雇用保険について簡単に説明していただきたいです
難しい言葉だと理解できずすみません。
今度失業保険の申請に行きます。
過去に働いていた分もずっと派遣などで保険料を支払っていたので
すが
通算されないのでしょうか
合わせれば結構な金額になるかと思います。
難しい言葉だと理解できずすみません。
今度失業保険の申請に行きます。
過去に働いていた分もずっと派遣などで保険料を支払っていたので
すが
通算されないのでしょうか
合わせれば結構な金額になるかと思います。
過去に他で働いていた場合ですが、退職して1年以内に再就職をして雇用保険に再加入すれば前職の期間は通算されます。
それは何回でも可能です。
雇用保険は保険料をいくら払ったかは関係がありません。
自動車保険のように掛け捨てに似たものですが法律で決まっていますから条件さえ揃えば会社は加入しなければならないものです。ただ、自動車保険と違うのは前述のように期間が通算されていくと言うことです。
重要なのは、①退職理由(会社都合、自己都合)②雇用保険被保険者期間、退職時の年齢の3点です。
それによって受給の日数や受給までの期間が違ってきます。会社都合の方が色々な面でかなり有利になります。
基本的なことは、会社都合退職なら、過去1年間で6ヶ月以上、自己都合退職なら過去2年間で12ヶ月以上雇用保険被保険者があれば受給資格を得ます。
それは何回でも可能です。
雇用保険は保険料をいくら払ったかは関係がありません。
自動車保険のように掛け捨てに似たものですが法律で決まっていますから条件さえ揃えば会社は加入しなければならないものです。ただ、自動車保険と違うのは前述のように期間が通算されていくと言うことです。
重要なのは、①退職理由(会社都合、自己都合)②雇用保険被保険者期間、退職時の年齢の3点です。
それによって受給の日数や受給までの期間が違ってきます。会社都合の方が色々な面でかなり有利になります。
基本的なことは、会社都合退職なら、過去1年間で6ヶ月以上、自己都合退職なら過去2年間で12ヶ月以上雇用保険被保険者があれば受給資格を得ます。
失業保険について
1月25日に自己都合で退職し、現在以前勤めていた会社から離職票が届くのを待っている状態で失業保険の手続きができなく、身動きが取れない状態です。
既に暇をもてあまし、失業保険の申請をしながら職探し・・・と思っていたのですが、三か月も働かないでいるのは流石に耐えられないなぁと思い、ネットでパートですが興味のある会社を見つけました。
そこは4月4日スタートなんですが、一応応募して、もし受かったとして、どうしても勤まらないな!と思った際すぐにやめて、以前の会社分の失業保険を貰うことは可能なんでしょうか?
当初、給付される三ヶ月間は単発バイトをして資格取得に励みながら職を探そう!と思っていたのですが、退職一週間でもう働きたくてしようがありません。
ただ、興味のある会社は時給800円なので何時間働かせてもらえるか、年金もつかないといった点で生活できるか解らないので生活できないようであれば、やめざるおえません。
1月25日に自己都合で退職し、現在以前勤めていた会社から離職票が届くのを待っている状態で失業保険の手続きができなく、身動きが取れない状態です。
既に暇をもてあまし、失業保険の申請をしながら職探し・・・と思っていたのですが、三か月も働かないでいるのは流石に耐えられないなぁと思い、ネットでパートですが興味のある会社を見つけました。
そこは4月4日スタートなんですが、一応応募して、もし受かったとして、どうしても勤まらないな!と思った際すぐにやめて、以前の会社分の失業保険を貰うことは可能なんでしょうか?
当初、給付される三ヶ月間は単発バイトをして資格取得に励みながら職を探そう!と思っていたのですが、退職一週間でもう働きたくてしようがありません。
ただ、興味のある会社は時給800円なので何時間働かせてもらえるか、年金もつかないといった点で生活できるか解らないので生活できないようであれば、やめざるおえません。
可能です。
ただし、離職票を提出してはいけません。そして、1月25日から1年以内に手続きしなければなりません。
そして、受給期間も離職日から起算して、1年です。
よって、手続きが遅いと、いくら給付日数が残っていても平成25年1月26日以降はもらえなくなるということです。
ただし、離職票を提出してはいけません。そして、1月25日から1年以内に手続きしなければなりません。
そして、受給期間も離職日から起算して、1年です。
よって、手続きが遅いと、いくら給付日数が残っていても平成25年1月26日以降はもらえなくなるということです。
失業保険について質問です。
この3月31日付で4年勤めたのですが退職します。
理由は、過剰な労働時間です。土日も出勤することがあり、その代休はなく平日も夜の9時、10時まで働きます。
またタイミングよく12月に結婚をすることになったので、きりがいいかなぁと思って退職します。
この場合、失業給付金の給付日数はどのくらいになりますか?
