雇用保険の事で教えて欲しいのでお願いします。
現在派遣で仕事をしています、

2008年9月から同12月まで無職

2009年1月から2010年1月(派遣期間満了)

派遣期間満了の1月以降に失業保険を貰おうと思っていますが
2009年7月21日から9月末まで入院をしていました。
職場復帰を10月15日からしたのですが7.8.9.10と給与から雇用保険が
引かれていませんでしたが失業保険はもらえるのでしょうか?
1年は雇用保険をかけないと支給の対象にならないと聞いたのでどなたか
詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。
契約期間満了で契約の更新を貴方がしない場合には自己都合退職となり雇用保険(失業保険)の受給は出来ません。(12ヶ月以上の被保険者期間が必要)

契約満了で派遣会社が契約の継続をしない場合には会社都合での退職となり、6ヶ月以上の被保険者期間があれば受給可能です。

※派遣会社に離職理由を会社都合(契約継続ナシ)にしてもらうようにお願いしましょう。
失業保険の受給資格があるかどうか、教えてください。
2009年2月より派遣社員として働いており、最初の給与から雇用保険も支払っています。
2010年4月末で契約が切れるのですが、その後手続きをした場合、
失業手当の受給資格はあるのでしょうか?
1年以上雇用保険を支払っていれば、受給資格があると聞いたことあるのですが、
私は、以前正社員として働いていた会社を退職後、2008年に失業手当を受給されています。
それでも今回の派遣社員として働いた分の失業保険手当ては受給されるのでしょうか?

勤務している平日はハローワークに電話しても、なかなかつながらず、
問合せることが難しいので、こちらで教えていただければと思います。
よろしくお願いいたします。
前職での受給状況にかかわらず1年以上雇用保険料を支払っているので
あれば派遣社員であれ受給資格を得ることができます。
失業保険のことで教えて頂きたいです。
嘱託職員として一年契約(更新あり)で働いています。
施設をリニューアルして再オープンすることが決まり
一旦、契約終了となりました。
3月末契約終
?了なのですが、施設のリニューアルまでの
数ヶ月の期間延長が先日告げられました。
ただ、どちらにしても切られることは確かなので
本来の期間、3月末で辞めたいのですが、
その場合、失業保険はやはり3ヶ月待機しなければ
いけないのでしょうか。
色々調べてみたのですが判断が難しく、詳しい方に
教えて頂きたいです。宜しくお願いします
現在の契約が3月末であれば契約満了になりますので、7日間の待機のみで受給することができます。
受給日数は自己都合退職と同じ日数になります。
またこのケースの場合、未だに会社が自己都合退職と離職票に記入することがあるので、離職票をもらったら退職事由を必ず確認してください。

ただし、以前に契約更新の実績がある場合、会社の指示通り最後まで勤めるとおそらく雇い止め(会社都合)になると思いますので、どちらがよいかはご自身でご判断ください。
派遣社員の失業保険について質問です。
6月いっぱいで仕事をやめます。
理由は海外で1年ほど暮らそうと思っているからです
(ワーキングホリデービザは取得済み)
就業の任期は完了していますが更新は断っています。
7月14日に日本を経つのですがもし離職票などをハローワークに
提出すればこの場合失業保険を受け取るとこができるのでしょうか?
もちろん就職活動などをする前提がないので無理ですか?
こんにちは。
もちろん就職活動などをする前提がないので無理ですか?

そうです。
就職活動が大前提になります。
失業保険について質問します。失業保険の給付金の日数は雇用保険に加入していた継続年数で決まるのでしょうか?それともト-タル年数で決まるのでしょうか?
現在私の年齢は35才で給付金日数が90日と言われました。分かる方居たら教えて下さい
トータル年数の意味がわからいのですが。

給付日数は、雇用保険の加入年数と年齢と退職理由で決まります。
加入年数というのは、会社を変わってもその再就職の間に給付を受けていない事、1年以内の再加入であれば保険期間は継続されます。
この場合失業保険を受けとるにはどうしたらよいですか?

来月(7月)いっぱいで退職予定で、来月の半分以上は有給消化です。
1年以上は雇用保険加入しています。

副業としてラウンジで現
在バイトしているのですが、7月以降も続けたいです。

週20時間以内に押さえて申請するつもりです。

申請時に完全失業状態でないといけないという話を聞いたことがありますが、申請する際の1週間ほどラウンジにいかなければ大丈夫なのでしょうか?

また、失業保険需給中の申請の流れがいまいちわかりませんでした。

一応月毎に明細はもらえるのですが、自分で勤務時間等管理し、ハローワークにもっていくのでしょうか?

そもそもこの状態で需給が可能なのでしょうか?

詳しい方、回答よろしくお願いします。
専門家ではないので一般的な知識しかありませんが…。

アルバイトをされているのでしたら失業の状態には当てはまらないので、受給は難しいと思います。
逆に、辞められた仕事の給与額によっては、一旦完全失業して求職活動するのも良いのではないでしょうか。

ハローワークインターネットサービス:
トップ(仕事をお探しの方) > 雇用保険手続きのご案内 > 基本手当について
関連する情報

一覧

ホーム