今年の1月に主人が仕事を自己都合で退社致しました。
今、失業保険を頂くために無職の状態にあります。
私はパートに出ており、年間120万の収入があります。
生活が出来ないので、今は主人の実家に居候している状態です。
主人は30歳、私は29歳、6歳と4歳の子供がいます。
主人の実家は自営業で一千万位収入があります。
今は年金も健康保険も払えない状態にあります。役所に行けば、免除の手続きができますでしょうか?
また世帯分離の手続きに詳しい方お願い致します。
今、失業保険を頂くために無職の状態にあります。
私はパートに出ており、年間120万の収入があります。
生活が出来ないので、今は主人の実家に居候している状態です。
主人は30歳、私は29歳、6歳と4歳の子供がいます。
主人の実家は自営業で一千万位収入があります。
今は年金も健康保険も払えない状態にあります。役所に行けば、免除の手続きができますでしょうか?
また世帯分離の手続きに詳しい方お願い致します。
ご主人については、国民年金保険料の特例免除の対象ですが、世帯主と配偶者の(前年)所得が審査対象なので受けられないかもしれません。
あなたについては、あなた自身と配偶者と世帯主の所得が審査対象です。
国民健康保険料/税の減免は、市町村が独自にルールを決めていますので分かりません。
ただし、世帯主の所得が問題になるでしょう。
あなたについては、あなた自身と配偶者と世帯主の所得が審査対象です。
国民健康保険料/税の減免は、市町村が独自にルールを決めていますので分かりません。
ただし、世帯主の所得が問題になるでしょう。
年末調整(配偶者)の件についてお尋ねします。
私の状況ですが
7月末で退職して明日まで失業保険の給付を受けます。
現在の保険は夫の社会保険の扶養に入っています。
早ければ今月末から仕事に就ける予定です。
今年度の収入。
給与+賞与の支給額合計=1,075,000
退職金314,790
失業保険317,340
(今月仕事に就ければ極わずかですが12月に収入があるはず)
この場合、夫の年末調整に申告できるのでしょうか。
それとも今年中に働くことを想定して新しい会社で申告するように待つべきなのでしょうか。
確定申告という方法をとるべきなのか。
いろいろと調べれば調べるほどわからなくなりましたので教えていただきたくこちらにきました。
よろしくお願いします。
私の状況ですが
7月末で退職して明日まで失業保険の給付を受けます。
現在の保険は夫の社会保険の扶養に入っています。
早ければ今月末から仕事に就ける予定です。
今年度の収入。
給与+賞与の支給額合計=1,075,000
退職金314,790
失業保険317,340
(今月仕事に就ければ極わずかですが12月に収入があるはず)
この場合、夫の年末調整に申告できるのでしょうか。
それとも今年中に働くことを想定して新しい会社で申告するように待つべきなのでしょうか。
確定申告という方法をとるべきなのか。
いろいろと調べれば調べるほどわからなくなりましたので教えていただきたくこちらにきました。
よろしくお願いします。
>この場合、夫の年末調整に申告できるのでしょうか。
それとも今年中に働くことを想定して新しい会社で申告するように待つべきなのでしょうか。
確定申告という方法をとるべきなのか。
勘違いしています。確定申告、年末調整は個人の税金を決めるものです。あなたは退職したので年末調整はできませんので、来年2月に確定申告をします。これにより源泉徴収された分が還って来ます。なお、退職金は分離課税で、失業手当は所得ではありませんので、ともに確定申告には含めません。
それとも今年中に働くことを想定して新しい会社で申告するように待つべきなのでしょうか。
確定申告という方法をとるべきなのか。
勘違いしています。確定申告、年末調整は個人の税金を決めるものです。あなたは退職したので年末調整はできませんので、来年2月に確定申告をします。これにより源泉徴収された分が還って来ます。なお、退職金は分離課税で、失業手当は所得ではありませんので、ともに確定申告には含めません。
諸事情により初めて退職しました。
初めて退職しました。
まだ会社には在籍中です。
今月末に離職票をもらうことになっています。
そこで、質問です。
①国民年金の切り替えが必要と聞きました。切り替えはどこでやるのでしょうか?
