こんばんは

9月8日に入籍する事になりました。
仕事を9月15日に退職します。

その後、失業保険の手続きをする予定なんですが入籍後でも失業保険の手続きは出来ますか?

それと、退
職後保険を任意継続すればいいのか…
扶養に入るタイミングなど全くわかりません。。

正社員で働いているので退職後すぐ扶養には入れないのでしょうか?
入籍後でも失業手当申請手続きは可能です。
結婚して姓や住所などが変わっても、基本的に雇用保険の被保険者番号は1名につき1つを継続して使いますので、今までかけてこられた雇用保険はいきます。

ご主人の扶養に入りたいということですが、扶養には種類があることをご存知ですか。
いわゆる社会保険的な扶養は、保険証がご主人の保険組合から発行してもらったりしますよね。
これは退職後の毎月の状況が扶養範囲内(目安として年収130万以下、週30時間未満までの労働なら可)であればすぐに扶養に入れます。
ご自身が雇用保険の失業手当を受給なさりたい場合は、受給中は扶養に入れない可能性があります。
次に、会社の福利厚生として、ご主人に扶養家族手当などが支給されるもの。これは会社によってあったりなかったり、基準や金額がまちまちなので、給与規定で調べるか人事に問い合わせるしかありません。
最後に年末調整などで行う税制上の扶養です。
年収(その年の1月から12月までの給与)が103万未満の配偶者がいれば配偶者控除、140万未満なら配偶者特別控除が受けられます。
これはご主人が年末調整時に記載して提出するだけです。
9月まで正社員で働かれるとなると、収入は1月~10月までありますので、おそらく今年は配偶者控除は難しいと思います。その場合、ご自身で来年2月に確定申告し、来年から配偶者控除が受けられるようになるかと。

ご主人に、会社の人事労務担当者に結婚の報告(おそらく申請をする必要があるでしょうから)をなさる際に、手続きについても確認してもらってください。

健保の任意保険は、この後、ご自身がお仕事を再開されるなら任意保険でいいですが、専業主婦または扶養内でパートをされるなら任意継続は必要ないと思います。
任意継続中はそれまで事業所が負担していた分の保険料もご自身が出しますので、今までの倍になります。
社会保険の被扶養者について
会社にて以下の条件での扶養は難しいと言われました。
本当でしょうか?納得がいきませんが・・・

①私が被保険者です。
②今回父と弟を扶養したいと考えております。
③父は現在失業保険給付中で月額15万程度、弟はアルバイト収入で月額8万程度です。
④私の年収は父、弟ともに2倍以上です。
⑤もちろん同居家族です。

もし、可能であれば片方だけでも加入させてあげたいのですが・・・
協会けんぽでしたら弟さんは今の時点で扶養に入れることは可能だと思うのですが。
お父さんも失業保険が切れたら扶養にできるはずです。
失業保険と扶養について
今年3月に結婚し、4月に会社を退職しました。
結婚して県外へ引っ越したため、失業保険はすぐに給付され6月から失業保険をもらっています。
現在ハローワークの職業訓練に通っており、元々給付期間は3カ月の予定でしたが、職業訓練が終了する10月まで失業保険をもらえます。

失業保険の申請をする前に、夫の職場で扶養の手続きをしました。
夫が職場の事務の方に、失業保険をもらうことになっても扶養に入れるのかを確認したそうですが、大丈夫だと言われ現在私は夫の職場の扶養に入っています。

しかし先日、同じ職業訓練に通っている方が、旦那さんの会社から失業保険に入られているようなので扶養を外れてくださいとの書類が来たそうです。(その方の旦那さまは一般企業にお勤めで、私の夫は国立大学の職員です)。
その方も私と同じように結婚退職後に扶養に入り、失業保険をもらっていて、同じ状況なので私もきっと扶養を外れないといけないのかなと思っています。

色々調べてみると、加入している保険の団体?とかで規定が違う場合もあるとかのようなのですが、夫の職場から扶養を外れるように言ってこなかったとして、夫の職場の場合は扶養は外れなくてもいいような規定になっている場合はあるのでしょうか?

職場に聞けばいいのでしょうが、余計なことを言って損する場合があるかもしれないと思い質問させて頂きました。

もし職場から何も言ってこなかった場合、他の所からなにか言ってきたりするのでしょうか?

よくわからない質問かもしれませんが、ご教授宜しくお願い致します。
職場が良いと言っているのであれば良いのです。
後から何か言われたとしても、会社の手違いですから問題ありません。
大丈夫です。心配なさらずにいてください。

by
失業保険を過去に3回。職業訓練学校に過去2回通っているものから
勉強するならどちらが良いでしょうか?

1、word・excel等の一般事務
2、医療事務

word・excelが出来れば一般事務はこなせますか?

医療事務の方に興味があるのですが、資格をとられている方が結構いらっしゃるみたいなので就職は難しいですよね…。

私は20代半ばの女です。
今まで工場勤務でしたが派遣切りにあいました(詳しい事は省きます)。年齢やこの先の事を考えると事務職がいいかなと思っています。失業保険を貰いながら資格をとる予定。
このご時世、簡単に就職出来るとは思っていませんし、彼がいるのでいずれは結婚して子供も欲しいです。

正社員希望ですが、20代半ばの独身女は難しいでしょうか?それとも派遣での事務の方が良いでしょうか?
仮に正社員になり、結婚→妊娠したら育児休暇より退社の確率が高いですよね?

再就職は事務という事しか決まっておらず、行き先に悩んでいます。
結婚に関しては彼との問題ですし、それで正社員か派遣か分かれるかと思いますが、アドバイスをお願いします。

読みづらく質問だらけで申し訳ありません。
彼が貴方との結婚に同意しているのならば、花嫁修業が一番ですが、
小遣いが欲しくて、どうしても働きたいのなら、近場の会社の事務員がいいのでは?エクセルなどは職場で教えてもらえます。
それかパートで十分です。

結婚が上手くいけば、手に職など必要ありません。
それよりも、料理とか健康に関する知識とか、家庭を守るのに必要な知識は山ほどあります。

大変なのは失敗した時です。
もし子供を引きとる場合は、事務員などと悠長な事は言ってられませんよ。
仕事と家事と育児、3つを両立させないといけないのですから。
なので資格よりも自動車免許がいいと思います。それも中型免許。
いざ取ろうとすると大変ですよ。費用と期間が。
関連する情報

一覧

ホーム