今回、5年(派遣として3年、契約社員として2年)働いた会社を来年度の更新を最後に終了とする旨、伝えられました。すごくショックです。
失業保険も一度ももらわず今まで働いてきたので詳しくはないのですが、もし、会社都合でやめて失業保険をもらった場合、国民保険に入ったほうがいいのでしょうか?その場合、過去に払っていない分とか払わなくてはいけなくなるのでしょうか?国保に入っていたのは、かれこれ7年くらい前になります。ご教授よろしくお願いします。
失業保険も一度ももらわず今まで働いてきたので詳しくはないのですが、もし、会社都合でやめて失業保険をもらった場合、国民保険に入ったほうがいいのでしょうか?その場合、過去に払っていない分とか払わなくてはいけなくなるのでしょうか?国保に入っていたのは、かれこれ7年くらい前になります。ご教授よろしくお願いします。
おそらく、契約社員は契約満期なので、失業保険をもらえるのは待機期間3ヶ月を終えた後だと思うのですが…
なので、失業保険をもらった後仕事復帰するなら、6ヶ月後ではなかったですか?
過去の健康保険はわかりませんが、年金は払っていない手続きをしていなければ請求はくるでしょうね。住民税も。
ある一定の金額を越えた失業保険料をもらうなら、受給してる間社会保険は払わないといけないと言われました。
あいまいな記憶ですが…
間違ってたらすみません。
なので、失業保険をもらった後仕事復帰するなら、6ヶ月後ではなかったですか?
過去の健康保険はわかりませんが、年金は払っていない手続きをしていなければ請求はくるでしょうね。住民税も。
ある一定の金額を越えた失業保険料をもらうなら、受給してる間社会保険は払わないといけないと言われました。
あいまいな記憶ですが…
間違ってたらすみません。
失業保険給付中に行ったアルバイトによっての減額について。
ご閲覧ありがとうございます。
今私は失業保険受給者なのですが、今月知り合いの元で2日間短期バイトをします。
勿論ハローワークにはちゃんと報告します。
そこで、私は現在失業保険を一日約4500円頂いており、30日で13万ほどになります。
次やるバイトの日給が7500円で、2日で15000円になるのですが、失業保険は丸々15000円減額されるのでしょうか?
来月の収入を計算し食費を調整しなければいけませんので、お分かりになられる方がおりましたら、何卒ご回答よろしくお願い致します。
ご閲覧ありがとうございます。
今私は失業保険受給者なのですが、今月知り合いの元で2日間短期バイトをします。
勿論ハローワークにはちゃんと報告します。
そこで、私は現在失業保険を一日約4500円頂いており、30日で13万ほどになります。
次やるバイトの日給が7500円で、2日で15000円になるのですが、失業保険は丸々15000円減額されるのでしょうか?
来月の収入を計算し食費を調整しなければいけませんので、お分かりになられる方がおりましたら、何卒ご回答よろしくお願い致します。
受給中のアルバイトは基準があります。
週20時間未満か以上かで大きく違います。
参考までに貼っておきます。
<受給中のアルバイト・パート等に関する基準>
① 週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。ただし、日給が最低賃金(2320円)以下だと減額支給される場合があります。(これはほとんど例がありません)
② 週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1296円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1296円)+基本手当日額 ]-(賃金日額×80%)=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
*上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
*バイト賃金から控除1296円を引いた金額と基本手当日額の合計が賃金日当の80%以内なら全額支給される。
③ 週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給される。だたし、就業手当は30%と率が低く支給日数もマイナスされ、加えて上限額も1765円と低いことから受給しない選択もあります。
週20時間未満か以上かで大きく違います。
参考までに貼っておきます。
<受給中のアルバイト・パート等に関する基準>
① 週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。ただし、日給が最低賃金(2320円)以下だと減額支給される場合があります。(これはほとんど例がありません)
② 週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1296円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1296円)+基本手当日額 ]-(賃金日額×80%)=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
*上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
*バイト賃金から控除1296円を引いた金額と基本手当日額の合計が賃金日当の80%以内なら全額支給される。
③ 週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給される。だたし、就業手当は30%と率が低く支給日数もマイナスされ、加えて上限額も1765円と低いことから受給しない選択もあります。
失業保険の個別延長給付と職業訓練について
8月から10月末迄 職業訓練を受講しました。失業給付は2月迄あり最後の認定日が2月17日でした。
個別延長となる可能性があると1月の認定日に案内されて手続きをした所、2月の認定日で個別延長となり3月の認定申告書も、もらったのですが、
いざ申告という時になって「職業訓練を受講した人は対象外だった。個別延長出来るというのは間違いでした、申し訳ありませんでした」と言われてしまいました。
ハローワークの人に言われたので、仕方なく了解はしてしまいましたが、やはり納得いきません。
ハローワークの管轄によっても違うのでしょうか?
