失業保険等に詳しい方、お知恵をお貸しください。※長文です。
平成14年4月1日~平成19年9月15日まで同一の会社で正社員として勤務し、同9月16日より産前休暇をとり、10月10日に第1子を出産しました。
その後、産後休暇を経て育児休業を1才半まで延長し、平成21年4月8日までとりました。(その間育休手当はいただきました。)
そのまま職場復帰する予定でしたが、業績不振のため会社側から『復帰せずに自宅待機してほしい』と言われたので、休業手当の支給を平成21年11月まで受けました(産休前の基本給の6割)。12月ごろに会社側から自主退社を求められましたが、同時期に第2子妊娠が発覚。今仕事を辞めても身重では新しい仕事を探せない、と訴えると第2子が1歳になるまで会社に籍を置くことが認められました。
平成21年12月~平成22年7月5日までは欠勤扱いの無給状態(厚生年金、健康保険は自己負担)で、7月6日から産前休暇、8月19日に出産し、10月14日まで産後休暇でした。そして平成23年の8月19日で第2子が1歳になるので予定通り退職となります。(自己都合による退職です)
前置きが長く大変申し訳ありません。ここでお聞きしたいのですが
①この状態で失業保険はもらえますか?
②失業保険受給中は主人の扶養に入れないとのことですが、国保、国民年金の支払の負担を考えると失業保険の受給資格はあっても申請せず、すぐに扶養家族となった方がいいのでしょうか?
文章が読みづらく、申し訳ありません。
平成14年4月1日~平成19年9月15日まで同一の会社で正社員として勤務し、同9月16日より産前休暇をとり、10月10日に第1子を出産しました。
その後、産後休暇を経て育児休業を1才半まで延長し、平成21年4月8日までとりました。(その間育休手当はいただきました。)
そのまま職場復帰する予定でしたが、業績不振のため会社側から『復帰せずに自宅待機してほしい』と言われたので、休業手当の支給を平成21年11月まで受けました(産休前の基本給の6割)。12月ごろに会社側から自主退社を求められましたが、同時期に第2子妊娠が発覚。今仕事を辞めても身重では新しい仕事を探せない、と訴えると第2子が1歳になるまで会社に籍を置くことが認められました。
平成21年12月~平成22年7月5日までは欠勤扱いの無給状態(厚生年金、健康保険は自己負担)で、7月6日から産前休暇、8月19日に出産し、10月14日まで産後休暇でした。そして平成23年の8月19日で第2子が1歳になるので予定通り退職となります。(自己都合による退職です)
前置きが長く大変申し訳ありません。ここでお聞きしたいのですが
①この状態で失業保険はもらえますか?
②失業保険受給中は主人の扶養に入れないとのことですが、国保、国民年金の支払の負担を考えると失業保険の受給資格はあっても申請せず、すぐに扶養家族となった方がいいのでしょうか?
文章が読みづらく、申し訳ありません。
辞める会社で書類をもらえるのであれば請求しに行けます。
社員なので基本給の6割だったと思います。
国民年金や保険は1ケ月2つ合わせて1万円しないと思います。
基本給がほとんどなく手当てだけで暮らすような給料なら申請しないほうがと思いますが普通に基本給があるならもらえるものはいただきましょう。
まずは会社に失業保険の申請用紙に記入してもらわないといけないですね。
職安に申請してから3ケ月くらいしてから支給になったと思いますよ。
社員なので基本給の6割だったと思います。
国民年金や保険は1ケ月2つ合わせて1万円しないと思います。
基本給がほとんどなく手当てだけで暮らすような給料なら申請しないほうがと思いますが普通に基本給があるならもらえるものはいただきましょう。
まずは会社に失業保険の申請用紙に記入してもらわないといけないですね。
職安に申請してから3ケ月くらいしてから支給になったと思いますよ。
失業保険の受給期間の延長について、色々疑問があるので質問します。
失業保険の受給資格がある女性が…
①産休をもらって出産し、産休明けに20日間の有給消化して退職した場合(退職時、子供は生後3ヶ月)、受給期間の延長はできますか?
