失業保険の事で質問です
先月末、自己都合で退職しました
会社からもらった離職表を提出して受給の申請をしようと思っています
初めての事なので何にもわかりません
①会社からもらった離職表に記載のハローワークと最寄りのハローワークが違うのですが どちらに提出すれはいいのですか?
②会社から聞いたのですが 昔のシステムと違って 一週間の待機期間を過ぎれば 直ぐに就職先が決まっても 全く受給が出来ない訳ではなく 再就職準備金(祝い金)といった名目でお金がもらえるらしいのですが
私の場合
(月給30万、保険支払い期間13ヶ月)はいくら受給出きるのですか?
また 待機期間の一週間は ハローワークに行って就職先を探したり、再就職先に紹介してもらう事すら出来ないのですか?
勿論お金は要りますが 仕事があるなら 長期の無職時間を作りたくないので
③、②で伺った様に 受給が出来るなら 失業期間を出きるだけ少なくして受給できる 最善策はどの様にすればいいのですか?
昔かたぎの人間なので
『お金より次の仕事を』と考えていたのにですが
今のシステムを聞いてからはもらえるならもらおうと思っています
どなたか 分かりやすく教えて下さい。
先月末、自己都合で退職しました
会社からもらった離職表を提出して受給の申請をしようと思っています
初めての事なので何にもわかりません
①会社からもらった離職表に記載のハローワークと最寄りのハローワークが違うのですが どちらに提出すれはいいのですか?
②会社から聞いたのですが 昔のシステムと違って 一週間の待機期間を過ぎれば 直ぐに就職先が決まっても 全く受給が出来ない訳ではなく 再就職準備金(祝い金)といった名目でお金がもらえるらしいのですが
私の場合
(月給30万、保険支払い期間13ヶ月)はいくら受給出きるのですか?
また 待機期間の一週間は ハローワークに行って就職先を探したり、再就職先に紹介してもらう事すら出来ないのですか?
勿論お金は要りますが 仕事があるなら 長期の無職時間を作りたくないので
③、②で伺った様に 受給が出来るなら 失業期間を出きるだけ少なくして受給できる 最善策はどの様にすればいいのですか?
昔かたぎの人間なので
『お金より次の仕事を』と考えていたのにですが
今のシステムを聞いてからはもらえるならもらおうと思っています
どなたか 分かりやすく教えて下さい。
①お住まいの地域を管轄するハローワークでの手続きになります。
現在お住まいの住所に住民票が無くても、公共料金等の住所・氏名の記載いある請求書や領収書があれば手続きは出来ます。
管轄のハローワークがわからない場合には、最寄りのハローワークに電話して確認してください。
②自己都合退職に場合は、待期(7日間)が過ぎてから3ヶ月の給付制限期間に入ります、この給付制限期間の1ヶ月目はハローワークの紹介以外の再就職には再就職手当の支給はされません。
月給30万で計算すると貴方の基本手当日額は5567円です、所定給付日数は90日、90日全てを残して再就職した場合には、(90日×50%)×基本手当日額5567円=25万515円が再就職日から約1ヶ月半後に支給されます。
待期中にハローワークで求人検索をして紹介してもう事に制限はありません、自由です。
③最初の申請から7日間の待期後にハローワークの紹介で就職すれば上記の額の支給が受けられます、それが一番早く多く受給出来る方法でしょう。
【補足】
詳しく書いたつもりなんですが、わかりませんか?
待機でなく待期、これは受給申請をした日から7日間です、3ヶ月と言うのは給付制限期間でこの間は基本手当は1円も出ませんが、再就職には再就職手当をして90日の半分45日×基本手当日額が一括で支給されると言う事です。
但し、3ヶ月の給付制限に入った1ヶ月目だけはハローワーク紹介でないと受給資格がないのです、給付制限期間2ヶ月目からはハローワークの紹介でなくても、求人紙等でご自分で探された再就職先でも再就職手当の受給は出来ます、但し再就職手当受給にも条件があり、1年以上の雇用見込み及び雇用保険への加入が条件ですので、どちらかでも欠けると受給は出来ません。
現在お住まいの住所に住民票が無くても、公共料金等の住所・氏名の記載いある請求書や領収書があれば手続きは出来ます。
管轄のハローワークがわからない場合には、最寄りのハローワークに電話して確認してください。
②自己都合退職に場合は、待期(7日間)が過ぎてから3ヶ月の給付制限期間に入ります、この給付制限期間の1ヶ月目はハローワークの紹介以外の再就職には再就職手当の支給はされません。
月給30万で計算すると貴方の基本手当日額は5567円です、所定給付日数は90日、90日全てを残して再就職した場合には、(90日×50%)×基本手当日額5567円=25万515円が再就職日から約1ヶ月半後に支給されます。
待期中にハローワークで求人検索をして紹介してもう事に制限はありません、自由です。
③最初の申請から7日間の待期後にハローワークの紹介で就職すれば上記の額の支給が受けられます、それが一番早く多く受給出来る方法でしょう。
【補足】
詳しく書いたつもりなんですが、わかりませんか?
