失業保険は自己都合の場合は半年後からと聞きました。半年間職安とかに通っても見つからなければもらえるんですか? 夫の扶養になったら貰えないとかってあるのですか?
どうせ専業主婦になるなら半年後からでもいいので貰いたいんですが、どうにかならないでしょうか・・・
失業保険→雇用保険の基本手当
〉自己都合の場合は半年後から
違います。

「正当な理由のない自己都合離職の場合は3ヶ月の給付制限がある」です。
※受給資格が得られる被保険者期間との混同?

〉夫の扶養になったら貰えないとかってあるのですか?
ありません。
逆で、手当も収入だから、一定額以上の手当を受けるのなら健保・年金の“扶養”になれない、ということてず。

〉どうせ専業主婦になるなら
受けられるのは再就職したい人だけです。
突然解雇されて未払い給与はもらえますか?解雇予告手当てはもらえますか?労働基準監督署には相談に行きました。貯金もなく、近々の生活費にも困っている状態なので弁護士に相談する費用や裁判費用もない状況です。
これまで働いていた会社から、突然給与を払えないから明日からこなくていいと言われました。
未払い分の給与はもらえるのでしょうか?労働基準監督署に相談し「解雇予告通知書」をもらい「未払い給与」と「解雇予告手当て」を書面で請求してくださいとアドアイスを頂きました。指示通りにしたら、代表取締役社長から「未払い給与」も「解雇予告手当て」も全額払うから、少々猶予をくれとメールにて懇願されました。その後4回ほど猶予期間の延長を懇願され、その度に約束の期日までおとなしく待っていました。

しかし、先週の約束の期日から突然代表取締役社長と連絡が取れなくなりました。会社のあるビルもカードキーが使えなくなっており、社内状況を確認する事が出来ません。社長の自宅を訪ねると、表札がなくなっており、郵便受けには別人の名前がありました。マンションの管理人に確認すると先月から姿を観ていないとの事です。今後どのようにすれば、いいのかわかりません。どなたか知恵を貸していただければ助かります。現在収入が途絶えたので、弁護士等に相談する費用もなく近々の生活費もありません。週末だけアルバイトをしていますがとても生活が出来ません。

ちなみに、本当に会社の資金がないのか確認させてもらうために、通帳のコピーを連絡が取れなくなる1週間くらい前に見せてもらいました。残金は400円ちょっとしかありませんでした。社長が会社のお金で車を購入したり、娘へのプレゼントを購入したり、私用で使っていたことが徐々にわかってきました。消費者金融に借りてでも未払い分は支払ってくれるとの約束をしてくれましたが、現在は連絡がとれずにどう対応したらいいのか困っています。厚生年金や雇用保険や離職票の手続きもしてくれないまま連絡が取れないので、失業保険や次の就職活動もできない状態にあります。健康保険証はすでに返してあります。私の手元には、全額支払うと約束してくれたメールと日付などの不備のある「解雇通知書」はあります。

労働基準監督署は、呼び出しの通知をだしてくれたそうですが本人が現れない限りどうしようもないと言われました。代表取締役社長には、別れた奥さんと二人のお子さんがいますがどこに住んでいるか知りません。私は、このまま泣き寝入りするしかないのでしょうか?会社の住所は東京です。3人だけの小さな会社です。ぜひ、法律や労働関係に強い方のアドバイスを頂けたら幸いです
厳しいことをいうようですが、こういうふうに「自分の責任じゃないのだから、誰かが何とかしてもらいたい。誰かが何とかしてくれないと、自分は困る」という、何の解決にもならない堂々巡りをしている場合じゃないと思います。

法的にはこうなんだから、俺には権利がある。権利が認められれば俺には金が入る。といくら言っても、『請求する権利があること』があっても、居所がわからない、無い袖は振れない、ではお金なんてそう簡単には払ってもらえるわけがないじゃないですか。

現実的なアドバイスとしては、貴方の生活立て直すのが先決。法律相談だ、居所さがせ、国には立替制度がある(にしても未払い額が確定しなければ立替ようがない)って、その間にも収入がなければお金は確実に減るんですよ。

