失業保険給付中に雇用された場合
失業保険給付中に雇用され(バイト)試用期間中に解雇または辞めた場合って

どうなるのですか?
えーと、たぶん残ってる期間分の失業手当がまたもらえるはずです。でも、再就職手当と引っかかってくるので、詳しい事はハローワークで聞いてください。
会社から解雇されるのと、自分から辞職するのは、どちらが得でしょうか?
事情があり、会社を退職することになりました。

私にも悪いところがありましたが、会社側(社長)にも悪いところがありました。
とても小さな会社なので、社長=会社というような構図になります。
お互いに口をつぐんでの、退職というかたちになります。

いつ倒産しても不思議じゃない赤字会社ですし、退職金もありません。

それで、生活のためにもちろん仕事を探しますが、
簡単にみつかると思えないので失業保険のお世話になると思います。
20年以上勤務していたのですが、初めての退職です。

「自分からの退職なら失業保険が出るまで時間がかかる。
解雇なら早い。」

と、聞いたことがあります。
それならば、みんな解雇にしてもらうはずなのに、退職するのはなぜでしょう?
会社がしてくれないだけでしょうか?

私の場合は社長に言えばどちらでもなると思います。
解雇になった場合、会社や私に不利なことはありますか?

同じ解雇でも、懲戒免職になった場合は、失業保険がもらえない、ということはありますか?

※同じ会社に二十数年勤務していましたが、約9年前に会社が2つに別れ
別々の会社になったので、そのときに、改めて1つの会社に勤務した、という形になっています。
会社赤字の人員整理解雇にして失業保険を貰う。ただしハロワ申請時にお母様の介護等の話しはしない事。失業保険は働きたいが職が見つからない人に出るので、介護の時間が欲しいから辞めたとなると即就労可能とはみなされず、介護が終わるまで受給出来ないでしょう。晴れてお母様が元気になり再就職を探す時も介護理由は述べず赤字整理解雇で通す。どこも矛盾しないしそれが一番です(^^)辞める前に有給休暇消化して下さいね。本来有給休暇は権利なのにとらなかったんだからそれ位貰いましょ!お母様お大事になさって下さい。同年代♀より
失業手当と就職についてお聞きします。
派遣で数年、事務職で働いてきましたが、7月に契約満了で退職して、現在、失業手当を受給しています。
退職後、失業保険を受給するまで約1ヶ月ありましたので、1ヶ月間、夫の保険の扶養に入っていました。
受給後は日額3611円以上なので、国民年金・国民健康保険を支払いしています。
受給終了は12月初めまでだったのですが、週に2日、派遣で工場の仕事に行っていて、
その分が延長されていて、今のところ、12月下旬まで受給できる予定です。

12月から通いたい職業訓練があり、申し込もうか検討していたのですが、
先週、派遣会社から他の工場の仕事が入りそうで、今、失業手当の都合で週2日だけど、
もしよければ10月末or11月初めくらいから専属で仕事に入ってもらえないかと言われました。
今は、週2日好きな日に仕事に行っているのですが、1日6時間で週5日で雇用保険に入ることになるようです。
長期の仕事ではないようですが、半年はあるようなことは聞きました。

私的には、今は長期の仕事でない(フルタイムではなくパートタイムで扶養内で働ける)がよいので、
失業手当受給完了後もお世話になろうか考えています。

以上を踏まえて質問します。

※失業手当の受給を一旦止められるか?半年後再開できるか?
1、※ができる場合、派遣会社で働いている半年間は夫の保険の扶養には入れるのか?
(夫の会社の保険の扶養はこの先1年間で130万円を超えるかどうかでみます)
2、1ができる場合、保険の扶養に入れる場合、派遣会社の仕事開始が10/31になった場合は、
10/30で失業手当を一旦止めるので10/31から保険の扶養に入れることになり、10月分の保険・年金の支払いはなくなるのか?
3、※ができる場合、半年後、失業手当受給を再開した場合、職業訓練に通えるか?

※※雇用保険に入るので、就職扱いになるのか?
1、※※の場合、就職手当か再就職手当に該当するのか?

いろいろ質問しましたが、わからないことばかりなので、よろしくお願いします。
1と3について

失業手当をもらっているということなので、今の派遣会社で専属で仕事に就くことになれば、受注中の失業手当は打ち切られ、代わりに該当していれば就業手当か再就職手当どちらかが支給されることになります。
どちらに該当するかは派遣会社との契約次第ですが。。。
ただし、どちらも給付日数の3分の1以上かつ45日以上あることが条件になりますので、実際に該当するかどうかはこの文章からでは何とも言えません。

既に失業手当をもらっている状態なので、半年間働いても今受給している失業手当は再開できません。
6ヶ月以上働けば新たに失業手当の受給の要件に該当します。
新たに失業手当をもらえるようになれば訓練にも通えるようになります。
ただし、1カ月あたり14日以上働いた月が、通算して6カ月以上であることが必要なので、途中で辞めたりすると失業手当の要件を満たせなくなるのでご注意ください。


2について
ご主人の被扶養者になれれば、保険料の支払は書かれている通りだと思います。
派遣会社で働く半年間の間に130万円を超える見込みがあるのでしょうか?
ご主人の勤務先が協会けんぽなのか健康保険組合なのかで微妙に被扶養者の要件が異なる場合があります。
年収がその半年間の分だけで130万円を超えないからOKなのか
その期間の1月あたりの収入を12倍すると130万円を超えてしまうとNGか
というように単に年間130万円といってもどうとらえるかで違ってきますので、これはご主人に確認してもらうか、ご主人が加入しているところに問い合わせてみると良いかもしれません。
失業保険をもらう為に、病気退職は自己都合退職ということで処理してもらえるのでしょうか。どなたか教えてください。
自己都合退職を望むって珍しいですね。

殆どの人は自己都合でも何とか会社都合等の理由で、早く雇用保険(失業保険)の受給が出来るようにとお考えの方が多いのですが。

【補足】
現在、入院中で会社が解雇と言えば離職理由は会社都合になりますが、自ら退職を選択すれば自己都合です。
入院中であれば、離職理由がいずれにせよ雇用保険の受給は出来ませんよ。
退院後も働く意思がありすぐにでも就職出来る状態でなければ雇用保険の受給は出来ません。
もし、病気を理由に退職するのであれば、雇用保険は受給延長(最大3年)の手続きをして働ける状態になってから受給手続きをして、求職活動する事です。
失業保険に関する質問です。
当方、前職の雇用保険加入期間:H23年6月1日~H23年11月30日(6ヶ月)。
現職の雇用保険加入期間:H24年7月2日~現在に至る。

仮に、現職をH25年1月4日に退職した場合、失業保険支給の条件
を最低線 満たせると考えて良いでしょうか?
特に、欠勤がちとかでなければ、支給条件を満たすと考えていいと思います。
ちなみに、失業給付を受けるためには、退職日から2年間の中で11日以上働いてる月が12カ月必要になります。
関連する情報

一覧

ホーム