今年3月に退職しました。その後、失業保険受給中は、国民保険・国民年金に加入し、受給終了後は主人の扶養に入りました。
国民保険・国民年金で支払った金額は、主人の保険料控除で申告できるのでしょうか?申告できる場合、私も確定申告する予定ですが、その中で申告した方がいいのでしょうか?
国民保険・国民年金で支払った金額は、主人の保険料控除で申告できるのでしょうか?申告できる場合、私も確定申告する予定ですが、その中で申告した方がいいのでしょうか?
あなたの国民年金、国民健康保険は、ご主人の社会保険控除に入れることができます。
どちらに入れたら良いかは試算したほうがいいでしょう。あなたの収入はもう決まっているのですから。
どちらに入れたら良いかは試算したほうがいいでしょう。あなたの収入はもう決まっているのですから。
契約社員の契約終了と妊娠について
契約社員で3月末で契約終了となります。
現在妊娠3カ月ですが、契約終了の理由に妊娠は関係ありません。
結婚はしておりますが、経済的な事情により4月以降に私の方で収入がゼロというのは難しいです。
できれば失業保険を受給したいのです。
・契約終了で離職の場合、すぐ受給できるか
・雇用保険は5年以上10年未満、20代です。何日給付できるか
・予定日が9月だが予定日の6週前まで受給できるか
・受給してもし期間が残ったら延長申請できるか
色々調べたのですが、分からなかったので質問しました。
4月以降の仕事は別のところで内定はしていたのですが、妊娠したことはまだ伝えておらず連絡したら多分内定はなくなるものとみているので、失業保険と思っていました。
契約社員で3月末で契約終了となります。
現在妊娠3カ月ですが、契約終了の理由に妊娠は関係ありません。
結婚はしておりますが、経済的な事情により4月以降に私の方で収入がゼロというのは難しいです。
できれば失業保険を受給したいのです。
・契約終了で離職の場合、すぐ受給できるか
・雇用保険は5年以上10年未満、20代です。何日給付できるか
・予定日が9月だが予定日の6週前まで受給できるか
・受給してもし期間が残ったら延長申請できるか
色々調べたのですが、分からなかったので質問しました。
4月以降の仕事は別のところで内定はしていたのですが、妊娠したことはまだ伝えておらず連絡したら多分内定はなくなるものとみているので、失業保険と思っていました。
○契約期間満了による退職(契約更新2回以上、3年以上雇用されている場合)
離職の申し入れ(会社から)→会社都合(特定受給資格者) 120日
離職の申し入れ(自分から)→自己都合(一般) 90日
自己都合だと3カ月間の制限期間があるので4月に申請したとしても初回の給付は8月ごろです。予定日は10月かな?そうなると受給完了しないので途中で延長する必要がある。
★★★
120日だと思われますが、4月上旬に申請して初回給付が5月。そこから120日だと出産にかぶりますよね?
その場合途中で延長すればよい。ただ妊娠はしてるけど就職したいと言わないとです。内職でも良いから決めたいとか。
6カ月間雇用されないように就活するのは不正ですけどね。
離職の申し入れ(会社から)→会社都合(特定受給資格者) 120日
離職の申し入れ(自分から)→自己都合(一般) 90日
自己都合だと3カ月間の制限期間があるので4月に申請したとしても初回の給付は8月ごろです。予定日は10月かな?そうなると受給完了しないので途中で延長する必要がある。
★★★
120日だと思われますが、4月上旬に申請して初回給付が5月。そこから120日だと出産にかぶりますよね?
その場合途中で延長すればよい。ただ妊娠はしてるけど就職したいと言わないとです。内職でも良いから決めたいとか。
6カ月間雇用されないように就活するのは不正ですけどね。
確定申告をすれば、お金は戻ってくるでしょうか?
