急いでいます!雇用保険について。
3/31をもって退職して4/1日から新たな職場で働いています。
今現在、3ヶ月の試用期間中で雇用保険など詳しい話などはまだされていない状況です。んで失業保険て試用期間でももらえるんでしょうか?ちなみに前の仕事をやめる前にハローワークで就活し退職前には今の会社の内定をもらっていました。あと貰えるとしたら前職の給料の何%もらえるんですか?失業保険を受けとると今、試用期間中というのが前の会社にはわかりますか?前職の退職理由は会社都合になって勤務期間は4年です。質問ばかりで申し訳ありませんが助けてください!
3/31をもって退職して4/1日から新たな職場で働いています。
今現在、3ヶ月の試用期間中で雇用保険など詳しい話などはまだされていない状況です。んで失業保険て試用期間でももらえるんでしょうか?ちなみに前の仕事をやめる前にハローワークで就活し退職前には今の会社の内定をもらっていました。あと貰えるとしたら前職の給料の何%もらえるんですか?失業保険を受けとると今、試用期間中というのが前の会社にはわかりますか?前職の退職理由は会社都合になって勤務期間は4年です。質問ばかりで申し訳ありませんが助けてください!
ご質問、色々書かれていますが、答えは1つです。
今更手続きできません。したがって雇用保険の受給はできません。
既に仕事してるのであれば、試用期間中であってもそれは仕事、就職です。
雇用保険(失業保険)はあくまで「失業の状態」でなければ手続きや受給できず、今のあなたはそれには当てはまりません。
ただし、今試用期間で勤務しているところを退職して手続きしたいというならば話は別です。
その場合は、前の会社の離職票と今勤務している会社の離職票(もしくは離職証明書)を持って安定所へ行ってください。
因みに、手続きの時点で次の内定先がまた既に決まっているようであれば手続きはできません。
また、自己都合で退職でしょうから、手続き後給付制限(お金の受給できない期間)が3か月かかります。(手続き後3か月してすぐ貰えるわけでもありません)
今更手続きできません。したがって雇用保険の受給はできません。
既に仕事してるのであれば、試用期間中であってもそれは仕事、就職です。
雇用保険(失業保険)はあくまで「失業の状態」でなければ手続きや受給できず、今のあなたはそれには当てはまりません。
ただし、今試用期間で勤務しているところを退職して手続きしたいというならば話は別です。
その場合は、前の会社の離職票と今勤務している会社の離職票(もしくは離職証明書)を持って安定所へ行ってください。
因みに、手続きの時点で次の内定先がまた既に決まっているようであれば手続きはできません。
また、自己都合で退職でしょうから、手続き後給付制限(お金の受給できない期間)が3か月かかります。(手続き後3か月してすぐ貰えるわけでもありません)
失業保険の金額についてお尋ねします。私の日額は4000円くらいなのですが、受給できる金額は単純計算で4000×30日=120000でいいのでしょうか?
それとも30日の日数が日曜や祝日を抜いた24日~とかになるのでしょうか?
それとも30日の日数が日曜や祝日を抜いた24日~とかになるのでしょうか?
雇用保険(失業保険)は土日祝に関係なく、認定日間の失業状態にある日(働いていない日)に対して支給されます。
認定日は基本的に28日ごとにあり、その間に働いた日がなければ、28日×基本手当日額となります。
基本手当日額が4千円なら、4千円×28日=11万2千円となります。
※1ヶ月単位で支給されるものではありません、28日(4週)ごとの支給です。
認定日は基本的に28日ごとにあり、その間に働いた日がなければ、28日×基本手当日額となります。
基本手当日額が4千円なら、4千円×28日=11万2千円となります。
※1ヶ月単位で支給されるものではありません、28日(4週)ごとの支給です。
昨日質問したものです。転職した会社について。ハローワークの求人でパートで販売。雇用、労災、厚生年金、健康保険、退職金ありという求人で雇用の期間なしと記載。
応募したところ採用になりました。月に21日勤務。1日7.5時間実働。と。しかし、入社して店長の説明だと、社会保険等の控除なしと言われ、ハローワークの求人を見せたら「バイトだし、今まで誰もかけたことないし」私は雇用保険かけてたから、きつく言うと、店長は上司に確認すると言われ、その後、「雇用保険は了解してもらったけど、バイトだから、他は無理」と言われ、それと「他の子は掛けてないから他言しないでね」という有り様。
健康保険などは正社員の3/4以上勤務したら入れると年金事務所で確認してて、店長に言ったんですが、無理と言われ、ホントは直ぐに退職したいのはやまやまですが、年齢も43歳。在職しながら就活しようと私は思いますが、家族は「まだ失業保険残ってるから、今の仕事辞めて、探せ」と言います。確かに早めに内定貰ったから、まだ受給期間が残ってるから、離職証明を提出したら失業保険は残りは頂けます。まだ、再就職手当の申請はしてません。用紙は店長に預けてますが。ハローワークや年金事務所に相談に行けば改善して貰えますか?仮に退職してから就活しても、受給期間の間に就職が確実に決まる保証もないし、しかし、求人票と実際があまりにも違うので困惑しています。こんなのありですか?ハローワークの求人なのに。酷すぎます。
応募したところ採用になりました。月に21日勤務。1日7.5時間実働。と。しかし、入社して店長の説明だと、社会保険等の控除なしと言われ、ハローワークの求人を見せたら「バイトだし、今まで誰もかけたことないし」私は雇用保険かけてたから、きつく言うと、店長は上司に確認すると言われ、その後、「雇用保険は了解してもらったけど、バイトだから、他は無理」と言われ、それと「他の子は掛けてないから他言しないでね」という有り様。
