派遣で再就職した場合の失業保険(給付制限なし)について質問させて下さい。
もうすぐ初回認定日(23日)なのですが、派遣社員として就業が決まり22日に手続きをして
24日から派遣先で勤務が始まります。
1、この場合、認定日の前に就職が決まっているので一回目の基本手当ては貰えませんか?
実際の勤務開始は24日なので、23日の認定日までは失業の状態にあるため貰えるのでしょう か?
2、また、派遣社員での再就職では再就職手当ては貰えませんか?
上記の基本手当ても含め貰えるとしたら、
一か月分の基本手当てと、残日数60日分(給付日数90日)で計算した再就職手当てが受給可 能ということになりますか?
3、これらを一切貰わずに勤務開始をして3ヶ月程度で離職した場合、
前職の雇用保険を再開できると聞きましたが、
給付制限なしの要件も引き継ぐことが出来ますか?(離職後すぐに基本手当てが受給できるの かどうか)
派遣での就業により不安定であることを想定して(3ヶ月更新)
突然切られることを考えたらどうするのが一番いいのかと思い質問致しました。
長期見込みの案件だそうですが、
働いてみたら雰囲気が合わなかったとか
スキルが足りなかった等でお互いに更新に至らず終了も派遣ではあるみたいなので・・・。
今回わりと急ぎ足で決まった感じなのでじっくり就活できませんでした。
働くからには評価を得られるよう腰を据えて頑張るつもりですが、
もしなんらかで短期で離職となった場合は、
次はじっくり正社員で探そうと思っているため
その時に基本手当てを受給できたほうが助かるかなと思いました。
長くなりましたが1・2・3の質問にお答えいただければと思います。
宜しくお願い致します。
もうすぐ初回認定日(23日)なのですが、派遣社員として就業が決まり22日に手続きをして
24日から派遣先で勤務が始まります。
1、この場合、認定日の前に就職が決まっているので一回目の基本手当ては貰えませんか?
実際の勤務開始は24日なので、23日の認定日までは失業の状態にあるため貰えるのでしょう か?
2、また、派遣社員での再就職では再就職手当ては貰えませんか?
上記の基本手当ても含め貰えるとしたら、
一か月分の基本手当てと、残日数60日分(給付日数90日)で計算した再就職手当てが受給可 能ということになりますか?
3、これらを一切貰わずに勤務開始をして3ヶ月程度で離職した場合、
前職の雇用保険を再開できると聞きましたが、
給付制限なしの要件も引き継ぐことが出来ますか?(離職後すぐに基本手当てが受給できるの かどうか)
派遣での就業により不安定であることを想定して(3ヶ月更新)
突然切られることを考えたらどうするのが一番いいのかと思い質問致しました。
長期見込みの案件だそうですが、
働いてみたら雰囲気が合わなかったとか
スキルが足りなかった等でお互いに更新に至らず終了も派遣ではあるみたいなので・・・。
今回わりと急ぎ足で決まった感じなのでじっくり就活できませんでした。
働くからには評価を得られるよう腰を据えて頑張るつもりですが、
もしなんらかで短期で離職となった場合は、
次はじっくり正社員で探そうと思っているため
その時に基本手当てを受給できたほうが助かるかなと思いました。
長くなりましたが1・2・3の質問にお答えいただければと思います。
宜しくお願い致します。
1.
就職の前日までの分は受けられるという説明があったはず。
待期満了の翌日から再就職日の前日まで(のうち失業していた日数)の手当が出ます。
2.
派遣かどうかに関係なく「1年を超えて雇用される見込み」という条件があります。
登録型派遣の場合、最初の契約期間が1年以下だと該当しません。
〉一か月分の基本手当てと
基本手当はいわば"日給制"です。
3.
手当を受けても再開されます。
・前の離職の受給期間内(原則として前の離職から1年以内)
・新たに受給資格条件を満たしていない
の両方を満たすなら、前の手当の残り(続き)が支給されます。
就職の前日までの分は受けられるという説明があったはず。
待期満了の翌日から再就職日の前日まで(のうち失業していた日数)の手当が出ます。
2.
派遣かどうかに関係なく「1年を超えて雇用される見込み」という条件があります。
登録型派遣の場合、最初の契約期間が1年以下だと該当しません。
〉一か月分の基本手当てと
基本手当はいわば"日給制"です。
3.
