今月で定年となります。暫くは失業保険ですが、その後で年金を貰いながら、仕事をする場合、貰う金額とか働く日数など条件はありますか。
年金を貰いながら厚生年金に加入している時に、受給している年金が減額されることがあります。社会保険の適用事業所でフルタイムで働く場合は、70歳まで厚生年金に加入することになりますのでこれに該当します。年金の月額と給与額の合計が65歳までは28万、65歳以降は48万を超えると、超えた額の半分が年金から減らされます。逆に、年金の月額と給与額の合計が28万、48万を超えなければ年金は減額されません。
例えば、月10万の年金を受給している65歳未満の人は、給与が18万の時には年金は減額されませんが、20万の給与では1万が、38万の給与では10万(全額)が年金から減額されます。
ここでは大雑把に「年金の月額」「給与」と言っていますが、実際はもう少し込み入っています。正確な金額を試算したいということであれば、社保事務所や年金相談センターでも相談できるようです。(先日私の叔父が行っていました。)
再就職先が社会保険の適用事業所であっても、アルバイト等の短時間勤務であればご自身は厚生年金に加入することにはなりませんので、この場合年金は全額支給されます。
また、再就職先が社会保険の摘要事業所でない場合(個人商店や個人事務所など)は給与の額や勤務日数、時間数に関係なく、年金は全額支給されます。ご自身で自営業をはじめそこから収入を得る場合も、収入額にかかわらず年金は全額支給されます。
例えば、月10万の年金を受給している65歳未満の人は、給与が18万の時には年金は減額されませんが、20万の給与では1万が、38万の給与では10万(全額)が年金から減額されます。
ここでは大雑把に「年金の月額」「給与」と言っていますが、実際はもう少し込み入っています。正確な金額を試算したいということであれば、社保事務所や年金相談センターでも相談できるようです。(先日私の叔父が行っていました。)
再就職先が社会保険の適用事業所であっても、アルバイト等の短時間勤務であればご自身は厚生年金に加入することにはなりませんので、この場合年金は全額支給されます。
また、再就職先が社会保険の摘要事業所でない場合(個人商店や個人事務所など)は給与の額や勤務日数、時間数に関係なく、年金は全額支給されます。ご自身で自営業をはじめそこから収入を得る場合も、収入額にかかわらず年金は全額支給されます。
失業保険についてお伺いします。
現在短期アルバイトで働いていますが、次回契約更新をしてもらえないことになりました。
雇用保険には加入しています。
6ヶ月
6ヶ月
6ヶ月
3ヶ月で任期満了
と、合計1年9ヶ月 間を開けずに同じ会社で働いています。
短期間の契約でも連続して同じ会社で働いていれば失業保険はもらえるのでしょうか?
現在短期アルバイトで働いていますが、次回契約更新をしてもらえないことになりました。
雇用保険には加入しています。
6ヶ月
6ヶ月
6ヶ月
3ヶ月で任期満了
と、合計1年9ヶ月 間を開けずに同じ会社で働いています。
短期間の契約でも連続して同じ会社で働いていれば失業保険はもらえるのでしょうか?
同じ会社かどうかは全く関係ありません。
2年間のうちに、雇用保険に加入していて、賃金支払基礎日数が11日以上ある「月」の数が12ヶ月以上かどうかが問題です。
この場合の「月」は、離職の日からさかのぼります。
2年間のうちに、雇用保険に加入していて、賃金支払基礎日数が11日以上ある「月」の数が12ヶ月以上かどうかが問題です。
この場合の「月」は、離職の日からさかのぼります。
今、育休中ですが二人目を妊娠しました。
職場に報告したら産休、育休後に続けてもオッケーだったのに、先日、職場でもう一人産休を取りたい人がいるし、
続けても二人も子供がいたらしんどいなど言いくるめられて退職して欲しそうに言われました。
自己退職をするのは失業保険などで不利になるし、出来たら会社都合でやめたいのですが、どのように交渉していいかわかりません。何かアドバイスありましたらよろしくお願いします。
職場に報告したら産休、育休後に続けてもオッケーだったのに、先日、職場でもう一人産休を取りたい人がいるし、
続けても二人も子供がいたらしんどいなど言いくるめられて退職して欲しそうに言われました。
自己退職をするのは失業保険などで不利になるし、出来たら会社都合でやめたいのですが、どのように交渉していいかわかりません。何かアドバイスありましたらよろしくお願いします。
失業保険の事を心配ならその件でお答えします。
妊娠、出産、育児で離職する場合は「特定理由離職」に該当します。ハローワークが認めると、会社都合退職と同じように給付制限3ヶ月がつかずに早く受けとれます。ただし、それには条件があって「受給期間延長申請」をしなくてはなりません。
通常の受給可能期間は1年ですが、プラス最大3年間延長が出来て子育てが一段落すれば支給開始が出来るのです。
申請に必要なものは①支給期間延長申請書(HWにあります)②離職票(1-2)③印鑑です。
申請期間は働くことができない状態が30日経過した後の1ヶ月以内です。
「補足」
雇用保険に関してはこれで損はありません。
妊娠、出産、育児で離職する場合は「特定理由離職」に該当します。ハローワークが認めると、会社都合退職と同じように給付制限3ヶ月がつかずに早く受けとれます。ただし、それには条件があって「受給期間延長申請」をしなくてはなりません。
通常の受給可能期間は1年ですが、プラス最大3年間延長が出来て子育てが一段落すれば支給開始が出来るのです。
申請に必要なものは①支給期間延長申請書(HWにあります)②離職票(1-2)③印鑑です。
申請期間は働くことができない状態が30日経過した後の1ヶ月以内です。
「補足」
雇用保険に関してはこれで損はありません。
あまりにも無知ですみません。8月末でパートを辞め、これから失業保険の手続きをします。失業保険を頂いている間は仕事に就けないのでしょうか?
