失業保険受給中に妊娠しました
去年いっぱいで結婚の為、自己都合と言う形で会社を退職しました。
今年の1月からハローワークに、失業保険をもらう為に通っていました。
そして、今月からお金が支給され始めました。

ハローワークの人に、次の認定日までに一度、再就職の事で相談してください。と言われていました。
しかし、今日妊娠が発覚しました。
この場合、今までと同じ様に認定日にハローワークに行くのでしょうか?
妊娠したからといって、受給額が増えるといった事はないですよねぇ(^_^;)
〉妊娠したからといって、受給額が増えるといった事はないですよねぇ(^_^;)
逆に働けないから資格がなくなりますね。

少なくとも産前産後休暇にあたる期間は「労働不能」とみなされるようです。

受給期間延長の手続きをお勧めしますが。
産後すぐ「働かざる者食うべからず」と言う夫…。
子育て経験のある女性の方、いつから働きに出ましたか?


初産で、産後一ヶ月が経ちました。つわりが酷く、フルタイムのパートを退職してから私の月収15万円程がなくなり、夫の収入だけでなんとか三人で暮らそうとしています。

私は仕事するのは好きな方なので、子育てに慣れてきたらまた仕事したいと思い、失業保険の三年間の延長は申請していました。

しかしながら、子育ては想像以上に大変で、今のところ寝不足もありヘトヘトです。今は実家にいるのでまだいいですが、自宅に戻ったら子育てと家事をするのは大変だなと感じています。いつになったら仕事なんて出来るのか…。

そんな中、夫は「みんな保育園に預けて働いてる」「俺の母親も三ヶ月で仕事復帰した」と、生活出来ない程ではないけど早く仕事に出て欲しいと言います。

出産後、子供にお金かかるのと、私の収入がないと夫が使えるお金が制限されると実感したようです。

私の周りの女性は、出産後すぐに仕事復帰した人はおらず、女性が多い職場なのに今まで一人も産休育休を取って復帰した人もいなくてみんな退職していました。
本音は「出来れば働きたくない」という人が多いようです。

でも男性としては少しでも妻にも働いてもらって、家計に余裕が欲しいというのが本音なのでしょうか?

夫は私に「稼ぎもないくせに」と言い、喧嘩になりますが平行線です…。

お子さんのいる家庭の奥様方は、どうされていましたか?
子育て、ご苦労様です☆

私は、2児の子をもつ母親です。
一人目の時は、1年の育児休暇を取りました。女性だらけの職場でしたが、当時、結婚している人すら居なかったため、まず、理解してもらうのは大変でした。
小さい子供は、何故?っていうくらい、しょっちゅう熱を出したりして保育園から電話が掛ってきます。
それに対して、「また電話きたよ・・・」みたいな事を言われたり、ため息をつかれたり・・・申し訳ないと思いながら、職場を後にする事が何度あった事か。

旦那は、朝、仕事に出て、真夜中まで帰ってきません。
仕事は、飲食業をしていて、子供の事は可愛がってくれるのですが、基本的に、子供のために仕事を休んでくれた事は一度もありません。
身内の不幸等あっても、なかなか帰れない仕事でそれは、私自身、理解しているつもりですが・・・。
なので、当時は、何かあると、自分一人で対処するしかなく、非常に辛い思いをしました。
共働きで少しでも家計に余裕があった方が良いと思うのかは、人それぞれ違うかもしれませんが、やっぱり子供が大きくなってくると、私自身、少し余裕があった方が良いなぁとは感じます。旦那は、一切、私には何も言ってきた事がありません。
でも、当時は旦那の給料ではギリギリだと思った私は、働く事を選びました。

二人目妊娠と同時に、退職し、出産後、2か月半で新しい職場へパートで入りました。
幸い、体調も、悪くなかったのと、新しい職場の人の理解が大変あり、お互い、もちつもたれつで、楽しく、仕事をしてきました。

旦那さんの「働かざる者・・・」発言は、酷いというか、出産は、命を掛けて子供をこの世に産みだす大変な事で、男の人には出来ない耐えられない仕事だと、よく言いますよね☆
本心で、言っているのではないのかもしれませんが、とにかく、そんな言葉が口から出てくるというのは、あり得ない事ですよねぇ。

とはいえ、実際に、子供に何か(熱だったり)あった時、旦那さんが、仕事を早退して迎えに行くとかしてくれる人って、そんなに多くはないと思います。仕事にもよるでしょうし、旦那さんの考えだったり・・・

子育ては、結局、母親が多くを占めるのでしょうけど、やっぱり、仕事をするのであれば、先に旦那さんと、色々な事について話あっておかれると良いと思います。

働いて、全部を背負って大変な思いをされるのは、お母様だと思います。
夫婦で、協力できるところは、お互い妥協しながら、助けあわないとですよね。

職場環境も大切かと思います。
最初は、無理せず、短時間で馴らしていくとか。
我が家は、これまで、子供の事で沢山、夫婦喧嘩もしてきましたが、結局、子供の事は、私が。旦那は、その分、食器を洗ってくれたり、少しでも部屋の片づけをしてくれたり・・・というように、落ち着きました。

全て妻任せは絶対にいけませんが、夫婦それぞれ、100人いたら、100通りの協力方法があると思います。

旦那さんは、奥様が産後の体調の様子や、精神的な変化、大変さが、わかっていない様に思います。
今までとは、状況が全く違う事、また、あなた様が仕事をするしないに関わらず、父親として協力しなければならない事を、こちらも
怒ったりせず、落ち着いて話してみるのも良いかもしれませんね☆