健康保険などは正社員の3/4以上勤務したら入れると年金事務所で確認してて、店長に言ったんですが、無理と言われ、ホントは直ぐに退職したいのはやまやまですが、年齢も43歳。在職しながら就活しようと私は思いますが、家族は「まだ失業保険残ってるから、今の仕事辞めて、探せ」と言います。確かに早めに内定貰ったから、まだ受給期間が残ってるから、離職証明を提出したら失業保険は残りは頂けます。まだ、再就職手当の申請はしてません。用紙は店長に預けてますが。ハローワークや年金事務所に相談に行けば改善して貰えますか?仮に退職してから就活しても、受給期間の間に就職が確実に決まる保証もないし、しかし、求人票と実際があまりにも違うので困惑しています。こんなのありですか?ハローワークの求人なのに。酷すぎます。
3/4での社保(健康保険、厚生年金)加入をしない会社では、働いていても、何かしらの問題が必ずあります。
この会社は健康保険法、厚生年金法を無視してる訳ですので、不法行為をしてる会社なのです。
43歳なら、地域によりますが、パートなら、就業先はあるかと思いますので、受給期間も残っているなら、新たに探すことを、お勧めします。
「補足拝見」
会社都合なら個別延長も含めると、153+60日ありますので、求職期間は十分あるのですが、正社員のハードルは高いのは確かです。
社保加入のパートも視野に入れて求職活動されては、いかがでしょうか。
この会社は健康保険法、厚生年金法を無視してる訳ですので、不法行為をしてる会社なのです。
43歳なら、地域によりますが、パートなら、就業先はあるかと思いますので、受給期間も残っているなら、新たに探すことを、お勧めします。
「補足拝見」
会社都合なら個別延長も含めると、153+60日ありますので、求職期間は十分あるのですが、正社員のハードルは高いのは確かです。
社保加入のパートも視野に入れて求職活動されては、いかがでしょうか。
失業保険受給中の、求職活動について。
第二回目の認定日が12月8日だったのですが、次の認定日1月5日までに求職活動実績が二回以上必要です。
認定日の12月8日に職業相談のハンコを頂きました。あと一回の職業相談で、二回の求職活動になるのでしょうか?
認定日に行った職業相談が、二回の求職活動実績の一つにカウントされるのかが知りたいです。
第二回目の認定日が12月8日だったのですが、次の認定日1月5日までに求職活動実績が二回以上必要です。
認定日の12月8日に職業相談のハンコを頂きました。あと一回の職業相談で、二回の求職活動になるのでしょうか?
認定日に行った職業相談が、二回の求職活動実績の一つにカウントされるのかが知りたいです。
12月8日に職業相談の印鑑をもらったのは次の認定日までの求職活動になります。ですからあと一回の活動ででOKです。
再就職と失業保険の事についてお伺いします。
私は30歳・男性・高卒・再就職に向けて、大型二種・牽引・大型特殊(フォークリフト・車両系建設機械整地等運転)・危険物乙4・の免許を取りました。今、某大手製作所に期間工として入り、そこから正社員を目指そうと思ってます。私は前の会社を6月20日に辞めて、そこから先ほど申し上げた資格を取って来ました。自己都合退職のため失業保険の受給までに3ヶ月の待機期間が有り第一回認定日が10月17日です。希望している会社の面接が9月27日にあります。まだ内定するかも解らないし、内定してもいつから仕事が始るか解らない状態なのですが、この場合失業保険の給付はどうなるのでしょうか?
妻子が居るため失業保険が何日分貰えるのかが気になります。また職安では期間工の場合、再就職手当ては出ないと言われました。妻子共にヒドイぜんそくの為この就職方法に賭けています。どうかお知恵をお貸し下さい。
私は30歳・男性・高卒・再就職に向けて、大型二種・牽引・大型特殊(フォークリフト・車両系建設機械整地等運転)・危険物乙4・の免許を取りました。今、某大手製作所に期間工として入り、そこから正社員を目指そうと思ってます。私は前の会社を6月20日に辞めて、そこから先ほど申し上げた資格を取って来ました。自己都合退職のため失業保険の受給までに3ヶ月の待機期間が有り第一回認定日が10月17日です。希望している会社の面接が9月27日にあります。まだ内定するかも解らないし、内定してもいつから仕事が始るか解らない状態なのですが、この場合失業保険の給付はどうなるのでしょうか?
妻子が居るため失業保険が何日分貰えるのかが気になります。また職安では期間工の場合、再就職手当ては出ないと言われました。妻子共にヒドイぜんそくの為この就職方法に賭けています。どうかお知恵をお貸し下さい。
失業の手続きのためにハローワークに行った時に初回講習がありその時
に手当ての支給について説明があるはずなんですが質問の場合はその
基本的なことの質問のようですね。
10月17日の認定日までに求職活動を3回しないと手当は支給されません。
手当ての支給は認定日までの仕事をしていない期間(28日分)が
支給されます。受給資格者証に記載の基本手当日額×28日分になります。
認定日は4週間に1回ありますのでそのたびに申請しないと手当の
支給はありません。
すべて基本的な事項です。まだ不明なところはハローワークで
聞いてみてはいかがでしょうか?
に手当ての支給について説明があるはずなんですが質問の場合はその
基本的なことの質問のようですね。
10月17日の認定日までに求職活動を3回しないと手当は支給されません。
手当ての支給は認定日までの仕事をしていない期間(28日分)が
支給されます。受給資格者証に記載の基本手当日額×28日分になります。
認定日は4週間に1回ありますのでそのたびに申請しないと手当の
支給はありません。
すべて基本的な事項です。まだ不明なところはハローワークで
聞いてみてはいかがでしょうか?
関連する情報