失業保険給付前の再就職、及び再離職時の勤務年数の計算方法を教えてください。退職した会社の勤続年数が給付日数が変わる(勤続10年以上)まであと少しです。たくさん質問がありますが宜しくお願い致します。
自己都合にて6/1付けで退職致しました。
ハローワークで手続き前です。
①入社が2000年11月1日、退職が2010年6月1日です(年齢38才)
勤続年数は9年7ヶ月でしょうか?、8ヶ月でしょうか?
子供を保育園に預けており、給付制限(3ヶ月)を考えると退園しないといけなくなるので、とりあえず、短くても年末まで勤務できる仕事を見つけたいと思っています。
*年末まで働けば来年1月~3月は求職中で保育園に在園できます。無職なら4月からは幼稚園【年中】にします。
*それも無理なら最悪、今年9月から幼稚園に途中入園します。(できれば避けたい)
長時間労働の会社でしたので、半年くらいは子供と今までの分も接したいと思い、有休消化中にパートやアルバイトを探していましたが、地域の保育園や幼稚園ママですでに日中勤務が埋まっており、土日祝出勤がある募集がほとんどで、何社か面接も受けましたが時間が合わずダメでした。
平日勤務を重視したところ、派遣会社が紹介してくれるフルタイムの事務職なら仕事に就けそうです。
(仕事は未定ですが派遣会社の登録を行ったところ、何社か紹介できるとのことでした)
②手元に離職票が届いたのですが、7日間の待機期間を終わらせてから、派遣会社へ依頼をした方がいいでしょうか?
それとも仕事が決まりそうなら、そちらを先に進めるべきでしょうか?
③派遣会社での仕事が、3ヶ月や6ヶ月で終了する場合で、そのまま次の仕事がなかった場合、勤続年数は前職と合算されるのでしょうか?(どこかのサイトで6ヶ月未満なら加算されると読んだのですが、条件が一致していなかったので不明)
派遣会社から1年更新の仕事(即日社保加入)を薦められています(試験あり)
④こちらに1年以上勤務して辞めた場合の勤続年数はどうなるでしょうか?
できれば1~2年以内に出産をしたいと考えています。
正社員では、入社後1、2年後の育休取得(1年くらい)は困るかなと思い、今は正社員は考えていません(出産後は希望)
一度、子供を幼稚園に入れて、さらに出産した場合を考えたら、長くブランクが開き、年齢的に次の就職がかなり難しいのではないかと恐ろしいです。
質問以外も、状況説明をするつもりで私的なことをたくさん記載してしまいました。
退職含め、条件に合うパートやアルバイトの仕事が見つからない事も予想外で、今だに混乱しているところがあります。
ご容赦ください。
自己都合にて6/1付けで退職致しました。
ハローワークで手続き前です。
①入社が2000年11月1日、退職が2010年6月1日です(年齢38才)
勤続年数は9年7ヶ月でしょうか?、8ヶ月でしょうか?
子供を保育園に預けており、給付制限(3ヶ月)を考えると退園しないといけなくなるので、とりあえず、短くても年末まで勤務できる仕事を見つけたいと思っています。
*年末まで働けば来年1月~3月は求職中で保育園に在園できます。無職なら4月からは幼稚園【年中】にします。
*それも無理なら最悪、今年9月から幼稚園に途中入園します。(できれば避けたい)
長時間労働の会社でしたので、半年くらいは子供と今までの分も接したいと思い、有休消化中にパートやアルバイトを探していましたが、地域の保育園や幼稚園ママですでに日中勤務が埋まっており、土日祝出勤がある募集がほとんどで、何社か面接も受けましたが時間が合わずダメでした。
平日勤務を重視したところ、派遣会社が紹介してくれるフルタイムの事務職なら仕事に就けそうです。
(仕事は未定ですが派遣会社の登録を行ったところ、何社か紹介できるとのことでした)
②手元に離職票が届いたのですが、7日間の待機期間を終わらせてから、派遣会社へ依頼をした方がいいでしょうか?
それとも仕事が決まりそうなら、そちらを先に進めるべきでしょうか?
③派遣会社での仕事が、3ヶ月や6ヶ月で終了する場合で、そのまま次の仕事がなかった場合、勤続年数は前職と合算されるのでしょうか?(どこかのサイトで6ヶ月未満なら加算されると読んだのですが、条件が一致していなかったので不明)
派遣会社から1年更新の仕事(即日社保加入)を薦められています(試験あり)
④こちらに1年以上勤務して辞めた場合の勤続年数はどうなるでしょうか?