厳しいことを言うついでですけれど、「社会保険や離職の手続きができていないから、次の就職活動ができない」って、出来ないわけがありますか。手続きができていない理由がはっきりしているのだから、それをちゃんと言えばいいことです。
「次の就職ができないのも俺のせいじゃない。責任のあるやつがなんとかすることになっているんだ」と他人の責任を追及するのは、要件としては大事なことだとは思いますが、そのために、今は仕事をしていないというのは、間違いではないでしょうか


未払い賃金の立替え制度が、うまく使えますかどうか。
一番のネックは、社長が夜逃げして行方不明なところです。法的な倒産になったわけじゃなくて、業務不能状態になって逃げてしまったのだから、事実上の倒産状態として、労働基準監督署の認定が必要になります。未払い金額の証明も必要です。
誰がどのように、認定のための確認をし、未払い金額の証明をするのかしら?
退職後の健康保険について質問させていただきます。私の弟が来年平成23年1月10日に退職します。その後、私の扶養として健康保険(協会けんぽ)に入れないのでしょうか。

*質問* ①会社からは、失業保険給付が終了して、収入がまったく無くなってからではないと扶養に入れないと言われました。これは正しいのでしょうか?(私が調べたところ、年収130万以下で、失業手当の日額が3,611円以下ならば入れるようなのですが…。)
②年収とは1月1日から12月31日までの収入ですか? (弟の場合、●1月1日から10日までの給与。 ●1月に振り込みになる予定の傷病手当て金。 ●失業手当てが年収でしょうか。)
②失業手当ての日額とは、いつ、どのような手続きをした時点でわかるのでしょうか?
(扶養に入る場合、協会けんぽは、退職後5日以内に会社で手続きが必要のようですので急がないと…。)
本当に基本の中の基本のような質問で恥ずかしいです。お願いします。教えてください。
1.協会けんぽでは、基本手当日額3611円以下=年収130万円未満とされる、ということですが。
また、給付制限中は「収入なし」という扱いです。

ただし、同居しているか、あなたが生活費を負担している(手当受給中は手当額以上の仕送り)ことが前提です。

2.現在、傷病手当金を受けているなら、退職後も引き続き受給できるのでは?
その場合は、傷病手当金の日額額が3611円以下でないとダメです。

なお、傷病手当金は労務不能でないと受けられません。
一方、基本手当は再就職可能でないと受けられません。

3.計算式さえ知っていれば離職前の賃金額から計算可能です。
基本手当の自動計算サイトはいくつかありますよ。
扶養について

現在 失業保険を受給中の者です。3/28から 給付制限が終わり 90日間の受給が始まったのですが、 受給中に就職が決まると 就業手当、
再就職手当が受給出来ると思うのですが(条件をクリアしていれば)
現在 基本手当が4106円なので 30%で1231円 40%で1642円 50%で2053円なんですが 受給しながら 就職先での給料の2つ収入がある場合は やはり扶養に入れないのでしょうか? 受給が終わってから扶養に入るべきですか?

ちなみに就職先では 月8~10万位の収入の予定です。
103万でなく130万の扶養も視野にいれてます。
受給中に就職が決まった際にもらえるのが再就職手当です。
再就職手当は支給残日数の1/3に相当する日数(最低15日、最高120日)に基本手当を乗じた金額がもらえます。

扶養については、
103万円→所得税の扶養の範囲
130万円→健康保険の扶養の範囲
です。

所得税の扶養について失業保険は収入とみなされませんが、健康保険の扶養は失業保険も収入とみなされます。
基本手当が3,612円以上の方は健康保険の扶養に入ることができません。

就職が決まったのであれば、ハローワークへきちんと届出をしないと失業保険の不正受給となり受給した額の2倍以上の額で返還請求が来ることになります。
いずれ質問者様が失業保険の受給を受けているのであれば、健康保険の扶養に入ることはできません。
関連する情報

一覧

ホーム