失業保険の質問をされていたのを読んだんですが、私も三ヶ月の待機中です。次の認定日(私の場合来年一月)までに二回の活動でよかったんではないでしょうか?県によって違うものなんでしょうか?
3ヶ月の待機期間がある方は、初回認定日~次の認定日までに3回の活動実績が必要です。
その次からは、2回ですね。
私も活動中です。頑張りましょう。
その次からは、2回ですね。
私も活動中です。頑張りましょう。
失業保険受給が残り20日程度になりました。一日6時間月15日のアルバイトをすることになったのですが、ハロワで聞いても事業主に聞いても明確な返事がもらえず困っています。
週20時間未満ならO
Kらしいのですが、シフト制の為週6時間だったり、30時間だったり、まちまちです。ハロワは事業主との契約書をもってこいと言うし、事業主は受給に差し障りないようにするにはどう書いたらいいか確認してこいと言います。
就職したことになると、バイトの契約がきれたらまた受給できると聞きましたが、その時はすぐ受給できるのでしょうか?待機期間などがあると再就職にも影響かはあるのかなと。
バイトは病欠社員の代打なんで、最高2月末まで延長の可能性もあります。受給期限は3月末までです。
どうすればベストか御指南ください。よろしくお願いします。
週20時間未満ならO
Kらしいのですが、シフト制の為週6時間だったり、30時間だったり、まちまちです。ハロワは事業主との契約書をもってこいと言うし、事業主は受給に差し障りないようにするにはどう書いたらいいか確認してこいと言います。
就職したことになると、バイトの契約がきれたらまた受給できると聞きましたが、その時はすぐ受給できるのでしょうか?待機期間などがあると再就職にも影響かはあるのかなと。
バイトは病欠社員の代打なんで、最高2月末まで延長の可能性もあります。受給期限は3月末までです。
どうすればベストか御指南ください。よろしくお願いします。
最後まで、貰っているのであれば、バイト可能ですね。
受給中であれば、4時間以上を4日したらアウトです。(就労扱いになり、受給停止になります。)
受給中であれば、4時間以上を4日したらアウトです。(就労扱いになり、受給停止になります。)
契約社員が退職した場合の失業保険について。
話がややこしいのでお分かりの方いらっしゃったらお願いします。
現在大手メーカーの契約社員(事務)として働いています。
在職期間は2年半ほどで、雇用保険等は加入済みです。
契約は半年契約ですが、ほぼ更新が約束されているようなものです。
この度、遠距離恋愛中の彼との結婚が決まり、退職して引っ越すことになりました。
きりが良いので今の契約が満了になる12月末で退職しようと思い、上司にも報告済みです。
数ヶ月前、同じ契約社員として働いていた同僚が自己都合で退職した際、
契約満了時なら自己都合退職でも会社都合退職でも待機期間(7日間)を過ぎればすぐに失業保険がもらえるということでもらっていました。
そこで質問ですが、私の場合でも失業保険はすぐに給付されるのでしょうか。
引越してしまったら、もしくわ籍を入れると給付されないなどありますか?
式は来春なので、すぐにでも引越したいという訳ではなく、もらえるものはもらっておきたいというのが本音ですm(__)m
また、こういった「失業保険をもらうには(得をするには)どうしたら良いか」という質問はハローワークの方に相談しても良いのでしょうか?
あちらとしては出来れば支給したくないと思っていそうなので、相談しづらいです。
文章分かりづらい点があるかもしれませんが、ご存知の方回答お願いします。
話がややこしいのでお分かりの方いらっしゃったらお願いします。
現在大手メーカーの契約社員(事務)として働いています。
在職期間は2年半ほどで、雇用保険等は加入済みです。
契約は半年契約ですが、ほぼ更新が約束されているようなものです。
この度、遠距離恋愛中の彼との結婚が決まり、退職して引っ越すことになりました。
きりが良いので今の契約が満了になる12月末で退職しようと思い、上司にも報告済みです。
数ヶ月前、同じ契約社員として働いていた同僚が自己都合で退職した際、
契約満了時なら自己都合退職でも会社都合退職でも待機期間(7日間)を過ぎればすぐに失業保険がもらえるということでもらっていました。
そこで質問ですが、私の場合でも失業保険はすぐに給付されるのでしょうか。
引越してしまったら、もしくわ籍を入れると給付されないなどありますか?
式は来春なので、すぐにでも引越したいという訳ではなく、もらえるものはもらっておきたいというのが本音ですm(__)m
また、こういった「失業保険をもらうには(得をするには)どうしたら良いか」という質問はハローワークの方に相談しても良いのでしょうか?