お詳しい方、よろしくお願いします。
8月から10月末迄 職業訓練を受講しました。失業給付は2月迄あり最後の認定日が2月17日でした。
個別延長となる可能性があると1月の認定日に案内されて手続きをした所、2月の認定日で個別延長となり3月の認定申告書も、もらったのですが、
いざ申告という時になって「職業訓練を受講した人は対象外だった。個別延長出来るというのは間違いでした、申し訳ありませんでした」と言われてしまいました。
ハローワークの人に言われたので、仕方なく了解はしてしまいましたが、やはり納得いきません。
ハローワークの管轄によっても違うのでしょうか?
お詳しい方、よろしくお願いします。
職業訓練の場合は、受講費用と、通所手当や受講手当分が失業給付にプラスして受給できます。(受講費用は直接支払われるわけではないですが、訓練学校の授業料が間接的に支払われています)なので、これは一種の延長給付にあたります。
延長給付は、一度の受給資格に対して1回のみで、複数の種類の延長給付は受けられません。
全国どこのハローワークでも同じ扱いです。
しかし、相談者さんの場合、訓練学校が先に終了していて、あとで個別延長の話を聞いたわけですよね。ハローワークの窓口の方はもうちょっとしっかり制度を理解して説明する必要がありますよね。
ちなみに、私は逆のパターンで、職業訓練の受講中に、実際の失業給付は終了してしまっていたので、学校が終わるまで、延長して失業給付を受けることができていました。
会社都合での離職でしたので、個別延長給付の対象になっていることは知っていましたが、職業訓練の受講を検討して窓口で相談したときには、職業訓練を受けたら、延長給付は受けられない、ということは一切説明がなかったです。なので、学校が終わっても、延長給付があるからと、受給できるつもりで就職活動のスケジュールを考えていたので、学校が終わってから、「あなたは職業訓練を受講しているので延長給付の対象にはなりません」といわれ、非常にショックを受けました。
ほんとうに、きちんと説明してもらいたいですよね!!
相談者さんも納得いかないと思いますが、こういう制度なので仕方がないと思います。
延長給付は、一度の受給資格に対して1回のみで、複数の種類の延長給付は受けられません。
全国どこのハローワークでも同じ扱いです。
しかし、相談者さんの場合、訓練学校が先に終了していて、あとで個別延長の話を聞いたわけですよね。ハローワークの窓口の方はもうちょっとしっかり制度を理解して説明する必要がありますよね。
ちなみに、私は逆のパターンで、職業訓練の受講中に、実際の失業給付は終了してしまっていたので、学校が終わるまで、延長して失業給付を受けることができていました。
会社都合での離職でしたので、個別延長給付の対象になっていることは知っていましたが、職業訓練の受講を検討して窓口で相談したときには、職業訓練を受けたら、延長給付は受けられない、ということは一切説明がなかったです。なので、学校が終わっても、延長給付があるからと、受給できるつもりで就職活動のスケジュールを考えていたので、学校が終わってから、「あなたは職業訓練を受講しているので延長給付の対象にはなりません」といわれ、非常にショックを受けました。
ほんとうに、きちんと説明してもらいたいですよね!!
相談者さんも納得いかないと思いますが、こういう制度なので仕方がないと思います。
失業保険について質問です。
4月から失業保険を受給していました。
4回の受給が終わり、残り15日を残すところで就職が決まりました。
7月まつに面接を受け、すぐに採用が決まったたのですが、決まった後に就職先に『就職届』を書いてもらうように渡しました。
本社に送って書いてもらわないといけないようで、時間がかかると言われました。
失業保険の冊子に
『就職日の前日、前日が土日なら就職後すみやかに提出』と書いてあったのですが、丁度就職日の前日が日曜だったので、就職して次の休みに提出しようと思っていたのですが
就職して今日で5日目ですがまだ会社から『就職届』を返してもらえてません。。。。
すみやかに提出しようと思っていたので、ハローワークにも就職したことも何も連絡してない状態で。。。。今日『大丈夫かな?』とお思いはじめ、今日は土曜日なので電話もつながらずです。。。
この土日で『就職届』をもらえれば、月曜にハローワークに行こうと思っています。もらえなかった場合は月曜に電話をしようと思っているのですが。。。
月曜の時点で就職してから1週間もたってしまっていますが、不正受給と言われたりはしませんか???
一応最後の認定日は今月の22日です。
回答よろしくお願いします。
4月から失業保険を受給していました。
4回の受給が終わり、残り15日を残すところで就職が決まりました。
7月まつに面接を受け、すぐに採用が決まったたのですが、決まった後に就職先に『就職届』を書いてもらうように渡しました。
本社に送って書いてもらわないといけないようで、時間がかかると言われました。
失業保険の冊子に
『就職日の前日、前日が土日なら就職後すみやかに提出』と書いてあったのですが、丁度就職日の前日が日曜だったので、就職して次の休みに提出しようと思っていたのですが
就職して今日で5日目ですがまだ会社から『就職届』を返してもらえてません。。。。
すみやかに提出しようと思っていたので、ハローワークにも就職したことも何も連絡してない状態で。。。。今日『大丈夫かな?』とお思いはじめ、今日は土曜日なので電話もつながらずです。。。
この土日で『就職届』をもらえれば、月曜にハローワークに行こうと思っています。もらえなかった場合は月曜に電話をしようと思っているのですが。。。
月曜の時点で就職してから1週間もたってしまっていますが、不正受給と言われたりはしませんか???
