妊娠子育てのため、失業保険延長期間中に週3日で1日三時間のパートを頼まれたのですが、そんな長い期間やらないのですが、就業したとみなされて失業保険が貰えなくなってしまうのでしょうか?
よろしくお願いします。
「みなされる」という言葉の意味を誤解されているのでしょうか……?

「受給期間延長」は、受給資格がある期間(受給期間)を、傷病などで働けない(再就職できない)日数分延長してもらう制度です。
※離職から1年間で資格がなくなるところ、「1年+再就職できない日数」に延長してもらえる。

「働けない」という理由でこの措置が受けられているのですから、現実に働けばその時点で終了です。
扶養家族について。
今現在は年収150万のパート(女、配偶者なし、59歳)で社会保険に加入していますが、近直、退職予定ですが、退職後、子供(女、25歳、公務員、別居)の扶養家族として加入できますか?
退職後は、少しの失業保険だけで、収入の予定はありません。
国民健康保険では、負担が大きくて生活が大変です。
よろしくお願いします。
1日当たり、3561円以下なら失業手当をもらいながら被扶養になれます。これを超えるなら、健康保険の任意継続か、国保になります。
失業手当をもらい終われば問題ありません。
雇用保険について教えて下さい。
H25.10月から夫の扶養に入ったままパートで仕事を始めました。
夫の会社の扶養内の規定が103万円以内で働く場合、103万円を12か月で割った月85,000円以内であればOKとのことでした。
85,000円以内という金額的には問題ないのですが、雇用保険に加入した方がいいのか迷っています。
(と言っても、無知な私は現在雇用保険加入中で、雇用保険を抜けることが可能と言われ迷いだしました・・・)

時給が安いので8万円前後稼ぐとなると雇用保険加入する週20時間以上の労働となり、週20時間以内となると金額もそれなりとなります。

私はまだ子供がいないのですが、近いうち妊娠できたらいいなと思っていて(職場も了承済)、もし仮に妊娠しても、雇用保険に1年以上加入していれば、失業保険が少しでも支給されるのでしょうか。

お給料が少なくても雇用保険には加入しない方がお得なのでしょうか。

雇用保険に加入しようがしなかろうが、妊娠した場合特に変わることはないのでしょうか。

自分でも理解できていないため、わかりにくくなってしまい申し訳ありませんが
ご教示いただければと思います。

よろしくお願いいたします。
誤解されている方が多いかと思いますが、個人や会社の希望等で雇用保険に加入すべきかどうかを判断するのではなく、条件に合致したので雇用保険に加入するのです。逆選択が出来ないのが基本ですから。週20時間以上であれば加入になりますし、週20時間未満であれば加入しない事になります。加入したいのであれば週20時間以上を、加入したくないのであれば、週20時間未満を選択することになります。
雇用保険は失業時にだけ給付される保険ではありません。これから妊娠出産を迎えるのであれば、育児休業時に給付があります。保険料はそれほど高いわけではなく、給付を受ければ保険料以上の給付を受けられる事は間違いありません。その他にも教育訓練給付などがあります。
加入できるのであれば、加入しても損はないと考えます。
確定申告でどのくらい戻ってきますか?
4月末日で定年退職しました。去年の収入は1~4月給料支払い金額2316230円源泉徴収税額89300円。退職所得1961943円、源泉徴収税額29000円。企業年金977808円所得税として77334円ひかれている。厚生年金138983円。です。課税所得はこの4件です。控除できるのは健康保険として308239円、医療費179720円、生命保険38054円、地震火災保険28428円です。
5月から約5か月失業保険をいただいてました。確定申告をするにあたり何を用意したらよいか?、いくらくらい戻ってくるのか?教えてください。ちなみに健康保険介護保険は会社の継続で今年の3月まで払ってありますがその納付書兼領収書でよいのでしょうか?企業年金の源泉徴収票は手元にありません。
年齢60歳、 勤続年数42年、扶養妻62歳1人です。
まず、退職金の源泉徴収税額は全額還付されます(勤続42年ですので2,340万円まで無税)。
年金所得は60歳ですので 1,116,791円-700,000円=416,791円
給与所得は 2,316,230円÷4×2.8-180,000円≒1,441,200円

所得合計1,857,991円

1,857,991-380,000×2-308,239-86,920-31,527-28,428=642,877円(課税所得)
642,000×5%=32,100円(年税額)

89,300+29,000+77,334-23,100=172,534円(還付税額)となります。

(端数処理で多少前後すると思いますので、大凡とお考えください)
結婚の為9年正社員で働いていた会社を今月末で退職します。 入籍は今月中で6月から彼の扶養に入る予定です。

もし失業保険をもらう場合は受給中は扶養を外れて国保と年金を払わないといけないようですが、その場合いくらぐらい払うことになるかどこかで調べられますか?
そして失業保険の手続きをしていてもし妊娠した場合等は受給期間の延長はできるのでしょうか?
国民年金保険料は社保庁のサイトに書いてあるし、多くの市町村では3月か4月の広報紙で今年度の月額を広報していると思いますが?
ちなみに、1万4660円/月です。

国民健康保険料/税の計算方法は、お住まいの市町村にお尋ねを。ただ、今年度の計算方法はまだ決まっていないかもしれません。


〉もし妊娠した場合等は受給期間の延長はできるのでしょうか?
基本手当の受給を終了するまでならできます。
関連する情報

一覧

ホーム