できれば1~2年以内に出産をしたいと考えています。
正社員では、入社後1、2年後の育休取得(1年くらい)は困るかなと思い、今は正社員は考えていません(出産後は希望)
一度、子供を幼稚園に入れて、さらに出産した場合を考えたら、長くブランクが開き、年齢的に次の就職がかなり難しいのではないかと恐ろしいです。
質問以外も、状況説明をするつもりで私的なことをたくさん記載してしまいました。
退職含め、条件に合うパートやアルバイトの仕事が見つからない事も予想外で、今だに混乱しているところがあります。
ご容赦ください。
まず、雇用保険の受給資格に関わる事項等は、勤続年数ではなく、雇用保険被保険者期間で決定されます。
勤続年数=雇用保険被保険者期間ということを前提に回答させて頂きます。
勤続年数≠雇用保険被保険者期間の場合、話しは変わります。
①9年7ヶ月となります。
②③④まとめて記載します。
先に記載したように、勤続年数ではなく、雇用保険被保険者期間ですので、再就職先で雇用保険に加入しなければ通算継続(合算)となりません。
雇用保険には受給期間(雇用保険の給付を受けられる期間)があり、離職した日の翌日から1年間となります。
また、通算継続するには、給付日額・再就職手当等を受給していない必要があり、さらに、離職後1年以内に雇用保険に再加入する必要があります。
これらを受給したり、雇用保険加入の間隔が1年以上空いてしまいますと、それまでの雇用保険被保険者期間はリセットされ、再就職した場合「ゼロ」からのスタートとなります。
今回の離職で、既に受給資格は得ておりますが、10年未満で「90日」となります。
よって、雇用保険被保険者期間を10年以上になるには、あと、5ヶ月以上の雇用保険の加入が必要となります。
あと5ヶ月以上雇用保険に加入し、再離職した際に今回の離職票と再離職時の離職票の2枚で通算継続できるということになります。
勤続年数=雇用保険被保険者期間ということを前提に回答させて頂きます。
勤続年数≠雇用保険被保険者期間の場合、話しは変わります。
①9年7ヶ月となります。
②③④まとめて記載します。
先に記載したように、勤続年数ではなく、雇用保険被保険者期間ですので、再就職先で雇用保険に加入しなければ通算継続(合算)となりません。
雇用保険には受給期間(雇用保険の給付を受けられる期間)があり、離職した日の翌日から1年間となります。
また、通算継続するには、給付日額・再就職手当等を受給していない必要があり、さらに、離職後1年以内に雇用保険に再加入する必要があります。
これらを受給したり、雇用保険加入の間隔が1年以上空いてしまいますと、それまでの雇用保険被保険者期間はリセットされ、再就職した場合「ゼロ」からのスタートとなります。
今回の離職で、既に受給資格は得ておりますが、10年未満で「90日」となります。
よって、雇用保険被保険者期間を10年以上になるには、あと、5ヶ月以上の雇用保険の加入が必要となります。
あと5ヶ月以上雇用保険に加入し、再離職した際に今回の離職票と再離職時の離職票の2枚で通算継続できるということになります。
失業保険について給付制限がなく早急に給付いただける方法はございませんでしょうか?