手当を受けても再開されます。
・前の離職の受給期間内(原則として前の離職から1年以内)
・新たに受給資格条件を満たしていない
の両方を満たすなら、前の手当の残り(続き)が支給されます。
今の会社を辞めてから離職票がもらえるまで1ヶ月近くかかるらしく、その間派遣又はアルバイトで働いて、離職票をもらってから失業保険の手続きってできますか?もちろん派遣は短期で手続きまでにやめます。
なんだかこれだといちど派遣という職についてしまい失業保険の対象が前会社ではなく派遣にうつっちゃいそうですけどどうなんでしょう?
会社には1年1ヶ月勤めましたがパワハラによる動悸が理由で辞めます。
申し出たのが12月14日で退職日が今月末ということで休みをはさんでしまい書類上の手続きに時間がかかるとのこと。
どなたかお詳しい方ご教授願います。
なんだかこれだといちど派遣という職についてしまい失業保険の対象が前会社ではなく派遣にうつっちゃいそうですけどどうなんでしょう?
会社には1年1ヶ月勤めましたがパワハラによる動悸が理由で辞めます。
申し出たのが12月14日で退職日が今月末ということで休みをはさんでしまい書類上の手続きに時間がかかるとのこと。
どなたかお詳しい方ご教授願います。
失業保険の対象が、派遣会社に移ることはありません。
今の会社で支払っていた雇用保険の分が、失業給付の手続きに行ってから3か月後くらいに分割で払われ始めます。
が、退職してから派遣で働くと、その分失業給付が減額されます。
派遣で他の正社員と同じように働いたら失業給付は出ないと思ってください。
それよりも、パワハラによる動悸で退職するなら、「会社都合退職」になる可能性があります。
会社から、離職票にあなたの記名押印を求められる際、離職理由に異議が有る・ない、に○をする箇所がありますので、そこで有るに○をして下さい。
それから、同時に自分で離職理由にチェックを入れる箇所もありますので、「就業環境に係る重大な問題」にチェックを入れて下さい。
会社の離職理由とあなたの理由とが違う場合、それから会社の離職理由に異議が有るとした場合、ハローワークが会社に確認を取ります。
会社都合の退職と、自己都合退職とでは、年齢にもよりますが給付の額が違います。
何より、自己都合だと約3か月後ですが、会社都合だとすぐに支給が開始されます。
ハローワークの判断で自己都合退職になってしまう可能性もありますが、会社都合の退職になる可能性もあるのでしたら、主張してみるのも悪くないかもしれませんよ。
今の会社で支払っていた雇用保険の分が、失業給付の手続きに行ってから3か月後くらいに分割で払われ始めます。
が、退職してから派遣で働くと、その分失業給付が減額されます。
派遣で他の正社員と同じように働いたら失業給付は出ないと思ってください。
それよりも、パワハラによる動悸で退職するなら、「会社都合退職」になる可能性があります。
会社から、離職票にあなたの記名押印を求められる際、離職理由に異議が有る・ない、に○をする箇所がありますので、そこで有るに○をして下さい。
それから、同時に自分で離職理由にチェックを入れる箇所もありますので、「就業環境に係る重大な問題」にチェックを入れて下さい。
会社の離職理由とあなたの理由とが違う場合、それから会社の離職理由に異議が有るとした場合、ハローワークが会社に確認を取ります。
会社都合の退職と、自己都合退職とでは、年齢にもよりますが給付の額が違います。
何より、自己都合だと約3か月後ですが、会社都合だとすぐに支給が開始されます。
ハローワークの判断で自己都合退職になってしまう可能性もありますが、会社都合の退職になる可能性もあるのでしたら、主張してみるのも悪くないかもしれませんよ。
先月、解雇されました。給料は毎月末の支払いでしたが、給料がもらえません。未払いです。このままでは納得がいかないのですが
解雇されたのだから仕方ないのでしょうか?