②小さい子供(1歳以下)がいて、延長手続きをせずにいても、普通の人と同じように就職活動をすれば受給できますか?(子供の預け先の保育園は?とか聞かれるのですか?)
③受給期間を延長し、その間、または受給期間中に再び妊娠したら、受給もしくは再延長はできるのでしょうか?
ふと疑問に思ったので質問します。
失業保険の受給資格がある女性が…
①産休をもらって出産し、産休明けに20日間の有給消化して退職した場合(退職時、子供は生後3ヶ月)、受給期間の延長はできますか?
②小さい子供(1歳以下)がいて、延長手続きをせずにいても、普通の人と同じように就職活動をすれば受給できますか?(子供の預け先の保育園は?とか聞かれるのですか?)
③受給期間を延長し、その間、または受給期間中に再び妊娠したら、受給もしくは再延長はできるのでしょうか?
ふと疑問に思ったので質問します。
就職活動ができない病気だと医師の診断書と書類を提出すれば、凍結、つまり延長は可能です。
③は、おそらく働けないと認めてもらえるはずですからOK。
②雇用保険、つまり失業手当の趣旨は、すぐに働ける人のための保険ですので
就職活動すればOKです。
①はむりです。出産してますから、働ける状態ですので無理ですね、おそらく。
③は、おそらく働けないと認めてもらえるはずですからOK。
②雇用保険、つまり失業手当の趣旨は、すぐに働ける人のための保険ですので
就職活動すればOKです。
①はむりです。出産してますから、働ける状態ですので無理ですね、おそらく。
今月で労災終了します、今後どのような活動をしたら収入がもらえるのかお教えください
労災で腰と膝を痛め二年半休業補償をを受けていました
腰の骨を三個を固定と左膝人工関節する手術を受け、いまだに腰痛と左足のしびれが取れずに通院していましたが
症状固定と言う形で今月で労災が切れます。
会社に報告しましたが働けない身体なら辞めるしかないなとの答え、辞めさせるにも30日は解雇も出来ないと言う知識はあるようで自己退社をほのめかします。
自分自身も労災申請時に会社ともめて自分で労災申請した経緯もありますので
これ以上この会社には居たくないとは思っているのですが自己退社なら3か月は失業保険を受けれないのでは生活できません
すでに身体障害者4級下肢ですので気持ちを切り替えて職業訓練所でも通って免許を取り新たに出直そうと思いハローワーク等にも相談に行ったのですが働けない身体だと斡旋も出来ないし、職訓も推薦出来ないのでとりあえずミドリの窓口で登録して労災が切れた後に会社から離職届けを貰って来てくださいとの事で、先行きが全く見えない状態です。
この先、誰に相談しどのような活動をしたら良いでしょうか?
家族もいますので収入が途絶えないようにしたいので知識のある方、経験のある方よろしくお願いします。
労災で腰と膝を痛め二年半休業補償をを受けていました
腰の骨を三個を固定と左膝人工関節する手術を受け、いまだに腰痛と左足のしびれが取れずに通院していましたが
症状固定と言う形で今月で労災が切れます。
会社に報告しましたが働けない身体なら辞めるしかないなとの答え、辞めさせるにも30日は解雇も出来ないと言う知識はあるようで自己退社をほのめかします。
自分自身も労災申請時に会社ともめて自分で労災申請した経緯もありますので
これ以上この会社には居たくないとは思っているのですが自己退社なら3か月は失業保険を受けれないのでは生活できません
すでに身体障害者4級下肢ですので気持ちを切り替えて職業訓練所でも通って免許を取り新たに出直そうと思いハローワーク等にも相談に行ったのですが働けない身体だと斡旋も出来ないし、職訓も推薦出来ないのでとりあえずミドリの窓口で登録して労災が切れた後に会社から離職届けを貰って来てくださいとの事で、先行きが全く見えない状態です。
この先、誰に相談しどのような活動をしたら良いでしょうか?