9月末まで派遣で働いています。
私と派遣会社の契約は2010年の3月まで契約がありますが
現在、派遣されています企業様が2010年3月まで契約があったのですが
企業様都合で9月で契約をきるという理由により
派遣会社から10月から別のお仕事のお話を2件頂いたのですが
どちらも時給が下がり、それでも1件目は、お受けしたのですが
他社との競合だったので私は落選いたしました。
2件目のお仕事は、現在携わっている業務ともまったく異なるのでお断りしました。
その後、派遣会社から「もう、紹介できるお仕事がないので退職届けを提出してください。」といわれました。
しかも、自己都合での退職として届けを提出してくださいと言われています。
私は、てっきり会社都合の退職のなるので失業保険の給付がすぐにあると
思っていましたが、自己都合になると話はかわってくると思います。
この場合、給付制限がなく早急に給付いただける方法はございませんでしょうか。
9月末まで派遣で働いています。
私と派遣会社の契約は2010年の3月まで契約がありますが
現在、派遣されています企業様が2010年3月まで契約があったのですが
企業様都合で9月で契約をきるという理由により
派遣会社から10月から別のお仕事のお話を2件頂いたのですが
どちらも時給が下がり、それでも1件目は、お受けしたのですが
他社との競合だったので私は落選いたしました。
2件目のお仕事は、現在携わっている業務ともまったく異なるのでお断りしました。
その後、派遣会社から「もう、紹介できるお仕事がないので退職届けを提出してください。」といわれました。
しかも、自己都合での退職として届けを提出してくださいと言われています。
私は、てっきり会社都合の退職のなるので失業保険の給付がすぐにあると
思っていましたが、自己都合になると話はかわってくると思います。
この場合、給付制限がなく早急に給付いただける方法はございませんでしょうか。
派遣社員が退職するときは当然のように理由を『自己都合』にさせられるみたいですね。
失業保険を早く受け取る方法ですが、『自己都合の退社』では難しいです。
ハローワークに申請をしてから『給付制限期間』である7日+3ヶ月待たされるのは覚悟した方が良いと思います。
『受給資格等決定前に被保険者期間が2ヶ月以上』あれば、7日+1ヶ月待てば受け取ることができますが。
もし早期に再就職をした場合であれば失業保険の一部を『再就職手当』として受け取ることができます。
再就職手当は、
・安定所からの紹介状の交付を受けて再就職した場合
→失業保険の申請日から7日経てば申請可能
・それ以外の方法で再就職した場合
→失業保険の申請日から7日+1ヶ月経てば申請可能
なので、失業保険の受給を待つよりも早くお金を受け取ることができます。
どちらにしてもまずは会社から必要書類を受け取ったらすぐにハローワークに行くことですね。
この回答に不明な点がありましたら補足欄で聞いてください。
失業保険を早く受け取る方法ですが、『自己都合の退社』では難しいです。
ハローワークに申請をしてから『給付制限期間』である7日+3ヶ月待たされるのは覚悟した方が良いと思います。
『受給資格等決定前に被保険者期間が2ヶ月以上』あれば、7日+1ヶ月待てば受け取ることができますが。
もし早期に再就職をした場合であれば失業保険の一部を『再就職手当』として受け取ることができます。
再就職手当は、
・安定所からの紹介状の交付を受けて再就職した場合
→失業保険の申請日から7日経てば申請可能
・それ以外の方法で再就職した場合
→失業保険の申請日から7日+1ヶ月経てば申請可能
なので、失業保険の受給を待つよりも早くお金を受け取ることができます。
どちらにしてもまずは会社から必要書類を受け取ったらすぐにハローワークに行くことですね。
この回答に不明な点がありましたら補足欄で聞いてください。
主人がパチンコ屋に転職を考えている
主人が2月に会社を自分から辞め就職活動中です。
自分から会社を辞めたので失業保険が3ヶ月後くらいに入ります。
そのため生活がきつい状況です。
何個か面接を受け、パチンコ屋に転職しようとしています。
給料も良く、待遇はすごくいいです。
現在27歳です。ギャンブルは一切しない人です。
2歳の子供もいます。
パチンコ屋のイメージが良くないので私は泣きそうです。
生活がきつくても、給料が安くても他のところに就職してホシイと
思う私はおかしいでしょうか?
主人が2月に会社を自分から辞め就職活動中です。
自分から会社を辞めたので失業保険が3ヶ月後くらいに入ります。
そのため生活がきつい状況です。
何個か面接を受け、パチンコ屋に転職しようとしています。
給料も良く、待遇はすごくいいです。
現在27歳です。ギャンブルは一切しない人です。
2歳の子供もいます。
パチンコ屋のイメージが良くないので私は泣きそうです。
生活がきつくても、給料が安くても他のところに就職してホシイと
思う私はおかしいでしょうか?