②離職票は再就職のために必要と聞いていますが、ハローワークに持っていけばいいのでしょうか?
③失業保険がでると聞いていますが、ハローワークで手続きでしょうか?
④その他、ご教授いただけることがありましたら、よろしくお願いいたします。
以上の4点です。
よろしくお願いいたします。
初めて退職しました。
まだ会社には在籍中です。
今月末に離職票をもらうことになっています。
そこで、質問です。
①国民年金の切り替えが必要と聞きました。切り替えはどこでやるのでしょうか?
②離職票は再就職のために必要と聞いていますが、ハローワークに持っていけばいいのでしょうか?
③失業保険がでると聞いていますが、ハローワークで手続きでしょうか?
④その他、ご教授いただけることがありましたら、よろしくお願いいたします。
以上の4点です。
よろしくお願いいたします。
①国民年金は、あなたのお住まいの市役所にいけばやってくれます。国民年金課ですね。必要書類が必要になると思いますので、先に確認してから手続きに行きましょう。ちなみに免除の手続きも場合によっては受けれますので、申請してみてください。
②離職票1と離職票2が必要になり、そのほか銀行通帳や写真等をもって、あなたの住所地を管轄する職安に行き、手続きをします。
③②の手続きをしないと受給できません。詳しくは職安が説明してくれますが、自己都合ならば受給されるまで3カ月はまたないといけません。
④健康保険はどうされますか?
方法として、
親の扶養に入れてもらう
任意継続をする。
国民健康保険に入る
このどれかになるかと思います。
②離職票1と離職票2が必要になり、そのほか銀行通帳や写真等をもって、あなたの住所地を管轄する職安に行き、手続きをします。
③②の手続きをしないと受給できません。詳しくは職安が説明してくれますが、自己都合ならば受給されるまで3カ月はまたないといけません。
④健康保険はどうされますか?
方法として、
親の扶養に入れてもらう
任意継続をする。
国民健康保険に入る
このどれかになるかと思います。
派遣の契約が終了し(6月末)次の契約が9月8日からの場合の社会保険等の手続きについて教えて下さい。
大学卒業後25年間ずっと働いていた職場を闘病の為退職し失業保険も受給が終わりその後派遣
社員として2ヶ月と20日働いた時に企業の経営悪化により契約が終わりました。
その間は社会保険に加入していました。
契約満了後すぐに国民健康保険加入の手続きをしようとしたのですが、なかなか社会保険を抜けたと言う証明書が送付されて来なかったので現在は国民健康保険の加入手続きをしていない状態です。
9月からは社会保険加入になるので国民健康保険は手続きせずにおこうと思ったのですが、国民年金の方が気になります。
現在は病院には半年に一回術後健診に行く程度です。
妻を早くに病気で亡くし子供たちはもう一人立ちしています。
多分国民年金の手続きをすれば免除になると思われます。
手続きをしなければ2ヶ月は未納になるのでしょうか?
これは年金受取額に影響がありますか?
ちなみに年金は25年以上未納なく払っています。
現在は経理の仕事をしていますが社会保険等については全くの無知な為おかしな質問なのかもしれませんが、詳しいかた教えて下さい。
国民皆保険なので国民健康保険の手続きをしないといけないのは理解しております。
大学卒業後25年間ずっと働いていた職場を闘病の為退職し失業保険も受給が終わりその後派遣
社員として2ヶ月と20日働いた時に企業の経営悪化により契約が終わりました。
その間は社会保険に加入していました。
契約満了後すぐに国民健康保険加入の手続きをしようとしたのですが、なかなか社会保険を抜けたと言う証明書が送付されて来なかったので現在は国民健康保険の加入手続きをしていない状態です。
9月からは社会保険加入になるので国民健康保険は手続きせずにおこうと思ったのですが、国民年金の方が気になります。
現在は病院には半年に一回術後健診に行く程度です。
妻を早くに病気で亡くし子供たちはもう一人立ちしています。
多分国民年金の手続きをすれば免除になると思われます。
手続きをしなければ2ヶ月は未納になるのでしょうか?