8月から議員事務所で秘書として働いていました。県議会議員です。当時私は無職で、バイトを2つ掛持ちしていましたので、そちらを辞めてから正式に採用との条件で、8月は15万円、正式採用となった9月から20万円で勤めました。社会保険等のいわゆる福利厚生は一切なし、通勤手当・残業手当等もありません。(議員秘書はどこもこんな待遇だと聞きました)ガソリン代も議員の送迎、代理出席等事務所用務のみでした。私は53歳で、娘と妻の3人暮らし。妻はパートです。20万円では年金・健康保険料も払えず、失業保険も一切ありませんでしたので生活は老後のことも含め不安でした。
そんなこともあり仕事に身が入らず10月のあるイベントでミスをしました。それが原因ではありませんが、11月21日に体調を崩し無断欠勤をしてしまいました。そしてそのことが原因で翌日解雇されました。
それでも11月は20日間働きましたので、20日分の給料をもらえると思っていましたが、先日、勤務評価(議員自身の評価だそうです)の結果、9月10月の給料を15万円とし、2ヶ月の差額分10万円を11月分として充当するので11月分の給料支給はないと書面で通告されました。
採用にあたり契約書はありません。勤務条件はすべて口頭での条件提示で了承しました。
現在、就職活動をしていますが、生活費もなくこのままでは年も越せません。議員の言い分も理解できず納得がいきません。このまま泣き寝入りするしかないのでしょうか?どなたかこういったことに詳しい方教えていただけますか?
Ps.書面で未払い額(13万円:日割り計算で)請求しようと考えています。また、法的な処置も考えたいと思っています。法的手段も
含めアドバイス、ご意見いただければ幸いです。
解雇されたのだから仕方ないのでしょうか?
8月から議員事務所で秘書として働いていました。県議会議員です。当時私は無職で、バイトを2つ掛持ちしていましたので、そちらを辞めてから正式に採用との条件で、8月は15万円、正式採用となった9月から20万円で勤めました。社会保険等のいわゆる福利厚生は一切なし、通勤手当・残業手当等もありません。(議員秘書はどこもこんな待遇だと聞きました)ガソリン代も議員の送迎、代理出席等事務所用務のみでした。私は53歳で、娘と妻の3人暮らし。妻はパートです。20万円では年金・健康保険料も払えず、失業保険も一切ありませんでしたので生活は老後のことも含め不安でした。
そんなこともあり仕事に身が入らず10月のあるイベントでミスをしました。それが原因ではありませんが、11月21日に体調を崩し無断欠勤をしてしまいました。そしてそのことが原因で翌日解雇されました。
それでも11月は20日間働きましたので、20日分の給料をもらえると思っていましたが、先日、勤務評価(議員自身の評価だそうです)の結果、9月10月の給料を15万円とし、2ヶ月の差額分10万円を11月分として充当するので11月分の給料支給はないと書面で通告されました。
採用にあたり契約書はありません。勤務条件はすべて口頭での条件提示で了承しました。
現在、就職活動をしていますが、生活費もなくこのままでは年も越せません。議員の言い分も理解できず納得がいきません。このまま泣き寝入りするしかないのでしょうか?どなたかこういったことに詳しい方教えていただけますか?
Ps.書面で未払い額(13万円:日割り計算で)請求しようと考えています。また、法的な処置も考えたいと思っています。法的手段も
含めアドバイス、ご意見いただければ幸いです。
給与面や待遇などが悪すぎて無断欠席・・・と主張しましょうか。
職場復帰を望んでいるわけではないのでそれで通ると思いますし
通ると言っても感情論の話です。
少額訴訟というものがあり、即日結審します。
1万位だったと思いますけど。
タイムカードはありますか?
証拠がない、などを言われたら経費(ガソリン代も含め)請求しましょう。
でも、ここまで行くと弁護士相談になります。
職場復帰を望んでいるわけではないのでそれで通ると思いますし
通ると言っても感情論の話です。
少額訴訟というものがあり、即日結審します。
1万位だったと思いますけど。
タイムカードはありますか?
証拠がない、などを言われたら経費(ガソリン代も含め)請求しましょう。
でも、ここまで行くと弁護士相談になります。
派遣社員が会社都合で解雇になった時の失業保険
今、派遣社員の解雇の問題がテレビでやっていますが、
ニュースのように会社都合で解雇になった時、
正社員で会社都合で解雇になった時のように失業保険はすぐ出るんでしょうか?
今、派遣社員の解雇の問題がテレビでやっていますが、
ニュースのように会社都合で解雇になった時、
正社員で会社都合で解雇になった時のように失業保険はすぐ出るんでしょうか?