女ですが、18歳からずっーとパチンコ業界で働いていました。
たしかに給料・待遇はかなり良いですが、お勧めしません。
私の事を見ていて、妹や弟が
『自分も働くと言い出した時には必死で説得しました^^;』
特に男性は早めに、班長や主任に昇進出来ないと、
職場で精神的・肉体的にもかなり辛い思いをし、
辞める事になる人が多いです。
失礼ですが、27歳という事で、一から初めるにしては
パチンコ・スロット一切しないという事ですし
少し?パチンコ業界的にギリギリ(年を取り過ぎ)かも知れません。
(ご主人が大卒で、大卒を優遇するような店だと上記に当てはまりませんが・・・。)
精神的に、屈辱をあじわい退職多いかも知れません。
職場で同僚間の人間関係トラブルがかなり多いし、
(客とのトラブルも勿論ですが)
5ヶ月前入社の20歳が突然、
勤めて2年のご主人の上司に!なんて事よくあります。
上司になると入社時とは態度が急変し、
命令的な口調な人多いです。
現在ギャンブルは一切しないご主人なんですよね?
特に男性は仕事後、休みの日は殆どがパチンコ・パチスロをします。
働き始めると仕事を覚える参考の為(昇進につながる)にも
他店でパチンコ・スロットをやらないと
職場の話にも全くついて行けないし、皆からどんどん取り残されます。
奥さんからすると、ご主人はお金の掛かる嫌なもの(ギャンブル)を覚える事になりますね。
私は昼勤のみ、一日置きにホール・女性なのでカウンターでしたが
仕事後、夕食にステーキセットやパスタセット、+ケーキセット
の高カロリー食を毎日たっぷり食べてる生活なのに
(給料も良かったし、仕事のストレスの反動でかなり食べてました。)
一年後には10キロ以上痩せました。
そのくらい仕事がハードでした。
男性はホール専門が多く毎日走りっぱなしなので、
女性の私より、かなり疲労が激しいと思います。
あと、特に大半が腰のヘルニアになります。
腰痛に耐え玉を運ぶ事になります。
万一、パチンコ業界から他へ転職する時、
普通の会社はかなりの確立で落とされます。
なかなか一般の企業には受かりません。
それが一番大変な点ではないかと思います。
改正されてなければの話ですが
一応、パチンコ店は風俗営業扱いなんだそうです。
一般の会社よりも給料・待遇は良いと考えがちですが、
精神的・体力的に考えると、全然それに見合ってないと思います。
安いくらいだと思います。
私は18歳の時、女・扶養無しで
(普通の一般会社で女18歳で12万が相場?の地方)
手取り25万もらってましたが、もうパチンコ店は絶対に嫌ですね。
それだけ肉体的・特に精神的に大変でした。
逆に仕事が向いていて実力があれば、
どんどん昇進するし良い業界かもしれません。
たしかに給料・待遇はかなり良いですが、お勧めしません。
私の事を見ていて、妹や弟が
『自分も働くと言い出した時には必死で説得しました^^;』
特に男性は早めに、班長や主任に昇進出来ないと、
職場で精神的・肉体的にもかなり辛い思いをし、
辞める事になる人が多いです。
失礼ですが、27歳という事で、一から初めるにしては
パチンコ・スロット一切しないという事ですし
少し?パチンコ業界的にギリギリ(年を取り過ぎ)かも知れません。
(ご主人が大卒で、大卒を優遇するような店だと上記に当てはまりませんが・・・。)
精神的に、屈辱をあじわい退職多いかも知れません。
職場で同僚間の人間関係トラブルがかなり多いし、
(客とのトラブルも勿論ですが)
5ヶ月前入社の20歳が突然、
勤めて2年のご主人の上司に!なんて事よくあります。
上司になると入社時とは態度が急変し、
命令的な口調な人多いです。
現在ギャンブルは一切しないご主人なんですよね?