できる限り調べてみたのですが、やはりすべてはわからなかったので、教えてください(>_<)
24.4末 会社を退職
24.5 父の扶養に入る
24.6 結婚 (6~8月 夫の扶養)
24.9~11 90日間失業保険受給 (夫の扶養から外れる)
24.12~ 夫の扶養に入りなおす
失業保険受給中の国民年金、保険は自分で納めています。
2月に最後の納付書が送られてくるらしく、納付書は現時点ですべてそろっていないことになります。
(調べたところ、国民年金保険料と国民健康保険料の納付書?領収書?が必要となっていたので…)
生命保険の控除は、24.12月に夫の会社でしています。
24年度の源泉徴収は85万円ほどで、退職した会社から旧姓で受け取っています。
源泉徴収額 約14000円
社会保険料等の金額 約18万円
お詳しい方、回答よろしくお願いします。
できる限り調べてみたのですが、やはりすべてはわからなかったので、教えてください(>_<)
24.4末 会社を退職
24.5 父の扶養に入る
24.6 結婚 (6~8月 夫の扶養)
24.9~11 90日間失業保険受給 (夫の扶養から外れる)
24.12~ 夫の扶養に入りなおす
失業保険受給中の国民年金、保険は自分で納めています。
2月に最後の納付書が送られてくるらしく、納付書は現時点ですべてそろっていないことになります。
(調べたところ、国民年金保険料と国民健康保険料の納付書?領収書?が必要となっていたので…)
生命保険の控除は、24.12月に夫の会社でしています。
24年度の源泉徴収は85万円ほどで、退職した会社から旧姓で受け取っています。
源泉徴収額 約14000円
社会保険料等の金額 約18万円
お詳しい方、回答よろしくお願いします。
多分、戻ると思いますが税務署のホームページに確定申告作成というのが有ります、申告用紙に入力してみてください結果が計算されて自動で出ます、この用紙をコピーして税務署に提出も出来ます。
定年後の手続き等について教えて下さい。
私の父が6月3日で60才になり、6月20日で定年退職となります。
父の話だと、まずは失業保険をもらって、その後年金をもらう予定らしいです。
失業保険はどのようにすればもらえるのでしょうか?
またその後の年金手続きはどうすればよいのでしょうか?
私の父が6月3日で60才になり、6月20日で定年退職となります。
父の話だと、まずは失業保険をもらって、その後年金をもらう予定らしいです。
失業保険はどのようにすればもらえるのでしょうか?
またその後の年金手続きはどうすればよいのでしょうか?
ハローワークと年金事務所に出向いて手続きします。
1)失業等給付金の手続き
定年になった勤務先から「雇用保険被保険者離職票」が発行され次第、「雇用保険被保険者証」、「運転免許証」または「住民基本台帳カード(写真付き」、「印鑑(チャチハタ不可)」、「写真2枚(たて3センチ×よこ2.5センチ)」を持参の上、管轄のハローワークで手続きします。
2)年金請求の手続き
誕生日の翌日以降、既に届いている「年金請求書」に必要事項を記入の上、「戸籍謄本」、「年金手帳」、「雇用保険被保険者証」等の添付書類を付けて、管轄の年金事務所で手続きします。
なお、失業手当受給中は年金は支給停止となります。失業手当の支給が終了次第、自動的に年金の支給が始まります。
1)失業等給付金の手続き
定年になった勤務先から「雇用保険被保険者離職票」が発行され次第、「雇用保険被保険者証」、「運転免許証」または「住民基本台帳カード(写真付き」、「印鑑(チャチハタ不可)」、「写真2枚(たて3センチ×よこ2.5センチ)」を持参の上、管轄のハローワークで手続きします。
2)年金請求の手続き
誕生日の翌日以降、既に届いている「年金請求書」に必要事項を記入の上、「戸籍謄本」、「年金手帳」、「雇用保険被保険者証」等の添付書類を付けて、管轄の年金事務所で手続きします。
なお、失業手当受給中は年金は支給停止となります。失業手当の支給が終了次第、自動的に年金の支給が始まります。
結婚2年目です。
子供を思ったとおりに授かるものでもないとは思うのですが、仮定して質問させてください。
今6年勤めた会社は環境がよくないので妊娠を考えると、退職してから。が希望なんですが、そうすると、
出産手当はもらえないのは覚悟の上です。
出産育児一時金も、退職して6ヶ月内の出産であれば自分の加入していた健康保険から支払われるって聞いたのですが、
退職後の妊娠だとすでに、健康保険からはずれているので、
国民保険加入でもらえるのか、
健康保険任意で加入することでもらえるのか。
加入してすぐにもらえるのか。
何年間か加入期間が必要なのか。
よくわかりません。
あと、主人の扶養に入って主人の健保から一時金をもらうか。
という選択肢もあるようですが、
私は出産後、子供が1歳になって健康で預けることができる場所確保できれば
働きに出たいと思っています。
そうすると失業手当の受給延長をしたいと考えていますが、そうすると受給額的に主人の扶養に入れない気がします。
こういった場合はどうなるんでしょう?
