自己都合での契約満了と会社都合での契約満了では失業保険の受給がまた変わって来るんでしょうか?
この二つの契約満了はどぉやって確かめればいいんですか?


後この前にも質問してるんですが回答が得られないのでご協力お願いします。
契約年数や、状況によってはっきりとはいえませんが(最終的にはハロワの判断になります)
基本的には、契約終了をどっちが言ったのか(会社側か、本人側か)、会社側が打ち切りを言ってかつ本人が更新を希望していた場合は会社都合となるでしょう(待機期間なし、給付も長い)
ただし、本人の申し出でも理由によっては待機期間なし、ただし、給付は一般と同じになったりする場合もあります。
契約期間満了の場合は給付の種類が多岐にわたる(1Aから4Dまである)ので一般論としてははっきりとは断言できません。

補足について:1Aは解雇と同じ特定受給者(3年以上勤務で本人が更新を希望していたにも関わらず会社から更新を断られた)
2A・2Cは理由によっては特定理由者、2Dは給付制限は無いが受給期間は一般と同じ
4Dは自己都合と同じで給付制限有り(3年以上勤務で会社が更新を申し出ていたのに本人が断った)

あなたの場合3年未満で、本人からの申し出ということですから、おそらくですが給付制限無しの期間は一般と同じ2Dではなかろうかと思われます(ただし、契約期間満了は本当にハロワの判断によって違いますので)
アルバイトでも失業保険はもらえますか?
失業保険についての質問です。
私は夜間の短大に通う3回生(卒業年次)の22歳女です。
今現在アルバイトを1年半年し続けていましたが就活・卒論研究・資格勉強にて慌ただしくなっていまして
アルバイトを一旦止めて学業を優先しようと考えています。
一応奨学金を1回生時から5万ほど借りていますが、一人暮らしのため家賃・光熱費等の支払いは
アルバイトと奨学金でやりくりしてましたがアルバイト代が掛けてしまうとキツイのが正直です。
そこでアルバイトを止めると失業保険はもらえるのでしょうか?
・雇用保険有り
・アルバイトは1年半年で月に8万程度
・奨学金借りています。
・昼平日は6時間勤務 休日は昼8時間勤務
です。
・資格試験にむけてWスクールをします。

また必要事項がありましたら追加します。
回答のほどよろしくお願いします。
>アルバイトを一旦止めて学業を優先しようと考えています。

優先ですか?もっと軽いバイトにかえるのでしょうか?
それとも「学業に専念する」のでしょうか?
まあ、どちらの場合でも受給は無理でしょうね。

軽いバイトにかえる場合は、週の時間数などによって、受給額の制限を受けますし、
専念するのなら、もう”夜間学生としての特権”はなくなり、ただの学生になるので、
「失業の状態にある」とはみなされなくなります。

昼間の学生は学業が本分なので、退職しても雇用保険の給付を受けることはできません。
というより、そもそも雇用保険に加入できません。
でも夜間の学生はそうではないので、だからこそあなたは雇用保険に加入していたわけです。
その折角の(いわば)特権のようなものを捨てて学業に専念するのなら、
単純に特権を放棄したのと同じ意味になります。
要はただの学生に戻ったことになるのです。

残念ですが、受給は叶わないでしょう。
失業保険の受給について質問があります。
先に入籍をして、退職し、引っ越しをする予定です。
引っ越し先は職場から片道2時間はかかります。
このような場合、3か月待機しなくても失業保険はすぐにもらえすか?


今年の11
月に入籍
来年1月までで退職
2月に転居して、ハローワークに行く
一応退職から1ヶ月以内に転居と言われるハローワークが多いようです。
また、片道2時間は微妙な時間で、一応2時間以上と言うことになっています。
HWによって判断が違う場合がありますからHWに確認してみてください。
認められれば3ヶ月の給付制限(待機ではない)はありません。
会社を退職します。

現在有給が30日ほど残っていて、今月末まで働き残りを有休取るつもりなんですが、有休の間はまだ会社に席があるのでパートなどは禁止でしょうか?


また、退職してか
ら失業保険が出るまでの3カ月間はパートなどしていいのでしょうか?
副業禁止規定があれば駄目です。ないならかまいません。

後者の質問、仕事があるならすればいいと思いますよ。失業給付は受けないといけないものではないので。
というか失業給付の意味というか主旨を勘違いされてますよね?
失業保険の質問です
会社を辞め、離職票をもらい、その後3ヶ月たってから失業保険の申請を行っても有効ですか?
又、再就職手当ても貰えますか?
ちょっと気になりました。

3ヶ月後、申請しても問題はないと思いますが
自己都合退職で支給されない期間は放置しても消化されません。
手続き後、7日間の待機期間、3ヶ月の給付制限を経過してはじめて給付です。

後延べするメリットはありませんので早く行かれた方がよいかと。
akko7974さん、大変丁寧に回答して頂き有難うございます。
色々調べましたが、まだ分からない事がいくつかあります。大変恐縮ですが、もし宜しければ回答の程宜しくお願いしま
1.退職金と失業保険は非課税ということは、確定申告の必要はないと言うことで宜しいでしょうか。
2.<△申告による社会保険料221,660円>とはどういうことでしょうか。
3.<課税所得0>所得税の課税対象となる所得が0…とはどのような意味でしょうか。

4.<差し引かれた源泉所得税23,971円は、確定申告で全額戻ってきます。>
…現在無職にて通常、就職先で行う年末調整が出来ないため、確定申告で生命保険控除証明書を提出し手続きすること で還付される金額は上記の源泉所得税分と合わせてプラスされるのでしょうか。
5.<確定申告すれば、住民税の申告は不要です。住民税額は、所得割がゼロ、均等割りの4~5,000円だけです。>
…住民税の申告の有無で何に影響し、どのように変わるのでしょうか。また、後記はどのようなことでしょうか。

以上、大変長くなり本当に申し訳ありません。
任意継続保険に関しては、来年度に再就職していない場合は国民健康保険への切り替えをしようと思います。
他にも、たくさんの方の質問に丁寧に回答されており、大変すばらしいと思いました。再度私の質問への回答して頂けると幸いです。
1.「収入そのものが課税対象ではない」のと、「結果として税額が0である」とは、違うことです。
基本手当は前者、退職所得は後者。

2.
支払った任意継続の健康保険料と国民年金保険料は、確定申告の際、「社会保険料控除」の額として申告できます。
23,000円×9ヶ月+14,660円=221,660円

3.文字通りです。

(給与所得金額-所得控除の合計)×税率=税額
「給与所得金額-所得控除の合計」が「課税所得金額」です。

4.
税額って、1年の収入の金額と、その年に適用される所得控除・税額控除の金額から計算されます。
源泉徴収された所得税額は、あくまでも仮の計算ですので、確定申告で精算されるのです。

質問者の場合、源泉徴収税額の全額が還付されます、ということです。

〉就職先で行う年末調整が
年末調整を「行う」のは会社です。あなたが会社に書類を出すことを「年末調整する」というのではありません。

5.
住民税の申告は、当然、住民税額に関係します。
ほかに、市町村の国民健康保険料/税とか、国民年金保険料の免除などにも関係しますが。

住民税は、所得割と均等割というものによって構成されます。
所得割何円+均等割何円=住民税額何円
です。

税額って、自分で計算して「私の税額は何円です」と申告するものなのです。
サラリーマンの税額の徴収のされ方を常識だと思っちゃいけない。
関連する情報

一覧

ホーム