これは年金受取額に影響がありますか?
ちなみに年金は25年以上未納なく払っています。
現在は経理の仕事をしていますが社会保険等については全くの無知な為おかしな質問なのかもしれませんが、詳しいかた教えて下さい。
国民皆保険なので国民健康保険の手続きをしないといけないのは理解しております。
国民年金も免除が通るならば免除申請を出してください。
未納になるだけならばまだいいですが、
差押になる可能性も秘めてますよ。
差押と言うのは金融機関の口座とは限りません。
新しい会社の給与と言う場合もありますから。
手続きをしなくてもしばらくすれば
国民年金に加入したとみなされます。
健康保険と大きく違うのは
年金は基礎年金番号が1人につき1つ付与されているので、
今現在どのような状況なのかがよくわかるからです。
一方健康保険は国民健康保険に加入しているのか、
任意継続なのか、そもそも現在退職しているのかなんて
今現在のところわからない状態です。
(将来的にはどうなるのかはわかりません。)
ご参考までに。
未納になるだけならばまだいいですが、
差押になる可能性も秘めてますよ。
差押と言うのは金融機関の口座とは限りません。
新しい会社の給与と言う場合もありますから。
手続きをしなくてもしばらくすれば
国民年金に加入したとみなされます。
健康保険と大きく違うのは
年金は基礎年金番号が1人につき1つ付与されているので、
今現在どのような状況なのかがよくわかるからです。
一方健康保険は国民健康保険に加入しているのか、
任意継続なのか、そもそも現在退職しているのかなんて
今現在のところわからない状態です。
(将来的にはどうなるのかはわかりません。)
ご参考までに。
結婚後の保険について教えてください。
まったく、知識がない為、質問の内容もハッキリしてなくてすみません。
20代女性です。2月末で、7年勤めた会社を辞めて結婚します。
新居が遠く、現在の会社への通勤が困難な為に辞めることになりました。
しかし、結婚(入籍)は3月末頃になります。
3月1日から入籍までは未婚で職なしです。
この場合旦那側に扶養に入ろうと思ったら、いつどのような手続きをすればよろしいのでしょうか?
また、新居近くで就職口があれば働こうかと思っています、その場合は旦那の扶養に入らず
失業保険の手続きをした方がよいのでしょうか?
また、その場合はいつどのような手続きをすればよろしいのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません。
同じような境遇だった方、保険の知識に詳しい方がいらっしゃいましたら
どうかアドバイスをお願いします。
まったく、知識がない為、質問の内容もハッキリしてなくてすみません。
20代女性です。2月末で、7年勤めた会社を辞めて結婚します。
新居が遠く、現在の会社への通勤が困難な為に辞めることになりました。
しかし、結婚(入籍)は3月末頃になります。
3月1日から入籍までは未婚で職なしです。
この場合旦那側に扶養に入ろうと思ったら、いつどのような手続きをすればよろしいのでしょうか?
また、新居近くで就職口があれば働こうかと思っています、その場合は旦那の扶養に入らず
失業保険の手続きをした方がよいのでしょうか?
また、その場合はいつどのような手続きをすればよろしいのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません。
同じような境遇だった方、保険の知識に詳しい方がいらっしゃいましたら
どうかアドバイスをお願いします。
扶養については旦那の会社が全てをやってくれます。失業保険は(自己都合なので)直ぐには降りませんが手続きはしておきましょう。扶養とは別問題ですから!!入籍は3月中に必ずしなさいね!!4月になると、ややこしくなりますよ。
関連する情報