理由によって給付日数がかわってきますか?
また、給付金はどのくらいですか?
HPで調べたのですが、今ひとつわからなかったので、質問します。
できれば、わかりやすくお願いします。
この3月31日付で4年勤めたのですが退職します。
理由は、過剰な労働時間です。土日も出勤することがあり、その代休はなく平日も夜の9時、10時まで働きます。
またタイミングよく12月に結婚をすることになったので、きりがいいかなぁと思って退職します。
この場合、失業給付金の給付日数はどのくらいになりますか?
理由によって給付日数がかわってきますか?
また、給付金はどのくらいですか?
HPで調べたのですが、今ひとつわからなかったので、質問します。
できれば、わかりやすくお願いします。
離職日前2年間に12カ月以上の被保険者資格があれば基本手当(いわゆる失業保険金)が受給できます。ご質問の場合は4年間の被保険者資格期間がありますので、1年以上5年未満に該当して所定給付日数は90日です。また離職理由が自己都合になりますので、失業の認定を受けてから3カ月間の給付制限(基本手当が受給できません)があります。基本手当はたとえば30歳未満なら上限が12,290円、下限が2,000円の範囲で、離職前6カ月間の賃金総額を180日で除した金額が賃金日額になり、さらにこれに給付率を乗じて、基本手当日額が決まります。給付率は50%~80%です。賃金日額が低い人ほど給付率は高くなります。
失業保険についての質問です。
私は平成18年4月に大学卒業後就職
平成23年3月切迫早産のため有給取得
4月中旬より第一子の産休
5月に出産その後平成24年5月まで育休取得し時短勤務で復帰。
平成25年7月第二子の産休
8月出産その後平成26年8月まで育休予定です。
この度引越することになり、同じ市内なのですが通勤に時間がかかるため復帰せずに退職を検討しています。育休をもらっておきながら心苦しいのですが…
退職後はすぐに家の近くで就職したいと思ってます。そこで、失業保険と再就職手当のことなのですが、失業保険は給付までに3ヶ月の待機期間がありますよね。その3ヶ月を待たずに再就職したときに再就職手当がもらえると考えていいのでしょうか?また退職後1ヶ月以内に再就職するときはハローワークからの紹介でないと再就職手当がもらえないのですか?
それと、上記記載のように産休育休を繰り返していたり、時短勤務の私でも再就職手当や失業保険はもらえますか?色んなサイトを見たのですがよくわからなくて…詳しい方、教えてください。
私は平成18年4月に大学卒業後就職
平成23年3月切迫早産のため有給取得
4月中旬より第一子の産休
5月に出産その後平成24年5月まで育休取得し時短勤務で復帰。
平成25年7月第二子の産休
8月出産その後平成26年8月まで育休予定です。
この度引越することになり、同じ市内なのですが通勤に時間がかかるため復帰せずに退職を検討しています。育休をもらっておきながら心苦しいのですが…
退職後はすぐに家の近くで就職したいと思ってます。そこで、失業保険と再就職手当のことなのですが、失業保険は給付までに3ヶ月の待機期間がありますよね。その3ヶ月を待たずに再就職したときに再就職手当がもらえると考えていいのでしょうか?また退職後1ヶ月以内に再就職するときはハローワークからの紹介でないと再就職手当がもらえないのですか?