離職理由が解雇なら離職者に重大な責任がない限り、派遣でも期間工でも正社員でも例外はありません
給付制限はなく受給出来るはずですが、自分では解雇と思っていてもそうでない場合もありますので、解雇になる背景が詳しくわからないとなんともいえません
給付制限はなく受給出来るはずですが、自分では解雇と思っていてもそうでない場合もありますので、解雇になる背景が詳しくわからないとなんともいえません
失業保険貰っていてもバイトが出来ると聞きましたが、どの程度(満額貰うため)出来るかよくわかりません。それで、計算してみたのですが、計算方法もよくわからなくて。
離職前の賃金半年170万円です。で170万円÷180=9444円
基本手当は9444×50%=4722円?
職安のしおりを見たら、9000円で5372円?基本手当は?
バイト出来るのは週20時間以内?
で、一日に一万円以上したら、減額になるのでしょうか?一日にいくら位までなら大丈夫なんでしょうか?週いくら位なら?月いくら位なら大丈夫なんでしょうか?
すいません、文章上手く書けていませんが、よろしくお願いします。
離職前の賃金半年170万円です。で170万円÷180=9444円
基本手当は9444×50%=4722円?
職安のしおりを見たら、9000円で5372円?基本手当は?
バイト出来るのは週20時間以内?
で、一日に一万円以上したら、減額になるのでしょうか?一日にいくら位までなら大丈夫なんでしょうか?週いくら位なら?月いくら位なら大丈夫なんでしょうか?
すいません、文章上手く書けていませんが、よろしくお願いします。
補足で年齢、雇用保険被保険者期間を書いてください。基本手当日額の正確な金額が分かります。
補足を見て、雇用保険加入がなければ失業給付は受けられませんが、あるとしてお答えします。
条件として月収28万円(税込み)、年齢39歳、雇用保険加入期間2年とします。
そうすると基本手当日額は5446円になります。給付日数は90日です。
また、受給中のアルバイトについては下記を参考にしてください。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定はない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、超える部分引かれる。
例)基本手当日額が5000円の場合×80%=4000円⇒これ以上は支給されない。
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
補足を見て、雇用保険加入がなければ失業給付は受けられませんが、あるとしてお答えします。
条件として月収28万円(税込み)、年齢39歳、雇用保険加入期間2年とします。
そうすると基本手当日額は5446円になります。給付日数は90日です。
また、受給中のアルバイトについては下記を参考にしてください。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定はない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、超える部分引かれる。
例)基本手当日額が5000円の場合×80%=4000円⇒これ以上は支給されない。
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
失業保険について質問です。
私は派遣社員で2年半働いていたのですが、契約更新ができず、派遣会社から、違う会社を紹介してもらい10日ほど働いています。
その仕事が自分に合わず、辞めた
いのですが、辞めると失業給付金は3ヶ月制限されますか?
私は派遣社員で2年半働いていたのですが、契約更新ができず、派遣会社から、違う会社を紹介してもらい10日ほど働いています。
その仕事が自分に合わず、辞めた
いのですが、辞めると失業給付金は3ヶ月制限されますか?
自分から仕事を辞めればいかなる場合も自己都合です。
ですので3か月間の待機期間ののち、その翌月(実質4か月目)から失業保険の受給が開始されます。
10日程度ならば諦めずに働かれることをお勧めします。もしかしたら会社から解雇されて会社都合で失業保険を貰えるかもしれませんし。
ちなみに、前の職場と契約が終了した時点で派遣会社が次の会社を紹介できなければ会社都合となっていました。
現状、次の会社に移ったというよりも1つの派遣会社に勤めている形で現場だけが変わっただけです。雇用保険等も継続して支払っていると思われますので、どうやっても自己都合にしかなりまさせん。
ですので3か月間の待機期間ののち、その翌月(実質4か月目)から失業保険の受給が開始されます。
10日程度ならば諦めずに働かれることをお勧めします。もしかしたら会社から解雇されて会社都合で失業保険を貰えるかもしれませんし。
ちなみに、前の職場と契約が終了した時点で派遣会社が次の会社を紹介できなければ会社都合となっていました。
現状、次の会社に移ったというよりも1つの派遣会社に勤めている形で現場だけが変わっただけです。雇用保険等も継続して支払っていると思われますので、どうやっても自己都合にしかなりまさせん。
関連する情報