そして最後に・・・「稼ぎもないくせに」と言うのは、奥様に対して、とても失礼な言葉です。
奥様が、お食事を作ったり、家事や洗濯をして、旦那さんは安心して仕事に出かける事が出来るんです。
何より、大切なお子さんを産んでくれた奥様に対して、何をいってるんだ?!と思ってしまいます。

それに対して、もし、話し合っても考えが変わらない人なのであれば・・・あなた様がイライラするだけなのでしょうね。
子供を産んだ母というのは、段々と強くなっていきます。それと同時に主導権は奥様に移っていくのではないかと思われます☆(笑)
どっちがどっち?でしょうか・・。
会社でAさんと業務委託(フランチャイズ)契約を結びました。本人もやる気もあったので通常支払わない完全歩合制ですが、運営費も支払うことにしました。しかし最近ちょっとしたトラブルがありましてお聞きします。

まずAさんは業務委託であっても準社員扱いとなり社会保険等にも加入なので受給者資格証の提出を求めました。しかしAさんは提出を拒否しましたが、未提出のまま今まではミーティング程度で4日集まって頂きました。

そして20日(仮)に最終打ち合わせをしたのですが、Aさんは「委託金の返納させたい」と言って19日(仮)に弁護士に相談し、22日(仮)に本人から内容証明が届きました。内容は仕事がないので解約したいから業務委託での委託金の返納しなさいと言う内容です。(20日にAさんから「預けた金を返して欲しい」とは言われましたが返答は濁しました。

しかし実際は3月前から準備で勤務してもらいましたが、現在に至るまで本人からは日報すらなく業務してる状態ではありません。その20日に名刺等の備品は渡しております。何か怪しいと思い調べるとAさんは通常は雇用されてるにも関わらず失業保険を受給しており、また会社に報告なしにハローワークへ辞退したと言い現状は公には「求職者」扱いになってます。そして求職者向けの職業訓練に応募し合格間近となってる状況です。

ここでお聞きしたいのは以下のこと。

①委託金は公正証書を交わしてますが、文面に「Aさんが自己都合退職の場合は委託金の請求は放棄する」とか書いてます。会社に黙って職業訓練に応募したと言うことは、自ら会社を辞めたいと言う事で会社は判断しても良いでしょうか?

②失業保険関係はすでに報告済みですが現状は担当者に話を止めてもらってます。実際数日でもミーティングに来てもらったのは事実ですので、賃金等は発生します。払っても良いのですが、払うと完全なる不正受給になるので現状は保留。今後の本人の為(不正受給で失業保険の3倍返し)には払わない方が良いでしょうか?。

③20日以降の準備では全く仕事をした形跡はありません。業務放棄で解雇しても良いのですが、そこまで想定しておりませんでしたので公正証書にはその件に対して何も書いておりません。現状だと解雇しても仕事をしない人に委託金を全額払わないといけないのでしょうか?

以上の件の回答をお願いいたします。
>どっちがどっち?でしょうか・・。

先に弁護士に相談をかけて対策を練った方が確実に有利に立ち回れる、という印象ですね。先手必勝というやつです。

ご質問文は、読めば読むほど業務委託契約の無効性を感じます。何から何までAさんに労働者性が見受けられ、質問者さん側のAさんへの扱いも「雇用契約」のそれを前提にしている印象です。

こういう場合にも、先に弁護士に相談さえすれば、なんとか知恵を絞って委託契約の有効性を考えてもらえるかもしれないです。が、Aさん側が弁護士と協議のうえ届いた内容証明ですから、質問者さんの対応の数手先まで対策は既に練られているとみていいです。

①委託金の件は、いかに公正証書を作成していても、その内容自体がAさんの労働者性ゆえ委託契約の態を為していない実態からかけ離れ、委託契約も委託金預かりも無効にもっていく作戦をAさん側は講じているとみていいです。つまり、委託金預かりにはもともと有効性が無いから、法廷で争えば確実に返還を迫られるだけの論法を先方は準備しかけているのです。

②「賃金を払う」考え方自体が委託契約にそぐわないもので、そこを払えば質問者さん側が委託契約を自ら否認したも同然です(私のような者が気づいているんですから、弁護士がこの急所をついて来るのは朝飯前です)。

③も①と同じ結論で、この委託金預かりの有効性は極めて乏しいものと解します・・・
妊娠していて、今の仕事が続けられそうにないので、辞めて失業保険をもらおうと思うのですが、旦那の扶養に入っていたら、失業保険はもらえないんですか?
旦那の健康保険にも入りたいのですが、扶養に入ったらもらえないと聞いたので。
仕事が出来る状態で無ければ雇用保険(失業保険)を受給する事は出来ません。
ですが、妊娠と言う事で受給期間を延長する事が出来ます。
受給期間延長の手続きをしておけば、出産後8週が経過し働ける状態になった時に受給手続きを行えば受給出来ます。
そして受給延長延長期間中はもちろん無収入なのでご主人の扶養に入れます。
但し、出産後に受給の手続きをして基本手当日額が3612円以上だと健康保険の扶養には入れませんので受給中は貴方単独で国民健康保険への加入が必要になります。
関連する情報

一覧

ホーム