それと、上記記載のように産休育休を繰り返していたり、時短勤務の私でも再就職手当や失業保険はもらえますか?色んなサイトを見たのですがよくわからなくて…詳しい方、教えてください。
退職後ハローワークで失業登録し7日の待機期間がありこの7日は就職活動や内定は貰えますが働き出すと再就職手当がもらえません。登録から8日で勤めはじめるなら手当が貰えます。
基本的にハローワーク紹介の場合ですが、でなくてもハローワークに相談すれば支給される場合があります。
基本的にハローワーク紹介の場合ですが、でなくてもハローワークに相談すれば支給される場合があります。
税務署へ申告する際の種類を教えてください。
夫が昨年2月に仕事を辞め、失業保険をもらってから再就職しました。今の会社の給料明細を見ますと、会社からは何も天引きされていません。
年末調整などもなかったので自分たちで税務署に申告しなければならないのではないかと思い税務署のホームページを見たのですがいま一つどの種類の申告をすればいいのかわかりません。
現在持っている情報は
●前職の源泉徴収表
●失業してから現在までの社会保険料と国民年金、住民税等の領収証
●銀行からきた住宅ローンの残高証明書
●生命保険の控除証明書
●再就職先の収入と失業保険の金額
ちなみに雇用保険には入っていますが、これも天引きされていません。(被保険者証をもらっています)
この他に準備しないといけないものもあればぜひ詳しく教えてください。
皆様よろしくお願いいたします。
夫が昨年2月に仕事を辞め、失業保険をもらってから再就職しました。今の会社の給料明細を見ますと、会社からは何も天引きされていません。
年末調整などもなかったので自分たちで税務署に申告しなければならないのではないかと思い税務署のホームページを見たのですがいま一つどの種類の申告をすればいいのかわかりません。
現在持っている情報は
●前職の源泉徴収表
●失業してから現在までの社会保険料と国民年金、住民税等の領収証
●銀行からきた住宅ローンの残高証明書
●生命保険の控除証明書
●再就職先の収入と失業保険の金額
ちなみに雇用保険には入っていますが、これも天引きされていません。(被保険者証をもらっています)
この他に準備しないといけないものもあればぜひ詳しく教えてください。
皆様よろしくお願いいたします。
>今の会社の給料明細・・・何も天引きされていません。
給与なら会社が所得税を天引きしなければならない(会社の義務です)のですか?ですね。
会社で雇用保険に加入しているのなら給与所得者と思いますから勤務先から給与所得の源泉徴収票(源泉税額0円でも給与の金額は証明できます)をもらい給与所得で確定申告して税金の精算ですね。
給与なら会社が所得税を天引きしなければならない(会社の義務です)のですか?ですね。
会社で雇用保険に加入しているのなら給与所得者と思いますから勤務先から給与所得の源泉徴収票(源泉税額0円でも給与の金額は証明できます)をもらい給与所得で確定申告して税金の精算ですね。
失業保険について詳しい方におたずねします
会社の不法行為により、雇用保険での会社都合退職になるとのことです。平成25年4月に退職するかもしれないものです。約30年勤務していましたが、平成22年11月より休職し、1年6ヶ月間、傷病手当金を健康保険から支給していただいていましたが、医師の就業可能証明がでましたが、会社と復職の話し合いができず、平成25年4月には退職するかもしれません。そこで25年4月に退職したら、失業保険が受給できると思っていましたが、受給要件を調べると、つぎのようになっていました。
2.離職の日以前2年間に、被保険者期間(※補足2)が通算して12か月以上あること。
私の場合、2年6ヶ月も休職していたので、健康保険の傷病手当金は今年の5月まで支給されていましたが、給与は出ていません。
支給されないのでしょうか?約30年も勤めて、雇用保険等社会保険関係で、私のような場合、失業時、受給できないのでしょうか?
教えてください。よろしくお願いいたします。
会社の不法行為により、雇用保険での会社都合退職になるとのことです。平成25年4月に退職するかもしれないものです。約30年勤務していましたが、平成22年11月より休職し、1年6ヶ月間、傷病手当金を健康保険から支給していただいていましたが、医師の就業可能証明がでましたが、会社と復職の話し合いができず、平成25年4月には退職するかもしれません。そこで25年4月に退職したら、失業保険が受給できると思っていましたが、受給要件を調べると、つぎのようになっていました。
2.離職の日以前2年間に、被保険者期間(※補足2)が通算して12か月以上あること。
私の場合、2年6ヶ月も休職していたので、健康保険の傷病手当金は今年の5月まで支給されていましたが、給与は出ていません。
支給されないのでしょうか?約30年も勤めて、雇用保険等社会保険関係で、私のような場合、失業時、受給できないのでしょうか?
教えてください。よろしくお願いいたします。
会社の不法行為=会社都合退職の意味が分かりませんが、会社都合退職の場合は離職前1年で6ヶ月の被保険者期間が必要、休職した場合は離職前2年で6ヶ月の被保険者期間が必要です。
(被保険者期間は11日出勤した月)
会社都合退職なら、離職前2年で11日出勤した月、6ヶ月はないのでは?自己都合退職にすべきです。
病気休職は4年まで遡れますが、それは自己都合退職の場合です、会社都合退職の場合は対象になる期間が2年なんです、雇用保険法にしっかり書いてありますので、一読の事。
(被保険者期間は11日出勤した月)
会社都合退職なら、離職前2年で11日出勤した月、6ヶ月はないのでは?自己都合退職にすべきです。
病気休職は4年まで遡れますが、それは自己都合退職の場合です、会社都合退職の場合は対象になる期間が2年なんです、雇用保険法にしっかり書いてありますので、一読の事。
関連する情報