特に男性は仕事後、休みの日は殆どがパチンコ・パチスロをします。
働き始めると仕事を覚える参考の為(昇進につながる)にも
他店でパチンコ・スロットをやらないと
職場の話にも全くついて行けないし、皆からどんどん取り残されます。
奥さんからすると、ご主人はお金の掛かる嫌なもの(ギャンブル)を覚える事になりますね。
私は昼勤のみ、一日置きにホール・女性なのでカウンターでしたが
仕事後、夕食にステーキセットやパスタセット、+ケーキセット
の高カロリー食を毎日たっぷり食べてる生活なのに
(給料も良かったし、仕事のストレスの反動でかなり食べてました。)
一年後には10キロ以上痩せました。
そのくらい仕事がハードでした。
男性はホール専門が多く毎日走りっぱなしなので、
女性の私より、かなり疲労が激しいと思います。
あと、特に大半が腰のヘルニアになります。
腰痛に耐え玉を運ぶ事になります。
万一、パチンコ業界から他へ転職する時、
普通の会社はかなりの確立で落とされます。
なかなか一般の企業には受かりません。
それが一番大変な点ではないかと思います。
改正されてなければの話ですが
一応、パチンコ店は風俗営業扱いなんだそうです。
一般の会社よりも給料・待遇は良いと考えがちですが、
精神的・体力的に考えると、全然それに見合ってないと思います。
安いくらいだと思います。
私は18歳の時、女・扶養無しで
(普通の一般会社で女18歳で12万が相場?の地方)
手取り25万もらってましたが、もうパチンコ店は絶対に嫌ですね。
それだけ肉体的・特に精神的に大変でした。
逆に仕事が向いていて実力があれば、
どんどん昇進するし良い業界かもしれません。
うつ病を患っている人の就職、労働、給料について
今年の5月の連休明けから、社内でのトラブルによりうつが再発しました。
めまいやふらつき、起きれないといった症状に悩まされ、仕事も休みがちになってしまいました。
その後、社長に休職させてほしいと言ったのですが、休職するなら1ヶ月しか期間は与えられないと言われ、7月末で退社するに至りました。
もちろん、会社都合で退職させていただきました。
その後、転院しカウンセリングを受けるようになってから少しずつ回復し、働く意欲が湧いてきました。
少し前まで、死ぬことを考えてたのですが、自分の価値を少し見つけることができ、落ち込みも以前ほどではなくなったのです。
主治医に就労のことを相談すると”無理”の一言でした。
譲っても 週3日程度の就労なら可能と言われました。
現在、ハローワークに登録して仕事を探しているのですが、週3日とかなるとコンビニのバイトぐらいしかありません。
しかも、週3日働くと就労したとみなされ失業保険は受給できなくなります。
正直言って、週3日のバイトするなら失業保険のほうが収入が良いので、働く意味がなくなり余計に生活を圧迫するのです。
うつ病で就職された方々は失業保険受給期間の間バイトをされましたか?
また、正規雇用された方々は、どのような労働条件で働いておられますか?
正直、40過ぎの中年にはフルタイムで働くしかないのが現状です。
障害者用の求人はどれも身体障害が対象で、精神障害は対象外です。
早くフルタイムで働かないといけない焦りと、うつを隠してトライするか迷っています。
しかし、職種にもよりますがフルタイムで働くと体がもたないのではと不安でいっぱいです。
うつの状態で就職された方々の経験やアドバイス聞かせてくださると助かります。
よろしくお願いします。
今年の5月の連休明けから、社内でのトラブルによりうつが再発しました。
めまいやふらつき、起きれないといった症状に悩まされ、仕事も休みがちになってしまいました。
その後、社長に休職させてほしいと言ったのですが、休職するなら1ヶ月しか期間は与えられないと言われ、7月末で退社するに至りました。
もちろん、会社都合で退職させていただきました。
その後、転院しカウンセリングを受けるようになってから少しずつ回復し、働く意欲が湧いてきました。
少し前まで、死ぬことを考えてたのですが、自分の価値を少し見つけることができ、落ち込みも以前ほどではなくなったのです。
主治医に就労のことを相談すると”無理”の一言でした。
譲っても 週3日程度の就労なら可能と言われました。
現在、ハローワークに登録して仕事を探しているのですが、週3日とかなるとコンビニのバイトぐらいしかありません。
しかも、週3日働くと就労したとみなされ失業保険は受給できなくなります。
正直言って、週3日のバイトするなら失業保険のほうが収入が良いので、働く意味がなくなり余計に生活を圧迫するのです。
うつ病で就職された方々は失業保険受給期間の間バイトをされましたか?
また、正規雇用された方々は、どのような労働条件で働いておられますか?