待機でなく待期、これは受給申請をした日から7日間です、3ヶ月と言うのは給付制限期間でこの間は基本手当は1円も出ませんが、再就職には再就職手当をして90日の半分45日×基本手当日額が一括で支給されると言う事です。
但し、3ヶ月の給付制限に入った1ヶ月目だけはハローワーク紹介でないと受給資格がないのです、給付制限期間2ヶ月目からはハローワークの紹介でなくても、求人紙等でご自分で探された再就職先でも再就職手当の受給は出来ます、但し再就職手当受給にも条件があり、1年以上の雇用見込み及び雇用保険への加入が条件ですので、どちらかでも欠けると受給は出来ません。
失業保険について質問があります
失業していて再就職が決まりました。その際再就職手当が出る条件は職業案内所の求人で仕事が決まった場合のみですか?自分で探してみつけた仕事では何も手当は出ないものですか?
また再就職が決まったのを申告するのは初出勤より前じゃないとだめですか?
もう明日から出勤で申告できるのが週明けになってしまうのですがそれは事情を説明したら大丈夫ですかね?
失業していて再就職が決まりました。その際再就職手当が出る条件は職業案内所の求人で仕事が決まった場合のみですか?自分で探してみつけた仕事では何も手当は出ないものですか?
また再就職が決まったのを申告するのは初出勤より前じゃないとだめですか?
もう明日から出勤で申告できるのが週明けになってしまうのですがそれは事情を説明したら大丈夫ですかね?
質問者様の退職理由によります。
・自己都合退職や懲戒解雇の場合は給付制限3ヶ月が付いてきます。この場合は、離職票をハローワークへ持参して手続きした日(資格決定した日)から7日間お仕事をしない期間(待期)が終了し更に最初の1ヶ月間はハローワークの紹介状による就職で無いと再就職手当は支給できません。
・会社都合(懲戒解雇を除く)の場合は、離職票をハローワークへ持参して手続きした日(資格決定した日)から7日間お仕事をしない期間(待期)が終了すれば、自分で探して就職しても再就職手当の対象となります。
ただし、再就職手当の条件は他にもいろいろありますのでハローワークで確認して下さい。
また再就職が決まったのを申告するのは原則として「就職される前日」です。
ただ、この原則も事情によってはハローワークは考慮してくれるとは思います。
とにかく、早めにハローワークの給付窓口へ電話で問い合わせをして指示を受けた方がい良いです。
・自己都合退職や懲戒解雇の場合は給付制限3ヶ月が付いてきます。この場合は、離職票をハローワークへ持参して手続きした日(資格決定した日)から7日間お仕事をしない期間(待期)が終了し更に最初の1ヶ月間はハローワークの紹介状による就職で無いと再就職手当は支給できません。
・会社都合(懲戒解雇を除く)の場合は、離職票をハローワークへ持参して手続きした日(資格決定した日)から7日間お仕事をしない期間(待期)が終了すれば、自分で探して就職しても再就職手当の対象となります。
ただし、再就職手当の条件は他にもいろいろありますのでハローワークで確認して下さい。
また再就職が決まったのを申告するのは原則として「就職される前日」です。
ただ、この原則も事情によってはハローワークは考慮してくれるとは思います。
とにかく、早めにハローワークの給付窓口へ電話で問い合わせをして指示を受けた方がい良いです。
失業、再就職について質問です。
助けて下さい!!私は27才で4月末に正社員で七年勤めた会社を退職しました。
(月給20万くらい)理由は結婚を機に拘束時間の短い職に転職をしたかったので自己都合となります。その前から転職活動をするためハローワークに行き色々と面接しましたが決まらずにいました。ハローワークの方に事務業務の短期(半月)のアルバイトを紹介して頂き、私のスキルアップのためと考え引き受け、一週間たちました。今日、社長より「ずっととは言わないけどもう少し契約延長しませんか」 とお誘い頂きました。受けたいのはやまやまですが、契約期間が曖昧でおそらく短期になりそうなこと、時給が安いことを考えると失業保険をもらった方が生活に余裕がでそうな気がします。
しかもまだ失業手当ての受給手続きをしていないのできっと再就職手当てももらえないのでは、と思います。みなさまならどうしますか!?ちなみに以前は販売業で転職は事務を考えており、バイト先での経験はきっと今後も役立つとは考えています。
助けて下さい!!私は27才で4月末に正社員で七年勤めた会社を退職しました。
