子供がいない専業主婦の方、毎日何されていますか・・・?
新婚半年です。
私は新卒から8年間、同じ会社で営業、事務をして社内結婚を機に退職しました。
仕事を辞めて半年経ち、失業保険も今月で終わります。

仕事始めないと、、と思いつつもなかなか希望通りにはいきませんね。。
毎日、午前中に家事して午後はDVD見たり、ダラダラしちゃって・・
夕方からは料理をして夜遅くまで旦那の帰りを待って・・・正直寂しいです。孤独感じます。
働いてる時は、自分の時間がない、もっとゆっくししたいとずっと思っていたのに、ないものねだりですよね。
いざ時間ができたら何を楽しめばいいのか分からなくて。

少し短期でバイトしたのですが、若い学生ばかりで、今まで社会人として働いてきた私には
なんだか違和感があり、ここで何やってるんだろうって気になりました。
もう主婦だから、家の近くのパートでいいじゃん、フルで今までみたいに企業で働いたら大変でしょ?と旦那は言います。

主婦になってまで、企業でOLしたいなんて思わなくてもいいのでしょうか。
結婚したのに、早く転職先探さないと、、私何してるんだろうと焦りがあります。

結婚して子供がいる友達は主婦が多いです。結婚してもそのまま辞めずに働き続けている友達もいます。
独身の友達も働いています。私は子供もいないのに主婦で・・。何の資格もなく、安定した職もなく近所のパートをすることが
不安です。今後、ずっと職探しに苦労するのかなとか先の事ばかり考えて不安になります。

もちろん派遣で事務職しても、辞めればまた不安になる状況は変わらないですが・・。
主婦になれば、そこまで深刻に考えることないのでしょうか。
友達は、結婚したんだから週3~4くらいのパートで十分だよと言いますが・・。

自分が甘えているのは分かっています。週5働ける場所があれば働けばいいのでしょうが・・
会社を辞めた事は後悔はしていません。それでも、先のことを考えるとすごく不安になります。
パートを転々とするのかな・・と。何か手に職があれば不安はなくなるのでしょうか・・・。
え~と、一番に何が気がかりですか?

仕事していない自分?
収入が減ってしまったこと?
パートで上手くいかなかったから自信がないこと?
ずっと時間を持て余していること?

推測するに、8年間とても真面目にお仕事をされてきたんじゃないかな?
と思いました。
有り余る時間の中で考えなくていいことまで考えてしまう、
それに仕事辞めたからっていきなり主婦仲間も出来ないし、
孤独を感じても当たり前ですよ^^

今までどのようなパートをされてきたか分かりませんが、今はパートでも
事務職とっているようです。
社員がやっていたようなことも、経験値の多い方をパートで雇って
経費削減?を考えているようなところもあるというので、探されてみては?
もちろん大手企業というわけにはいかないでしょうが…

もしOLに戻りたかったらチャレンジしてみてもいいじゃないですか!
その中でまた違ったものの見方が出来るかもしれないですし。

環境の変化に戸惑っているだけだと思いますよ。
「主婦だから」にこだわらなくてもよいと思います。
ただ、それがご主人の希望であるなら、ちゃんと話合った方がいいですね。
失業保険詳しい方

すみません、今会社から退職を迫られている身です。
雇用期間が11月~半年なのですが、いきなり週5のシフトを週2にされました。
で、これについてどう思われますかと言われ、返事は保留しているのですが、週5勤務の契約中にいきなり2日に減らされ(こちらには何の非もない、会社の勝手な言い訳)明日は来なくていいと言われ、暗に退職を迫られた形を取られました。

そして人事からは、今月末までの契約にしてはいかがですかと言われているのですが、その場合、保険はすぐ下りますか?
また、その場合と会社都合の退職だと貰える保険の期間は違いますでしょうか。
会社都合になるので、待機期間は14日間のみとなります。

但、離職票の会社記入欄に本人都合と記入されないのが前提です。

ごまかす会社なんて山程有りますから。

地域により、ハローワークに労働基準局が隣接しているハローワークも有りますから、

雇用契約書、タイムカードのコピーを持って労働基準局へ駆け込む手も有ります(笑)

退職するんでしたら是非(笑)倒産しようが関係ないですから(笑)
受給期間300日掛かった失業保険生活に対して完全に疲れてしまい4ヶ月以上拒食症になったのですが、
晴れて仕事が決まって徐々に拒食症が治っているのが逆に癪に触ってイライラしてます。

前の仕事をパワハラでやめて精神症状が出たりしたことで今まで一般で働いていたのを障害者枠で探す事になって受給期間もこんなに長くなったのですが、意見書を提出したのと引きこもりにならない為に土日だけバイトしていたのを他に仕事見つけても続けたかったので、それでハロワの職員と意見が合わずせっかく求人探しても却下されたり、失業認定日が祝日にぶつかった関係で予告もなく日程が繰りあがったことで予定が狂ったりして見えない束縛をされてる気がして息が詰まる日々を送りました。

結局一般枠でも求人申し込めるのを知って受給期限が切れる頃に仕事探して採用されたのですが、その時に失業保険だとかの関係で障害者枠へ問い合わせに行ったら仕事を決めたことに対して非常に迷惑そうな顔をされました。

私にとってこの300日はなんの意味があったんでしょうか?『失業保険もらえるからいいじゃない』と職員に言われて大分我慢しましたし、特に私の管轄は横柄な職員ばかりでしたので改めて世間の差別感情をハロワで垣間見た気がします。

そんな意味でも仕事が決まっていい方向に向かっても手放しで喜べませんし、拒食症が治りそうなのが凄く悔しいのです。

特に私は引きこもりから通信制に転入し、同じく差別感情強めの母親からそんな形で過干渉な日々を過ごしたので、世間と自分の間に溝が出来た気がして余計病んでしまいましたし、そんな扱いは大嫌いなので40歳近くでまたそんな経験したのに深く後悔しています。
>なんの意味があったんでしょうか?

