失業保険と扶養について
私(妻)が3月に会社を退職しましたが、これから夫の扶養に入りながらアルバイトをさがして働こうと思っています。そこで失業保険を受給しようと思っていますが、前会社の退職証明書が
一部しかないので、先にどちらに申請していいのかわかりません。
失業保険は早ければ早いほうがいいと聞きましたのでさっそく行こうと思っていますが、健康保険を早くもらいたいという気持ちもあり、まずどちらを優先すべきなのか・・・と思っています。

まったくの初心者なので、わかりやすく教えていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
「退職証明書」……?

雇用保険の手続きに必要なのは「離職票」ですね。
国民健康保険や健康保険の被扶養者の手続きに必要なのは「(健康保険の)資格喪失証明書」ですね。

必要な書類の名前を、ちゃんと確認された方が良いかと。

なお、失業給付を受けるなら、基本的に健康保険の被扶養者や年金の第3号被保険者にはなれません。
失業保険(再就職手当て)について詳しい方アドバイスをお願いします。今日から新しい職場に出勤しました。本来なら再就職手当ての振込みを待つのみですが、会社から提示された額が面接での条件額から
大きく異なっており、生活に関わることからもう一ヶ所内定している会社に行こうと考えています。その場合、再度失業保険(再就職手当て)の対象になりますか?新たにハローワーク行って失業の手続きしてそこから待機期間が発生するのでしょうか?
ハローワークは、国家公務員2種の資格の方ですので、厳格です。
自分もハローワークの厳格さに、とまどいます。
すぐに、出向くべきです。
電話すべきです。
納得いかなければ、管轄の労働局に電話をすべきです。
とにかく、すぐに、動いてください。
猶予はありません。
すぐに。
結婚後の保険証の手続きについて。


私のケースがとてもややこしいので分かる方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。



去年、仕事を退職して、母親の扶養に入っていました。

それから失業保険の申請をして受給をしてるのですが、保険証は扶養のままです。

金額的には扶養を外れると思うのですが、母の会社に何の連絡もないため、そのままにしてました。
(他のケースでは社会保険事務局から電話で知らせてもらったそうです。)


それから、3ヶ月経って、この度入籍することになったのですが、そうなると自動的に旦那の国保の方に変わりますよね?


その時に独立して国保を持つようになるのでしょうか?
罰金など払わないといけませんか?


失業保険受給後、職業訓練に通って延長受給してます。

定期的に病院にも通っており、保険証が使えない等の電話もかかってきておりません。

すみませんが、教えて下さい。
わからないことはややこしいと思ってしまいます。

確認することは、あなたは【扶養家族】であるということです。

・今「保険証」はもっていますか? ただしい名称、被保険者を確認。
「ご自身」が扶養家族としての条件であるか?こちらに相談してみてください

・現在の保険証が有効な資格を得ていることがわかれば、今後も罰金はありません。収入がないので保険料は払わなくてもいいのですから。

・あなたの収入は、どのくらいですか?源泉票がありますか?所得税をご自身で払っていますか?
正社員などご本人の所得が増えた時には、扶養家族の条件が認められないことになります。ご自身で保険料をはらうことになるからです。

◆扶養家族になるということは、「医療+年金」と「所得税」の2つの制度があり、別々に資格があります。

「所得税」は年末調整や確定申告で確認するものです。

父親、母親、そして配偶者などだれでもかまいません、ルールはありません。一般にお給料の一番多い人の扶養家族になると「お得」だと考えます。親子よりも、夫婦の方が、実際のお金の管理から自然なものだと考えます。 変更する時期も法律で決まっているわけでもないのですから、ご自身の都合の良い日に変更しましょう。

あなたが何をすべきか?何が必要か?あなた自身は何もしらないでしょう。 知らないからと放置してはいけません。親、夫に相談してください。

市役所にも相談窓口があります。なんでも相談してください。

最後に、お役所では、【選ぶことができるもの】は、自動的に変更することはありません。直接連絡することもありません。

ご本人が「直接、窓口へ」相談したら、【親切に教えてくれます】ので、どんどん相談してください。
失業予定。職業訓練に申し込もうと思っておりますが、日数的に間に合うのでしょうか。
10月末で現在の会社を退職予定(会社都合)です。
興味のある分野の専門知識を深めて再就職活動を行いたいと思い職業訓練に通おうと考えておりますが、以下の予定で手続きできますでしょうか?

