失業保険(待機中)受給中の臨時収入について

閲覧ありがとうございます。
当方現在失業保険を受ける為の待機期間中です。
今は安定所を経由して就職活動をしているのですが、ひとつ疑問があります。

インターネットを経由して、趣味で朗読の作品を低価格で配信しているのですが、
そちらで収入が入ることになりました。(定期的なものではなく、本当に臨時です)

今月のみ、そういったものが積み重なり10万円に届くか届かないくらいの額になりそうなのですが、
これは安定所に申告するべきものなのでしょうか。
(万単位になるのもかなり珍しく、通常は1万円にも満たないくらいのものです)


※私自身はあくまで趣味で行っているものであり、朗読などを仕事にはしていません。

※上記の配信サイトからは10%を差し引いた額を受け取ることになり、
源泉徴収も後々送られてくるような仕組みです。


仕事を辞めてから財布もさみしく、久々の臨時収入で気持ちが舞い上がっていたのですが、
上記がとても心配になりました。
ずるい話ですが、フリーマーケットやオークションと同じカテゴリーじゃないかと思っているので、
額面は大きいですが労働による収入にはカウントされないと思うのです。

どなたか詳しい方からご教授願いたいと思います。
よろしくお願いします。
アフリエイトですら内職扱いになるので、この場合、趣味であっても労働とみなされる可能性大です。
ましてや、源泉徴収されますし。
ここで問題なのは2点

1点目:実はハローワークによって判断(労働かそうではないか)が異なるという事。

2点目:仮に労働と認められた場合
(A)失業保険を申請して、最初の1週間を待期期間といいます。
この期間の話だったら、なんとしても趣味だと言い切りましょう。決して労働と認められないように。
そうじゃないと失業保険をもらえなくなります。
(B)その後、自己都合退職等で3ヶ月は給付制限期間といいます。
この期間であったら、支給が後ろに伸びるだけです。

ということで、自己判断はまずいとおもいますので、ハローワークに相談をしてください。
勝手な判断で申告せずに、失業保険を給付した後に、源泉徴収からハローワークが労働と認定した場合、給付金の3倍返しというペナルティーがまってますので、注意が必要です。
裁判の証人になったばかりに不正受給がバレタと・・・
出来るだけ早めの意見をいただけたら嬉しいです!

私共は、ある事件でA社を訴え裁判をしました。
そのA社で当時アルバイトをしていたBさんに証人になってもらいました。

お蔭様で判決は原告の私共が勝ったのですが。。。
その証人Bさんが当時アルバイトをしていた期間、失業保険を不正受給していたらしく
ハローワークから呼出しがあり、不正受給を正直に認め、アルバイト期間の不正受給額を
返還しないといけなくなったそうです。

それで、ここからが問題なのですが。。。
Bさんが言うには
『多分ですがA社社長がハローワークに密告したに違いない、しかし証人になる時に
お宅はご迷惑はお掛けしませんと私に言われましたから、返還額を半分でも負担してもらえないか?』
と申し出でこられました。
この不正受給は私共も知りませんでしたし、また別問題だと思うのですが。
一般的にこんな場合はどうしたらいいのでしょうか。
どうか宜しくお願いします。
法的には、完全にBさんの自業自得であってあなたには何の責任もありません。

あとは、あなたとBさんとの関係によってどうするかを決めればよいでしょう。今後も付き合う相手でなければ、断れば済む話です。
正社員として15年勤務していた会社を自己都合で退職しました。
現在、失業保険の給付制限期間中ですが、派遣で新しく長期の仕事が決まりました。
再就職手当を頂くか、1円も手当を頂かずに雇用保険期間を継続するかで悩んでいます。
前職の基本手当日額は5,700程です。新しい就職先分は、時給から試算すると、基本手当日額は4,100程になりそうです。
再就職手当を頂くと、雇用保険期間はリセットされると理解しております。
その場合、考えられるデメリットとして、何があるでしょうか?
教育訓練給付を当面受けられなくなるとか、その他何かあるでしょうか?
ご教示をよろしくお願いします。
>教育訓練給付を当面受けられなくなるとか、その他何かあるでしょうか?

これは無いです。この制度はトータルの加入期間で計算されます。
失業保険をもらいながら週3~4日、1日5~7時間のパートをしたいと思います。

雇用保険、社会保険に加入しなければ、ハローワークにパートをしていることが

バレることはありませんか?
ちなみに、正社員として働いていた会社を3月末で退職し、

今は失業保険の受給手続き中です。

パートで働いていることがバレるとしたら、

どのような状況があり得るのでしょうか?

週3~4日であれば、就職活動もできますし、

バレることはそうそうありえないですか?
なぜ不正受給と知っていて、それをやろうとするのですか?ばれるときは金額の大小にかかわらずにばれます。
HWは独自でも調査していますし、一番多いのは密告です。
それよりも正々堂々とやりましょう。
失業保険受給中でもアルバイトは出来ます。それは週20時間に限定することです。
週4日で5時間であれば週20時間以内に収まりますから、認定日ごとにHWに申請すれば問題はありません。
やった日にちは認定日から除外されますが繰越されるだけで最後には受け取れます。
ただし、20時間を越えると就職したと判断される場合がありますから注意してください。
失業保険についてご質問いたします。私は2月末日で会社都合により退職いたします。ただ、ある会社に4月1日付で採用の内定をもらっております。
この場合、失業状態と見なされますか?手続きをしないと3月が無給となるので、もらえるものはもらいたいと思っているのですが。
ご回答のほどよろしくお願いいたします。
すでに内定をもらっているということは、手続き自体できないので、失業給付をもらうことはできません。

万が一再就職先を短期間で退職される可能性もあるので、今回の離職票は大事に保管しておいてください。
次回退職した場合は、2枚分の離職票が必要になります。

ただし、次回の離職理由が自己都合だと、新しいほうの理由が適用されるので、3ヶ月の給付制限期間が生じます。
失業保険の認定日について。
近々初めての認定日なのですが何をするのでしょうか?
3ヶ月の待機なしで先日説明会に行って就職活動はその説明会のみです。


色々聞かれたりするのでしょうか?
色々聞かれるのはアルバイトなどをして申告書に書いた場合です。
その他はほとんど聞かれることはありませんし、就職相談などとは違い書類上で認定期間の失業を確認するだけです。
順序としては、一旦書類を提出して待っていると順番が来て名前を呼ばれて席に着くと審査官が書類に目を通して書き方などを注意して一言二言、あってまた席に返ってしばらく待つと次の認定日と支払い金額が記入された申告書がもらえてそれで終わりです。
混んでいるかどうかは都会と地方では全く状況が違います。私なんかは地方なので10分ぐらい待てば順番がきて名前を呼ばれることがほとんどでした。
関連する情報

一覧

ホーム