家族もいますので収入が途絶えないようにしたいので知識のある方、経験のある方よろしくお願いします。
失業手当を受給するには、就労可能であることが必要です。
医師から、就労可能の証明をもらう必要があります。
就労可能ではないなら、障害者年金や生活保護の対象になると思います。
区役所の相談窓口等で聞いた方がいいかと思います。
あと、労災だったわけですから、本来は、職場が労働者の職業生活の継続のために、職種転換等の配慮が必要です。
それが無いことで離職するなら、自己都合退職でも、特定受給資格者というのになり、会社都合退職と同じ扱いで、失業手当の受給制限期間が無い可能性があります。
まぁ、労災で休業後30日を過ぎてから解雇になる方が、確実に会社都合退職なので、できれば退職届を提出せず、ねばってください。
まずは、就労の可否を担当医師と相談した方がいいと思いますよ。
医師から、就労可能の証明をもらう必要があります。
就労可能ではないなら、障害者年金や生活保護の対象になると思います。
区役所の相談窓口等で聞いた方がいいかと思います。
あと、労災だったわけですから、本来は、職場が労働者の職業生活の継続のために、職種転換等の配慮が必要です。
それが無いことで離職するなら、自己都合退職でも、特定受給資格者というのになり、会社都合退職と同じ扱いで、失業手当の受給制限期間が無い可能性があります。
まぁ、労災で休業後30日を過ぎてから解雇になる方が、確実に会社都合退職なので、できれば退職届を提出せず、ねばってください。
まずは、就労の可否を担当医師と相談した方がいいと思いますよ。
一生、契約社員・派遣社員・アルバイトでも、周りの目を気にしなければ、それなりに幸せに生きていける気がしませんか?
今の時代、本当に良い仕事人生を後れるのは一握りの人間だけだと思います。
私は26歳で今までアルバイトを5年経験、正社員を3年経験してきたものですが、今無職です。
正社員で入った会社が良くなかったという点もありますが、アルバイトの方が仕事の遣り甲斐があったし、健康的に働けた。
非正規の場合、契約打ち切りになったら、空いた時間で海外旅行とか出来るし、失業保険も貰える。
ただ、周りからの「いい年して派遣・バイトらしいよ」的な目線や侮蔑はあると思う。
しかし、これは気にしたら相当キツいけど、気にしなきゃ別になんでも無い問題。
結婚は何ともいえないけど、男だと情けないと感じるかもしれないし、そもそも出来ないかもしれない、いや、相手次第かな。
まぁ、結婚すりゃ幸せになれるって言うのも何かおかしな話だから、これもどっちつかずだと思います。
正社員になれなくて、自殺したくなったり人生に希望を失ったりするくらいなら、いっその事、一生契約社員でも良いのでは。
と言いつつ、本当にソレでいいのかな、と自信をもてない自分がいるので、ここに質問をさせてもらいました。
色々な方々の意見が聞きたいです。
今の時代、本当に良い仕事人生を後れるのは一握りの人間だけだと思います。
私は26歳で今までアルバイトを5年経験、正社員を3年経験してきたものですが、今無職です。
正社員で入った会社が良くなかったという点もありますが、アルバイトの方が仕事の遣り甲斐があったし、健康的に働けた。
非正規の場合、契約打ち切りになったら、空いた時間で海外旅行とか出来るし、失業保険も貰える。
ただ、周りからの「いい年して派遣・バイトらしいよ」的な目線や侮蔑はあると思う。
しかし、これは気にしたら相当キツいけど、気にしなきゃ別になんでも無い問題。
結婚は何ともいえないけど、男だと情けないと感じるかもしれないし、そもそも出来ないかもしれない、いや、相手次第かな。
まぁ、結婚すりゃ幸せになれるって言うのも何かおかしな話だから、これもどっちつかずだと思います。
正社員になれなくて、自殺したくなったり人生に希望を失ったりするくらいなら、いっその事、一生契約社員でも良いのでは。
と言いつつ、本当にソレでいいのかな、と自信をもてない自分がいるので、ここに質問をさせてもらいました。
色々な方々の意見が聞きたいです。
職業に貴賎なし。
相談者様の思うように生きてください。
ただし、生きていく上で、やはりお金は重要です。
仮に相談者様が結婚をして、子供が出来たとします。
子供が病気になり、多額の治療費がかかるとした時に、「金が無いから、助けられない」と言えますか?
