今年(2009年)の2月末で退職する為、健康保険や年金を切替る必要があります。
○国民健康保険への切替方法、また現在の健康保険の継続療養にするほうが得なのかの算出方法
○国民年金への切替方法
を教えて下さい。
また、自己都合で退職するのですが、失業保険を受給した場合は2009年に確定申告をしなければ
いけないのでしょうか?

初めてで分からず初歩的な質問ですみません。
よろしくお願いいたします。
わかる範囲で・・・

まず、国保にするか任意継続にするかです。
継続にした場合、これまで会社と折半していた保険料の負担が全額負担になるので、給与明細で保険料の負担額を
確認することをお勧めします。
国保の保険税は市町村によって異なるので、市役所などにいくらくらいになるか問い合わせを。

任意継続したほうが、いろいろと補助などがありいいように思えます。
が、次の就職先が決まって、そこで社会保険に加入するまでは自己都合で国保へ変更することはできなかったと思います。
すぐに仕事=社会保険の加入が決まればいいですが、無収入のまま任意継続で保険料を負担するのは
厳しいという声もよく耳にします。
(任意継続は最長2年。そこまで現在の2倍の保険料を負担できるかどうか・・・です)

この月末に退職とのことなので、確定申告は来年です。
退職後に発行される源泉徴収票(1,2月の給与分)をなくさないように。
もし年内に就職して、そこで年末調整が受けれる場合は、この源泉を提出すればまとめて年調してもらえるので
確定申告の手間は省けます。
アルバイトなどでこの先2箇所以上で給与を受けるようなことがあれば確定申告です。

ちなみに、失業保険は非課税ですので申告は不要です
失業保険について
自己都合で会社を辞めて待機期間が来る前に
職業訓練に3ヶ月受講して3ヶ月分の
雇用保険を受給しました。

1.もう、雇用保険はもらえないのでしょうか?
(3ヶ月分が受給期間でした)
2.職業訓練で同じ条件の方で1年間は雇用保険をもらえると
豪語しているのですが、そのような条件があるのでしょうか?

詳しい方、経験者様、回答お願いします。
待機期間というのは3か月の給付制限のことですかね?
職業訓練に行くとその日から給付制限はなくなります。
ですから訓練に行きだすと同時に失業保険の給付が始まるわけです。
所定給付日数が90日にあなたの場合、3か月の訓練が終わると同時に失業保険も支給終了になったわけです。
受給資格者証に支給終了と記載されていれば終わりです。
念のためハローワークの窓口で確認してみましょう。

たとえば90日の方でも、6か月の訓練に行けば訓練が終了するまでは支給されます。
ただ、職業訓練の目的は失業保険の受給ではなくて再就職のための技術を身に着けることにありますので、出来るだけ早く再就職されることをお祈りいたします。
年金についてです。
去年の7月末に会社都合で退職しました。失業保険の受給も終了しました。退職後は毎月国民年金を払っています。

今月からバイトを始めます。6月に厚生年金に加入している彼と入籍します。
そこで、
1.私は国民年金は何月分まで支払えばいいですか?
2.彼の扶養に入る場合、今年の4月から12月の間のバイト収入が103万を越えないように気を付ければいいのですか?
教えて下さい!
1 5月分までを支払うので、6月末日までに支払う分がそれにあたります。

2 年計算なので4月からではなく、1月からです。
なお今年失業給付を受けていた場合、それも合算して下さい。

それから、社会保険の扶養から外れる金額は130万円ですので、併せて書いておきます。
失業保険について解答をお願いします。
4/24に退職しました。
3ヶ月以内に仕事を見つける予定でしたので、失業保険を受給する気は、ありませんでした。
しかし、求職が思い通りにいきません。
もしかしたら、このまま3ヶ月が経過してしまうかも・・・という不安におそわれています。

失業保険受給というのは、手続きから3ヶ月後に認定せれればいただけるのでしょうか?

1年間、申請期間があるようですが、私の場合、4月末退職ですが、5月に手続きをしたら、
そこから3ヶ月後ですか?それとも、4月末から計算していただけるのでしょうか?
ハローワークへは4月末から登録し求職に、かよっておりますが、失業保険の手続きは、まだ何も
しておりません。

どなたか、素人に分かりやすい回答をお願いいたします。
申請から3カ月です。

なので5月に申請すると9月ごろにもらえます。※自己都合の退職なら3か月間の制限期間がありますが、解雇などなら一週間の待機期間のみで受給可能。
派遣会社で働いていて急に仕事がなくなってしまいました。現在休業手当をもらっています。
まったく違う会社でアルバイトもしています(派遣会社にはWワークOKといわれています)
派遣会社は今月いっぱいで
退職になります。5月の中ごろには会社都合退職の離職票を送りますといわれています。
そこで質問なのですが、今のアルバイトはとても賃金が安く自分的には離職票が届くまでのつなぎにしようかと
思っています。アルバイトはフルタイムですが6月以降に社会保険加入してくださいとのことです。
失業保険をすぐにもらいたいなら(すでに6ヶ月以上雇用保険加入しているので)社会保険には入らずにアルバイトをやめてハローワークに失業手続きにいったほうが
いいですよね。
私は大手の派遣会社の案件で休業補償貰ったことがあります。
その時、派遣会社担当は他の仕事が決まったらどうぞ働いて下さいと言ってましたが、休業補償の念書を見たら休業補償は休業している期間だけ、他の仕事を開始したらおしまいと書いてありました。

まあ確かに休業補償貰っている間は派遣会社の社会保険、雇用保険に加入しているから、他で働くとおかしな話になるからなあと思いました。

でも貴方の派遣会社は働いても休業補償くれるなんて、うらやましいです。
だって二社からフルタイムの給料を貰えるんですもの。太っ腹な派遣会社ですね。

失業保険は会社都合での離職は中々ないので、この機会を失うと惜しいかもしれませんね。
退職後の、夫の健康保険扶養、年金第3号手続き、失業保険について
3月末に契約期間満了自己都合退職しました。3カ月の待機期間があると思い、夫の健康保険の扶養と年金の第三号手続き中です。
本日離職票が届きハローワークへ行ったところ、3か月またずに5月から失業給付がもらえるとのことでした。
この場合は、夫の勤務先に連絡して手続きをストップしなければならないのでしょうか?
前の会社の任意継続が退職後20日以内の届け出となっているので(国保より保険料が安いので)、支給ご回答を頂けると助かります。
よろしくお願いします。
5月の失業手当受給開始より、基本手当の日額が3612円以上である場合には、扶養にはなれませんので、外れることになるかと思われます。しかし、健康保険組合の基準によりますので、確認をされて見てください。

もう5月になりますので、いったん扶養から外れ、健康保険の任意継続か国保と、国民年金1号に加入されたら良いかと思います。
受給が終われば、再度扶養になれます。

しかし、任意継続の場合には、扶養に入るからの理由では脱退ができませんので、あらかじめ御承知おきください。
ご自分で社会保険に加入であれば脱退できます。
関連する情報

一覧

ホーム