いまいち健康保険・失業保険・一時金等の関係がもやもやしててわかりません。
どこの機関に相談してよいかもよくわかりません。
子供を思ったとおりに授かるものでもないとは思うのですが、仮定して質問させてください。
今6年勤めた会社は環境がよくないので妊娠を考えると、退職してから。が希望なんですが、そうすると、
出産手当はもらえないのは覚悟の上です。
出産育児一時金も、退職して6ヶ月内の出産であれば自分の加入していた健康保険から支払われるって聞いたのですが、
退職後の妊娠だとすでに、健康保険からはずれているので、
国民保険加入でもらえるのか、
健康保険任意で加入することでもらえるのか。
加入してすぐにもらえるのか。
何年間か加入期間が必要なのか。
よくわかりません。
あと、主人の扶養に入って主人の健保から一時金をもらうか。
という選択肢もあるようですが、
私は出産後、子供が1歳になって健康で預けることができる場所確保できれば
働きに出たいと思っています。
そうすると失業手当の受給延長をしたいと考えていますが、そうすると受給額的に主人の扶養に入れない気がします。
こういった場合はどうなるんでしょう?
いまいち健康保険・失業保険・一時金等の関係がもやもやしててわかりません。
どこの機関に相談してよいかもよくわかりません。
質問内容で、
今6年勤めた会社は環境がよくないので妊娠を考えると、退職してから。が希望なんですが
とありますが、これは退職してからの妊娠を考えているということでしょうか?
もし、出産の前にやめたいという意味であれば、退職後6ヶ月以内の出産であれば辞めた会社の保険に
出産一時金を請求できます。
このとき、ご主人の扶養に入れず国民健康保険に加入していれば、国民健康保険に一時金を請求してもOKです(金額は一緒です)。
どちらに請求しても構いません。ただ、国保としては辞めた会社に請求できる場合、あまり国保から一時金を払いたくないらしく、
辞めた会社でも請求できますよ、と案内するようです。
因みに、保険とは別に辞めようと思っている会社に産休制度があるのであれば、産休を取るのもお勧めです。国で健康保険料、厚生年金保険料を払った事にしてくれるのでお得です(厚生年金は、現在と同じ額納め続けているというという事になり、将来の年金が増えますよ)
当然、脱退一時金は会社の健康保険から請求となります。
その後、結局、産休ではなく辞めると会社に申し出ても、それまでの保険や、厚生年金を返せとはなりませんから安心です。
あなたから、産休期間内で退職の申し出があった時点で、退職になるだけです。
そこで、転職でも、ご主人の扶養でも、はたまた国保でもOKです。
まだ先のはなしのようですので、ゆっくり考えてください。
今6年勤めた会社は環境がよくないので妊娠を考えると、退職してから。が希望なんですが
とありますが、これは退職してからの妊娠を考えているということでしょうか?
もし、出産の前にやめたいという意味であれば、退職後6ヶ月以内の出産であれば辞めた会社の保険に
出産一時金を請求できます。
このとき、ご主人の扶養に入れず国民健康保険に加入していれば、国民健康保険に一時金を請求してもOKです(金額は一緒です)。
どちらに請求しても構いません。ただ、国保としては辞めた会社に請求できる場合、あまり国保から一時金を払いたくないらしく、
辞めた会社でも請求できますよ、と案内するようです。
因みに、保険とは別に辞めようと思っている会社に産休制度があるのであれば、産休を取るのもお勧めです。国で健康保険料、厚生年金保険料を払った事にしてくれるのでお得です(厚生年金は、現在と同じ額納め続けているというという事になり、将来の年金が増えますよ)
当然、脱退一時金は会社の健康保険から請求となります。
その後、結局、産休ではなく辞めると会社に申し出ても、それまでの保険や、厚生年金を返せとはなりませんから安心です。
あなたから、産休期間内で退職の申し出があった時点で、退職になるだけです。
そこで、転職でも、ご主人の扶養でも、はたまた国保でもOKです。
まだ先のはなしのようですので、ゆっくり考えてください。
関連する情報