教えてください。よろしくお願い致します。
教えてください。よろしくお願い致します。
失業保険は会社から離職票1と離職票2をもらいましたか?でしたら住まいを管轄している地域の職安に写真や通帳(印鑑)等をもって手続きにいきます。失業保険をもらっている間は、短時間のアルバイト週2から3で3時間以内?だったと思いますが、それならば可能です。ですが、基本的に1年以上雇用の見込みがある時は、場合によっては再就職手当がもらえることになりますよ。なので仕事に就けないわけではないですが、一度住まいの近くにある職安に相談されにいってみてください。
基本的に1年以上雇用見込みがあったり、就職できたというとき以降は失業保険は終了となります。また、失業保険の趣旨は働きたいのに働けない人(病気ではなくて、働く場所のない人のことをいいます)に支給されるものですので・・・その点を理解の上、就職活動がんばってくださいね。
基本的に1年以上雇用見込みがあったり、就職できたというとき以降は失業保険は終了となります。また、失業保険の趣旨は働きたいのに働けない人(病気ではなくて、働く場所のない人のことをいいます)に支給されるものですので・・・その点を理解の上、就職活動がんばってくださいね。
失業保険について教えてください。
事務の正社員です。
先日社長から「来年の年明けから時間が午前のみになるから」と言われました。
パートに格下げです。
最初は掛け持ちをしようかな、と思ったのですが、
パートのままでしばらく仕事をして辞めたとき失業保険は
正社員で辞めた場合
パートでしばらく働いてから辞めた場合では、
正社員のときに貰える失業保険の方が金額が多いのでしょうか?
それによっては、きっぱりとこの会社を辞めようと思っています。
それと、一日3時間勤務で雇用保険は入れるのでしょうか?
ご回答、宜しくお願いいたします。
事務の正社員です。
先日社長から「来年の年明けから時間が午前のみになるから」と言われました。
パートに格下げです。
最初は掛け持ちをしようかな、と思ったのですが、
パートのままでしばらく仕事をして辞めたとき失業保険は
正社員で辞めた場合
パートでしばらく働いてから辞めた場合では、
正社員のときに貰える失業保険の方が金額が多いのでしょうか?
それによっては、きっぱりとこの会社を辞めようと思っています。
それと、一日3時間勤務で雇用保険は入れるのでしょうか?
ご回答、宜しくお願いいたします。
雇用保険は離職する6ヵ月前の給与(賞与等除く)の金額で決まりますので、パートになれば給与も下がりますので、どちらが得かというと正社員のうちに退職したほうが得です。
一日3時間勤務だと雇用保険加入条件から外れます。会社としては経費削減で勤務時間を短くして給与を安くし、雇用保険の掛け金も必要なくしたいようです。
あと、離職理由が正当な理由のない自己都合の場合、3ヵ月の受給制限がかかります。今回の場合は、会社都合にはならない気がします。
一日3時間勤務だと雇用保険加入条件から外れます。会社としては経費削減で勤務時間を短くして給与を安くし、雇用保険の掛け金も必要なくしたいようです。
あと、離職理由が正当な理由のない自己都合の場合、3ヵ月の受給制限がかかります。今回の場合は、会社都合にはならない気がします。
関連する情報