あちらとしては出来れば支給したくないと思っていそうなので、相談しづらいです。
文章分かりづらい点があるかもしれませんが、ご存知の方回答お願いします。
>契約満了時なら自己都合退職でも会社都合退職でも待機期間(7日間)を過ぎればすぐに失業保険がもらえるということでもらっていました。
「特定受給資格者」という制度ですが、通常は、自己都合退職だと認められません。
「継続して就労を希望したが、会社都合で契約更新をされなかった場合」と限定されています。
その同僚の場合は、結婚、引っ越しもなく、同一地域で就労希望だったため、拡大解釈もできますので、受給できたと思います。
主さんの場合は、拡大解釈のしようがありません。
失業保険は、住民票のある住所地の最寄のハローワークの管轄になりますので、この場合は新居の住所地での手続きになります。
しかも、求職活動を積極的に行う必要がありますので、就労可能でないともらえません。
手続きには、説明会の日程や、認定日がありますので、その日には指定されたハローワークへ行かなければなりませんし、受給要件としては、求人応募の事実が必要です。そう簡単に受給できません。
具体的なことは、今の住所地のハローワークでも教えてくれますが、得する方法までは教えてもらえないと思います。
最後に、ちょっと、姑息な方法ですが・・・・。
「特定受給資格者」要件の中に
『結婚等に伴う通勤不可能又は困難となったこと』というのがあります。
これは、離職日から引っ越し(住民票の移転)まで概ね1ヶ月程度とされていますので、退職後早々に、入籍を済まし、住民票のみを移しておくという方法もあります。婚約者との兼ね合いもありますので、よく検討する必要もあります。
「特定受給資格者」という制度ですが、通常は、自己都合退職だと認められません。
「継続して就労を希望したが、会社都合で契約更新をされなかった場合」と限定されています。
その同僚の場合は、結婚、引っ越しもなく、同一地域で就労希望だったため、拡大解釈もできますので、受給できたと思います。
主さんの場合は、拡大解釈のしようがありません。
失業保険は、住民票のある住所地の最寄のハローワークの管轄になりますので、この場合は新居の住所地での手続きになります。
しかも、求職活動を積極的に行う必要がありますので、就労可能でないともらえません。
手続きには、説明会の日程や、認定日がありますので、その日には指定されたハローワークへ行かなければなりませんし、受給要件としては、求人応募の事実が必要です。そう簡単に受給できません。
具体的なことは、今の住所地のハローワークでも教えてくれますが、得する方法までは教えてもらえないと思います。
最後に、ちょっと、姑息な方法ですが・・・・。
「特定受給資格者」要件の中に
『結婚等に伴う通勤不可能又は困難となったこと』というのがあります。
これは、離職日から引っ越し(住民票の移転)まで概ね1ヶ月程度とされていますので、退職後早々に、入籍を済まし、住民票のみを移しておくという方法もあります。婚約者との兼ね合いもありますので、よく検討する必要もあります。
失業保険について…
失業保険受給中に就職しました。再就職手当てゎ対象外です。残日数ゎ40日位残ってます。
もし離職してしまったら残りが給付されると思うのですが、また3ヶ月の待機期間があるんでしょぅか??
失業保険受給中に就職しました。再就職手当てゎ対象外です。残日数ゎ40日位残ってます。
もし離職してしまったら残りが給付されると思うのですが、また3ヶ月の待機期間があるんでしょぅか??
前回の離職日から1年以内であれば受給は可能です、再度給付手続きをされれば3ヶ月の給付制限が付く事はありません。
手続きから約1ヶ月後から支給が始まります。
手続きから約1ヶ月後から支給が始まります。
失業保険を信用金庫の口座で受けた方に質問です。
認定日から入金されるまでって何日かかりましたか?説明会の時に、銀行によって早かったり、遅かったりすると聞いたので。。。
やはり信用金庫だと遅いんでしょうか?
認定日から入金されるまでって何日かかりましたか?説明会の時に、銀行によって早かったり、遅かったりすると聞いたので。。。
やはり信用金庫だと遅いんでしょうか?
私も信用金庫での口座を指定していました。
長くても平日、中3日後と考えて下さい。
3月31日(火)が認定日ならば、
4月3日(金)の朝一番で入金されています。
では、4月3日(金)が認定日なら、4月8日(水)
となります。
また、地方銀行の場合、若干、早いように思われます。
しかし、1日の差ですから。
長くても平日、中3日後と考えて下さい。
3月31日(火)が認定日ならば、
4月3日(金)の朝一番で入金されています。
では、4月3日(金)が認定日なら、4月8日(水)
となります。
また、地方銀行の場合、若干、早いように思われます。
しかし、1日の差ですから。
失業保険についてです
2008年5月から仕事を初めまして2009年の2月に雇止めにあいました。通常だと1年以上仕事をしなければもらえないそうなのですが雇止めだったので半年でいいそうです。そこで3か月もらえる予定だったのが2か月分貰って2009年6月から2011年4月まで海外に留学していました。住民票は抜いていきました。そこで質問ですが前の貰っていない1か月分はもう権利が無くなったのでしょうか?
2008年5月から仕事を初めまして2009年の2月に雇止めにあいました。通常だと1年以上仕事をしなければもらえないそうなのですが雇止めだったので半年でいいそうです。そこで3か月もらえる予定だったのが2か月分貰って2009年6月から2011年4月まで海外に留学していました。住民票は抜いていきました。そこで質問ですが前の貰っていない1か月分はもう権利が無くなったのでしょうか?
離職した翌日から1年間が受給できる期間です。
その間に受給を終わらせることが出来なかった場合は残りは無効になります。
その間に受給を終わらせることが出来なかった場合は残りは無効になります。
関連する情報