(月給20万くらい)理由は結婚を機に拘束時間の短い職に転職をしたかったので自己都合となります。その前から転職活動をするためハローワークに行き色々と面接しましたが決まらずにいました。ハローワークの方に事務業務の短期(半月)のアルバイトを紹介して頂き、私のスキルアップのためと考え引き受け、一週間たちました。今日、社長より「ずっととは言わないけどもう少し契約延長しませんか」 とお誘い頂きました。受けたいのはやまやまですが、契約期間が曖昧でおそらく短期になりそうなこと、時給が安いことを考えると失業保険をもらった方が生活に余裕がでそうな気がします。
しかもまだ失業手当ての受給手続きをしていないのできっと再就職手当てももらえないのでは、と思います。みなさまならどうしますか!?ちなみに以前は販売業で転職は事務を考えており、バイト先での経験はきっと今後も役立つとは考えています。
これからのあなたに 最も良いと思われる選択をするのに、あなた自身に知識と情報が足りないように思う。
あなたが当面の生活費のために失業給付を受けたいのなら 離職票をハロワに持参して失業給付の受給手続きをしなければ何も始まらない。その手続きに有効期限はないけれど、受給対象になる期間は離職後 1年以内だから このまま受給手続きをせずにアルバイトを続ければ失業給付を受けずに終わってしまうかもしれない。(離職後 1年以内に雇用保険に再加入すれば 被保険者期間は通算されるから、まるっきり無駄に捨ててしまうわけではないが)
すぐに再就職するんだ!という意欲を駆り立てて 自分を追い込むために あえて失業給付の受給手続きをしない選択があってもいいとは思うが、予想以上に再就職に苦労していて 就職活動が長期化することも考えられるようなら まずは受給手続きはしておくべきだと思う。これから受給手続きをしても 最初の基本手当が振り込まれるまでには3ヶ月以上の時間がかかるのだから。
そして アルバイトでの事務経験を尊重したいとしても、短期間の事務経験がどれほど役に立つのか(あなた自身に満足感があっても その経歴が転職応募先で評価されるのか)を冷静に考えることも大事だと思う。何より 現在のアルバイトが短期で終わってしまうのか、このまま続ければ雇用保険に加入してもらえるのか、いずれ正社員に登用される可能性はあるのか を社長に聞いて、それが難しかったり 給与条件等が折り合わないようなら 事務の実務経験が積める他の仕事を 派遣も含めて探し始めることも考えたほうがいいよね。
『みなさまならどうしますか!?』と聞かれれば いろんな意見があると思うけど、自分の置かれた状況(持っているスキル、夢や希望、預貯金額など)をわかった上で 決めるのはあなた自身だから。
もちろん、ご主人には真っ先に相談しましょう。
あなたが当面の生活費のために失業給付を受けたいのなら 離職票をハロワに持参して失業給付の受給手続きをしなければ何も始まらない。その手続きに有効期限はないけれど、受給対象になる期間は離職後 1年以内だから このまま受給手続きをせずにアルバイトを続ければ失業給付を受けずに終わってしまうかもしれない。(離職後 1年以内に雇用保険に再加入すれば 被保険者期間は通算されるから、まるっきり無駄に捨ててしまうわけではないが)
すぐに再就職するんだ!という意欲を駆り立てて 自分を追い込むために あえて失業給付の受給手続きをしない選択があってもいいとは思うが、予想以上に再就職に苦労していて 就職活動が長期化することも考えられるようなら まずは受給手続きはしておくべきだと思う。これから受給手続きをしても 最初の基本手当が振り込まれるまでには3ヶ月以上の時間がかかるのだから。
そして アルバイトでの事務経験を尊重したいとしても、短期間の事務経験がどれほど役に立つのか(あなた自身に満足感があっても その経歴が転職応募先で評価されるのか)を冷静に考えることも大事だと思う。何より 現在のアルバイトが短期で終わってしまうのか、このまま続ければ雇用保険に加入してもらえるのか、いずれ正社員に登用される可能性はあるのか を社長に聞いて、それが難しかったり 給与条件等が折り合わないようなら 事務の実務経験が積める他の仕事を 派遣も含めて探し始めることも考えたほうがいいよね。
『みなさまならどうしますか!?』と聞かれれば いろんな意見があると思うけど、自分の置かれた状況(持っているスキル、夢や希望、預貯金額など)をわかった上で 決めるのはあなた自身だから。
もちろん、ご主人には真っ先に相談しましょう。
関連する情報