正直、40過ぎの中年にはフルタイムで働くしかないのが現状です。
障害者用の求人はどれも身体障害が対象で、精神障害は対象外です。
早くフルタイムで働かないといけない焦りと、うつを隠してトライするか迷っています。
しかし、職種にもよりますがフルタイムで働くと体がもたないのではと不安でいっぱいです。
うつの状態で就職された方々の経験やアドバイス聞かせてくださると助かります。
よろしくお願いします。
あなたの質問を読んで、境遇が似ているので回答します。
私も、会社に診断書を提出して、少し、傷病休暇をとりましたが、完全回復には、数か月かかる話を、会社にし、結果的に自己都合で退職することになりました。
自分の場合には、フルタイムで正規雇用される会社を探してます。
ただ、不安面が大きく、本当は、アルバイトなどで、自分が働けるかを、確認してから、正社員になりたいとも思いますが、就職活動自身時間がかかるので、アルバイトはしてません。
先日、面接まで、たどりつきましたが、「がんばります」の一言が言えません。
なんか、自己嫌悪に陥ります。
障害者雇用はあっても、うつ病や社会不安障害、適応障害で、週3日でよいと行ってくれる会社はありません。
なかなか厳しいのが現実です。
失業保険受給期間は、割り切って、受給されたらいいと思います。アルバイトなどなら、受給明けで良いと思います。
それまでは、体調回復に専念されたらよいと思います。
正直な話、受給資格を得るための、月3回以上の求職活動も、精神的には、それなりに大変です。
就職した人でなくて、まだ探している状態なので、私も、ほぼ同じ状況で、アドバイスになっているかは
分かりませんが、一つの意見として聞いて頂いたら幸いです。
私も、会社に診断書を提出して、少し、傷病休暇をとりましたが、完全回復には、数か月かかる話を、会社にし、結果的に自己都合で退職することになりました。
自分の場合には、フルタイムで正規雇用される会社を探してます。
ただ、不安面が大きく、本当は、アルバイトなどで、自分が働けるかを、確認してから、正社員になりたいとも思いますが、就職活動自身時間がかかるので、アルバイトはしてません。
先日、面接まで、たどりつきましたが、「がんばります」の一言が言えません。
なんか、自己嫌悪に陥ります。
障害者雇用はあっても、うつ病や社会不安障害、適応障害で、週3日でよいと行ってくれる会社はありません。
なかなか厳しいのが現実です。
失業保険受給期間は、割り切って、受給されたらいいと思います。アルバイトなどなら、受給明けで良いと思います。
それまでは、体調回復に専念されたらよいと思います。
正直な話、受給資格を得るための、月3回以上の求職活動も、精神的には、それなりに大変です。
就職した人でなくて、まだ探している状態なので、私も、ほぼ同じ状況で、アドバイスになっているかは
分かりませんが、一つの意見として聞いて頂いたら幸いです。
失業保険についての質問です。
主人が会社都合で一月に退職することになりました。
失業保険をもらう予定ですが、
主人は失業保険がもらえる期間は働かないで子守りをすると言っています。
私が春から子供を預けて就職希望なのですが、主人が失業後すぐに私が就職して、主人に子守りを任せられる間に仕事の基盤を作った方がいいからとのこと。その方が私の負担も春から幼稚園と保育園に行く子供達の負担も軽いと考えるからです。
しかし、そんな都合の良いことができるのでしょうか?
ちなみに主人はバスの運転手になりらしいのですが点数が少なく、春になって点数が復活してから運転手として働きたいそうです。その意味でも、失業後しばらくは働きたくないと言っています。(点数が無いまま就職となると、運転手以外の職に就くことになるので)
この考えは甘いですか?
主人が会社都合で一月に退職することになりました。
失業保険をもらう予定ですが、
主人は失業保険がもらえる期間は働かないで子守りをすると言っています。
私が春から子供を預けて就職希望なのですが、主人が失業後すぐに私が就職して、主人に子守りを任せられる間に仕事の基盤を作った方がいいからとのこと。その方が私の負担も春から幼稚園と保育園に行く子供達の負担も軽いと考えるからです。
しかし、そんな都合の良いことができるのでしょうか?
ちなみに主人はバスの運転手になりらしいのですが点数が少なく、春になって点数が復活してから運転手として働きたいそうです。その意味でも、失業後しばらくは働きたくないと言っています。(点数が無いまま就職となると、運転手以外の職に就くことになるので)
この考えは甘いですか?
すぐにでも再就職できる状態であり、その意思があることが条件です。
職安から紹介されたところの面接にも行かないようなら手当は出ませんよ。
それに、「親が家にいる」ということで保育所に入れないかも。
職安から紹介されたところの面接にも行かないようなら手当は出ませんよ。
それに、「親が家にいる」ということで保育所に入れないかも。
関連する情報