さぁ?

受給期間300日掛かった失業保険生活・・・誰かが強要して受けていたわけでもなく、
自分で受給する事を選び、受給してただけのこと。

ご自身が自分の意志で行った行為に対して、「なんの意味があったか」と、
他人に質問をして、他人が答えられる質問とは思えないです。

障害者の差別を感じたのであれば、この先の人生で、
ご自身はそのような偏見を持たない人になればいいだけのことではないですか?

わざわざ、過ぎ去った不愉快さ、差別感を思い出しては、イライラする・・・・
イライラしたら何かが好転しますか?

それよりも、仕事が決まっていい方向に向かったことを喜べばいいと思います。
失業保険の受給資格についての質問です。
全て自己都合での退職です。雇用保険の加入期間は
1社目:平成21年8月24日~8月29日賃金支払基礎日数5日間 平成21年8月30日~9月29日賃金支払基礎日数19日間

2社目:平成21年10月26日~11月15日賃金支払基礎日数14日間 平成21年11月16日~12月15日賃金支払基礎日数30日間 平成21年12月16日~平成22年1月15日賃金支払基礎日数31日間

3社目:平成22年2月1日~20日賃金支払基礎日数20日間 平成22年2月21日~3月20日賃金支払基礎日数28日間

4社目:平成22年3月21日~4月20日賃金支払基礎日数31日間 平成22年4月21日~5月20日賃金支払基礎日数30日間

の以上4社なのですが、過去1年間に半年以上加入していれば受給資格があると何かで見たのですが、この状況で現在ハローワークに行き手続きすれば、3ヶ月の待機期間の後で保険料は支払われるのでしょうか?
こんばんは。
失業保険(求職者給付)の受給資格は、自己都合の場合は、離職の日前2年間に被保険者期間が12ヶ月以上です。
ただし正当な理由のある自己都合であれば、離職の日前1年間に被保険者期間が6ヶ月以上です。
質問者様の被保険者期間は6.5ヶ月と思われます。
最後の離職が正当な理由のある自己都合であれば受給資格は満たします。 この場合は3ヶ月の給付制限はかからず待機7日経過後から支給が開始されますが、単なる自己都合なら受給は難しいと思われます。
派遣での失業手当について教えてください
同じ様な質問があるかもしれませんが、教えて下さい。
今の会社に派遣で入り、今月の末で終了なので1年5ヶ月働きました。
契約を更新しないと言われましたので、契約満了となります。その際、会社都合となると派遣営業の人から言われました。
雇用保険もきちんと掛けていました。

失業保険の申請については何となくわかるんですが、受給はいつから開始されるんでしょうか??
今の会社では、フルタイムにて少ない稼動でも15日は働いていました。
タイムシートを詳しく見てみないと覚えていませんが、15日の中に有給も入っていたかもしれません。
有給を含めなくても13日は実働で働いていました。

8月稼動分のお給料が、9月に入るのでその月は失業手当は貰えないんでしょうか??
失業手当の申請を初めてするのでわからない事だらけです。
ハローワークのサイトを見ていてもよくわからないので教えて頂けると幸いです。
後、何か制限があったりするんでしょうか??

つたない文章でわかりずらいかとは思いますが、宜しくお願い致します。
まず、失業のお手当をいただける条件はいろいろありますが、在職中のお給料振り込みに関しては無関係です。

既に失業している状況が明らかになれば問題はなく、問題になるのは失業給付を終えた後でバイト収入を得る勤め方をする場合なんです。

さて受給開始日ですが、質問者さんの場合には厳密には「会社都合退職」というより、「会社都合退職に準じる取り扱い」となります(「特定理由離職者」に該当することになります)。

離職票を携え手続きに行き、向う7日間は「待期の期間」といって、失業認定事務が完了するまでの何人にも必要な待ち期間です。この期間をアルバイトなどせずやり過ごせば、受給の期間が始まります。

もっとも、実際の給付金振り込みはその開始日に行なわれるのでなく、当初の手続き日に職安任意の「失業認定日」が指定され、その日に失業認定を受けたら受給開始日に遡って後日振り込みがなされる、という手順です。

なお、離職票は最終月のお給料の額が確定しないと作成できませんが、契約満了にあたっての退職日、いついつ頃に入手できるか念を押しておきましょう。離職票が手元にないうちはハローワークで仕事は探せても、肝心のお手当の申請手続きができませんので・・・
職業訓練に
5月9日から行く予定です。
4月24日に、
求職申し込みをして、
5月2日に
最初の雇用保険説明会でした。DVDをみるやつです。

4月24日から、待機期間です。
しかし、
すこしでも収入があればと、5月1日から3時間だけの仕事をし始めました。
週に6日の予定です。
単発ではなく一応、雇用期間の定めのない契約です。

給付制限もあります。
もちろん、働いていることは申告するつもりです。
しかし、給付制限中で無く待機期間ですが、
このまま働き続けても、

5月9日から、失業保険って、でますよね。?
職業訓練にいくので給付制限は解除されるが、
待機が満了されていない。
休みの日は失業の状態と、考えていいんでしょうか?
今、職業訓練校に通ってますが、待機期間に働くと、保険が降りないと聞きました。
あと、保険のお金を貰いながら働くと、保険を貰えるのが遅れるとも聞きました。
関連する情報

一覧

ホーム