです。
上の子は4ヶ月の時に認可保育園に途中入園し、それからずっと保育園に通園できています。
妻には、前職退職以降、義父が自営業のためパート労働の在職証明書を書いてるのですが、源泉徴収表などまでは出せないので、税金に関する書類はありません。実際仕事はしていませんが、勤務先となっている義父の職場は家のすぐ近くです。
来月4月入所の審査には甥っ子たちは2人揃ってとおり、今年度から同じ保育園に通うそうです。
同じ市内に住む私のお友達は(保育園は違いますが)、下の子の妊娠が発覚してから上の子が退所勧告をうけ、私立幼稚園に通うことになりました。夫婦で飲食店をされており、奥様もお手伝いされているので、上の子は幼稚園の延長保育を利用し、赤ちゃんはおんぶに抱っこで乗り切られています。
素朴な疑問です。退所勧告される人されない人、何が違うんでしょうか?母親は一年間産休育休で家にいる。書面上の復帰後でも、母親のパートは自営業の実家の一日数時間のパート。更新時には父親が無職。とても保育にかける状態だとは思えないのですが…私のお友達が不憫でなりません。なぜこんなことが起こっているのか、ただただ疑問に思うのですが?
夫、年末に退職。
…ってところが重要かと。
申請書提出の時点では(申請がだいたい10月なので審査はそれ以降。決定通知が送られてくるのが2月くらい。…となると審査期間としては年末年始にかけて順に審査?)、4月には継続して働いていることになっているのですよね。
それか、
夫、年末に退職。を保育園入園決定前に申請機関(市の保育課?)に言ったとしても、夫求職中としては保育に欠けるとは思えません。だって、一般常識からすれば、夫は求職後就職先が見つかれば働きに出ますから。そうそう主夫なんていませんし。
で、母親はパート勤務で自宅にいない。
パート先が母親の実家だという事は、勤務証明からはわからないと思います。…実際は働いていないにしても。
となると、子どもは保育に欠けており、入園が許可されたのではないか…と。(憶測ですが)
一方、お友達の場合は、同じ市内としても、子どもが多くいる地域なのでは。(これも憶測ですが)
そして、自営業の手伝いだとしても、自宅での勤務。
母親は自宅にいる。
“手伝い”の範囲にもよりますが、勤務証明(自営証明)として書類を出しておられるのか。
出しているとしても書類に書いてある働いている時間が短いのか。
…だと思います。
…ってところが重要かと。
申請書提出の時点では(申請がだいたい10月なので審査はそれ以降。決定通知が送られてくるのが2月くらい。…となると審査期間としては年末年始にかけて順に審査?)、4月には継続して働いていることになっているのですよね。
それか、
夫、年末に退職。を保育園入園決定前に申請機関(市の保育課?)に言ったとしても、夫求職中としては保育に欠けるとは思えません。だって、一般常識からすれば、夫は求職後就職先が見つかれば働きに出ますから。そうそう主夫なんていませんし。
で、母親はパート勤務で自宅にいない。
パート先が母親の実家だという事は、勤務証明からはわからないと思います。…実際は働いていないにしても。
となると、子どもは保育に欠けており、入園が許可されたのではないか…と。(憶測ですが)
一方、お友達の場合は、同じ市内としても、子どもが多くいる地域なのでは。(これも憶測ですが)
そして、自営業の手伝いだとしても、自宅での勤務。
母親は自宅にいる。
“手伝い”の範囲にもよりますが、勤務証明(自営証明)として書類を出しておられるのか。
出しているとしても書類に書いてある働いている時間が短いのか。
…だと思います。
関連する情報