☆職業訓練についての詳細
・職業訓練(12月3日スタートの科目)募集開始と締め切り日
→10月11日(木)~10月24日(水)
・選考試験
→11月7日

☆現在検討している手順
・10月10日(水)に初めてハローワークへ出向き、求職の申し込みをする
・10月17日(水)に、希望科目の職業訓練の申し込みをする
・就業中のため離職票の持参は訓練開始日前日までに提出(それでokとの情報より)

認定日や待機期間?など含めて上記の日程で申し込みに間に合うのでしょうか?
また、失業保険はこの場合いつから受け取れますか?
ハローワークに直接出向きたいのですが、毎週水曜しか休みが取れず、取り急ぎ情報収集をと考えております故、こちらにて質問させていただきます。
離職前の申込、選考に関しては各ハロワ、訓練によって対応が違う場合があります。また、一度の相談では受け付けてくれず、まずは職探しだろ?と言わんばかりに、それでもダメなら相談して下さいなどの対応される事もあるようです。
ハロワで日程を確認された方が確実です。
受給日程などは自己都合、会社都合で違うのですが、自己都合であれば待機3ヶ月が前倒しされ訓練が始まった日から月末の分が翌月中旬頃支払われるのではないでしょうか。
派遣の有給消化。
長文で失礼致します。7月末で派遣の契約が終了します。
家電メーカーの修理部門での、部品等受発注中心の営業事務をしてます。
電話が非常に多く、時間に追われ、トイレも我慢していました。
9月末迄更新の書類は提出済み。
6月末に派遣の営業から、昨年末に心臓病の手術をした上司が、
私の業務を担当することになった為、契約打ち切りの連絡がありました。
就業してから上司の病気の事実を知ったこと、上司が入院の期間人手が足りず大変だったこと、
上司が通院で休みがちだったことなどもあり、辞めたいなとは常々思っていました。
病気の為、しょうがないなとは思ってましたが、そんな状況なのに、管理者が残業するな!効率をあげろと、
社員をはじめ、派遣の私たちにも常にプレッシャーをかけることなどをあわせて、9月末で契約を切りたいなとは内心思っていました。
続けてきたのは、そのくちうるさい上司以外は技術職の男性社員も、病気の上司も、
根本的にはいい人で、ミス等にも寛大で人間関係的には働きやすかったからです。
会社都合の為、8月から失業手当がでることと、派遣会社も全力で次の仕事を探すといってくれた為、
もともとやめたかったし、了解した旨回答したのですが、有給が8日残っており、それを消化したい旨伝えたところ、
4日のみと回答がきました。それで、面接分補えるものでしょうか?
さらに昨日、私の携帯に派遣の営業が間違って管理者宛てのメッセージを録音していました。
内容は、派遣先の取引先の技術者が退社したのですが、その方の派遣登録の予約が完了したというものでした。
5月頃、技術者の方が突然退職したことを知り、能力のある方なので、
他の同業他社を紹介してあげようと会社の上司達は考えていたようですが、
同業社に転職できないとの誓約書を書いて退職した為、それは無理という経緯がありました。
私が辞める分、技術者を入れるとは聞いていましたが、内部からつれてくると思っていました。
派遣の営業のお粗末さにうんざりです。その技術者さんには好意をもっていたので、いいのですが、
私の生活の事を考えず、4日しか休みをくれないのはひどくないでしょうか?
休みの追加交渉は次の仕事の紹介に不利ですか?
保険料負担が1/3の為、その派遣会社がいいかなと思ったりしてます。
他の派遣も探してはいますが、皆さんならどうしますか?
失業保険と言っても6割くらいしかもらえないのですよね?
有給消化交渉はしても良いと思います。
ただし感情的に交渉すると、
次の紹介に不利になるかもしれません。
あくまでも、やさしく交渉をするようにしましょう。
保険料負担が1/3と言う会社はなかなかありません。
良い派遣会社ですね。
ただしその分、時給が安くなっていたらいけませんが...
次の良い仕事が早くみつかりますように!!
関連する情報

一覧

ホーム