国民年金の免除についてです。下記の状況だと、今期分は免除なり減額されるのでしょうか?

2009年の3月末に退職してから丸1年仕事を見つけることが出来ていません。

2009年4月からの収入は失業手当のみです
2009年4月~2010年3月分の国民年金は失業保険を貰えたので納付済みです。(過去の質問を見ている感じでは特例免除に該当したかもですが…昨年4月に加入手続きに行った際に、役所では前年度の年収があるから駄目だ的なことを言われた気がします)

実家暮らしなので生活費は掛かっていません。

世帯は父の扶養に入っています。自分ではよくわかっていませんが、父が扶養にいれてると言っていました。

貰った失業手当50万ちょいは前年度分の【国民年金と住民税と社会健康保険料】でもうありません。

住民税は5月分?まで納付済みです。

ちなみに、健康保険は任意継続中の社会保険に入っていますが、こちらを国民健康保険に変更した場合、同じ様に減額等受けられますでしょうか?
免除のサイクルは7月から翌年6月までです。
今年6月分までは「特例免除」の対象です。ただし、世帯主の20年の所得が条件に合わなければ認められません。

今年7月分からは、通常の扱いです。あなたの本人の他、世帯主と配偶者の前年所得が判定の対象になります。


国民健康保険料/税の減免は、市町村によります。
また、今年度の制度改正で、特定受給資格者・特定理由離職者なら、21年の給与所得金額を3割として保険料/税額の計算がされます。



〉世帯は父の扶養に入っています。自分ではよくわかっていませんが、父が扶養にいれてると言っていました。
何の話でしょう?

健康保険(※)を任意継続しているのですから、健康保険の被扶養者ではないし……。
※あなたが「社会保険」と言っているものの正しい名前が「健康保険」。

税の扶養親族なら何の関係もないし。
平成23年の3月25日で退職して、4月から失業保険もらってたんですが、1から3月までの住民税県民税が来たのですが、
1月から3月分の給料からわ税金引かれてますのに、
納付書が送られてきてます。
どうなってるん。
住民税(市県民税)は1月から12月までの所得に対して翌年の6月から翌々年の5月までで支払う後払いの税金です。
つまり退職前に給与から引かれていたのは一昨年の所得の分です。今回請求が来たのは昨年の所得に対する物ですから、間違いではありません。例え現在失業中であっても支払い義務があるということです。
支払いについて無理があるなら早めに役所へ相談に言って下さい。減免等は基本無理ですが分割等の相談にはのってくれるでしょう。ほっておくと非常に高利の延滞金がついた上、それでも無視していると容赦なく差し押さえとなります。他よりも優先して支払うことをお勧めしておきます。
市民税の督促状兼領収書が来ました。

納付額欄
1期33100円2期30000円の計63100円
滞納金は空欄

3月で退職し
有給消化で最後に給料を貰ったのは4月25日です。

体調不良で辞めてしば
らくの記憶がなく4月の給料明細をみた覚えがありません。
探して2月までの給料明細をみつけましたが2月の時点では9800円の住民税が天引きされていました。

この市民税を支払わなければならない理由が分かりません。

天引きされてたはずなのになぜですか?

退職経験のある友人たちに尋ねても誰もそのようなことは一度もなかったと言うのでおどろいています。

また、体調が回復してきたので昨日失業保険の申請を出してしまいました。
しかしこんな高額払うとなると今月生活できなくなるので今すぐアルバイトせざるを得なくなりました。
失業保険申請中はアルバイト不可と聞いているのでどうすればいいでしょうか。
失業保険の手当も3ヶ月後からしかもらえないので間に合いません。
もう飢え死にするしかありませんか…

市役所に聞け、などの当たり前の回答はいりません。
市民税は昨年(H23年)の所得に対して課せられたものが来ています。(後払い)
会社に勤められていなければ4期に分けてきますが1期目(7月)2期目(9月)の分が送付されてきたものと思われます。住民税は5~6月にかけて昨年の所得に対し課税額が確定して通知されますが、会社に勤めておられれば昨年所得に対する課税分を6月から翌年5月ぐらいにかけて毎月天引きされますが、勤めておられない方は自宅に通知書が来て自分で支払います。定年などでは所得がないのに退職後の翌年数十万の住民税の支払いをしなければならないことも多々あり、退職金などでまかなわれる場合が多いです。また半年ぐらいで退職して所得が少なく住民税非課税となる場合もあります。なので、これは支払い義務のあるものです。
支払い余力が無い場合はそれこそ市役所に相談してください。
昨年分はあと2期(11月、2月)各3万の6万と思われます。
関連する情報

一覧

ホーム