子供が進学をしたいと希望したときに「金が無いから、進学をあきらめてくれ」と言えますか?
個人的には、自分自身が受けたのと同じくらいの教育は、(子供が希望すれば)受けさせてやりたいと思っています。
また、他人よりも、広い家に住みたいですし、美味しい物も食べたいです。
なので、私自身は、頑張って、「会社員としては勝ち組」と言われる程度の収入は得ています。
ま、個人の考え方次第ですので。
相談者様の思うように生きてください。
ただし、生きていく上で、やはりお金は重要です。
仮に相談者様が結婚をして、子供が出来たとします。
子供が病気になり、多額の治療費がかかるとした時に、「金が無いから、助けられない」と言えますか?
子供が進学をしたいと希望したときに「金が無いから、進学をあきらめてくれ」と言えますか?
個人的には、自分自身が受けたのと同じくらいの教育は、(子供が希望すれば)受けさせてやりたいと思っています。
また、他人よりも、広い家に住みたいですし、美味しい物も食べたいです。
なので、私自身は、頑張って、「会社員としては勝ち組」と言われる程度の収入は得ています。
ま、個人の考え方次第ですので。
失業保険をもらう間、主人の扶養に入ろうと思います。私は、日額が3585円です。日額3612円×360日=130万以内なので、入れると思ったら、主人の健康組合は、3562円×365日=130万との事で、入れないとの事でした。
会社によって、計算方法が違うのでしょうか?国で決まった金額ではないのでしょうか?教えてください。
会社によって、計算方法が違うのでしょうか?国で決まった金額ではないのでしょうか?教えてください。
組合は保険料が協会健保より安いとか、給付が手厚いとか優遇されることがある反面、扶養家族の審査が厳しいなど協会健保とは違った取り扱いをしていることが多いようです。
ですから、組合がダメと言ったら判定がひっくり返ることはまずありません。
ですから、組合がダメと言ったら判定がひっくり返ることはまずありません。
現在病気で仕事を辞めて失業中の状態となっています
病気が回復したので失業保険の申請に行こうとしているのですが、病院に行くお金が無い状態です。
そこで緊急小口融資制度でお金を借りることは可能でしょうか?
病気が回復したので失業保険の申請に行こうとしているのですが、病院に行くお金が無い状態です。
そこで緊急小口融資制度でお金を借りることは可能でしょうか?
病気で会社を辞められたて、しかもまだ治療中なら、傷病手当ての支給を受けられるのではないでしょうか?
働いていた時に入っていた、健康保険の事務方に問い合わせてみてください。
因みに私は協会けんぽでしたが、年金事務所で手続き出来ました。
(協会けんぽの各支部でも手続き可能です)
一年半支給されて、大変助かりました。
融資は無職だと、なかなか審査が難しいと思います。
まずは返済の必要も無い、傷病手当てを考えてみられてはいかがでしょうか。
ただし、失業保険と同時には支給を受けられなかったと思います。
まずは傷病手当ての支給を受けて治療に専念し、全快してから失業保険を申請して求職なさっても良いのではないでしょうか。
働いていた時に入っていた、健康保険の事務方に問い合わせてみてください。
因みに私は協会けんぽでしたが、年金事務所で手続き出来ました。
(協会けんぽの各支部でも手続き可能です)
一年半支給されて、大変助かりました。
融資は無職だと、なかなか審査が難しいと思います。
まずは返済の必要も無い、傷病手当てを考えてみられてはいかがでしょうか。
ただし、失業保険と同時には支給を受けられなかったと思います。
まずは傷病手当ての支給を受けて治療に専念し、全快してから失業保険を申請して求職なさっても良いのではないでしょうか。
関連する情報