一応最後の認定日は今月の22日です。
回答よろしくお願いします。
私なりの意見なので参考までに。
就職証明書は発行され次第速やかに提出するとして、取り合えず就職が決まった事実は早目に、担当ハローワークに伝えた方が良いと思います。
ハローワークに行かれた際にちゃんと申告すれば、おそらく不正受給にはならないと思われます。
就職証明書は発行され次第速やかに提出するとして、取り合えず就職が決まった事実は早目に、担当ハローワークに伝えた方が良いと思います。
ハローワークに行かれた際にちゃんと申告すれば、おそらく不正受給にはならないと思われます。
離職票について教えてください。
昨日、会社から離職票が送られてきたのですが、ひとつ疑問があります。
私は、契約社員で働いていたのですが、この7月末で退職しました。
契約は1年ずつの更新で最大4回更新まで(全部で5年間働ける)というもので
私は、2回更新し、丸三年での退職でした。
事業主記載欄には、「労働契約期間満了による離職」と書かれていますが
離職区分が「4D(正当な理由のない自己都合退職)」にチェックされているのですが
この場合「2D(2B 契約期間満了による退職)」にはならないのでしょうか?
更新が出来たのにしなかったということで、4Dとなるのでしょうか?
失業保険では、4Dは給付制限がかかるのですよね?
契約は、1年契約なのに・・・とちょっと疑問です。
昨日、会社から離職票が送られてきたのですが、ひとつ疑問があります。
私は、契約社員で働いていたのですが、この7月末で退職しました。
契約は1年ずつの更新で最大4回更新まで(全部で5年間働ける)というもので
私は、2回更新し、丸三年での退職でした。
事業主記載欄には、「労働契約期間満了による離職」と書かれていますが
離職区分が「4D(正当な理由のない自己都合退職)」にチェックされているのですが
この場合「2D(2B 契約期間満了による退職)」にはならないのでしょうか?
更新が出来たのにしなかったということで、4Dとなるのでしょうか?
失業保険では、4Dは給付制限がかかるのですよね?
契約は、1年契約なのに・・・とちょっと疑問です。
勤務開始から「3年未満」での契約期間満了ならば給付制限はつきません。
質問者さんの場合丸3年になっているため、契約期間満了で退職したとしても、契約更新しない旨を質問者さんが申し出た場合は自己都合と同様に給付制限がつき、会社が申し出た場合は会社都合と同様に給付制限無しになります。
会社から申し出ての退職なら問い合わせてみる価値ありと思いますが、質問者さんからの申し出なら期間満了でも自己都合でもどっちでも一緒です。
ちなみに問い合わせ先は離職票が職安での受理前なら会社へ、受理後なら職安です。
質問者さんの場合丸3年になっているため、契約期間満了で退職したとしても、契約更新しない旨を質問者さんが申し出た場合は自己都合と同様に給付制限がつき、会社が申し出た場合は会社都合と同様に給付制限無しになります。
会社から申し出ての退職なら問い合わせてみる価値ありと思いますが、質問者さんからの申し出なら期間満了でも自己都合でもどっちでも一緒です。
ちなみに問い合わせ先は離職票が職安での受理前なら会社へ、受理後なら職安です。
川崎市の宮前区からです。8ヶ月の子が一人、そろそろ働きたいのですが、何からしたら良いのでしょうか?
宮前区は保育などの激戦区で預けるにも一苦労しそうです。無認可に預けたら月いくらかかりますか?失業保険などのことを聞きにハローワークに行くときは子供を連れていってもいいのでしょうか?栄養士として働いている子持ちの方いらっしゃいますか?色々聞きたいことがあって…
宮前区は保育などの激戦区で預けるにも一苦労しそうです。無認可に預けたら月いくらかかりますか?失業保険などのことを聞きにハローワークに行くときは子供を連れていってもいいのでしょうか?栄養士として働いている子持ちの方いらっしゃいますか?色々聞きたいことがあって…
私はまずハローワークに行きました。もちろん子連れで。
でもその後の認定日に見るビデオ研修のときは「子供はちょっと・・」といわれたので、実家に預けました。
(子供を連れてビデオ研修に参加してた人もいました)
その後の認定日には毎回連れて行ってましたよ。
次に区役所へ行き保育園の情報収集をしました。
就職先が決まってないと保育園は入れないし、保育園が決まってないと就職できないし、何なんでしょうね日本は。
ちなみにうちは東京都の認可保育園ですが月7万です。
いい就職先とめぐりあえるといいですね。がんばってくださいね。
でもその後の認定日に見るビデオ研修のときは「子供はちょっと・・」といわれたので、実家に預けました。
(子供を連れてビデオ研修に参加してた人もいました)
その後の認定日には毎回連れて行ってましたよ。
次に区役所へ行き保育園の情報収集をしました。
就職先が決まってないと保育園は入れないし、保育園が決まってないと就職できないし、何なんでしょうね日本は。
ちなみにうちは東京都の認可保育園ですが月7万です。
いい就職先とめぐりあえるといいですね。がんばってくださいね。
関連する情報