失業保険について教えて下さい。来月1日から就職が決まり、今月の30日に認定日なのですが、この場合給付を受けることができるのでしょうか?
もらえるとおもいます。待機期間も過ぎていますし、自己都合で退職ならば、2カ月はたってますので大丈夫かと。
給付はいつから始まるのかは受給資格者証にのってますので、少なくとも今月30日までの分はもらえます。そして、さらに再就職手当という形で(1年以上雇用が見込まれる等の条件がありますので、正社員であれば問題ないでしょう)申請すれば再就職手当ももらえるとおもいます。

補足します。
1日から就職なので、就職の前日までは失業手当はでます。なので30日まで出ます。
厚生年金手帳について質問です。

去年の8月に会社を辞めて、今は失業保険をもらい国民年金を払っています。


前の会社を辞めた時に、源泉徴収の書類などは送ってもらったのですが、今更ながら厚生年金手帳がないことに気がつきました。


厚生年金手帳は以前勤めていた会社にあるのでしょうか?

もしなければ、どこかで再発行してもらえるのでしょうか?
>>厚生年金手帳は以前勤めていた会社にあるのでしょうか?

正式には「国民年金手帳」です(笑)。それはともかく、入社されたときに手帳を提出して、退職されたときに返還されたという、記憶はありませんか?
今は、年金手帳にある「基礎年金番号」等を確認して、入社後、手続きを終えたら、社員さんに返す会社が圧倒的に多いので、ご自宅にあるはずです。20歳の誕生日の前日付けで手帳はご自宅に送られます。

その後、引っ越しされたりすると、うっかり紛失する人もいるかもしれないですね。再発行は可能です。お近くの日本年金機構(昨年まで社会保険事務所)に申請すれば、OKです。
今、失業保険の制限期間中です。

2ヵ月ちょっと立ちました。

そんな中

交通事故にあいました。


障害手当ては、貰えるのでしょうか。


また、早く失業保険を貰えたりしないでしょうか。

教えてくださぃ。

お願いします
雇用保険には「傷病手当」と言うものがあります。適用可能な要件は下記のとおりです。
ローワークに求職の申し込みをした後、病気や怪我のため引き続き15日以上職業に就くことができなくなった時は、基本手当の支給は受けられませんが、代わりに基本手当と同額の傷病手当が支給されます。
(ただし、他の法律に基づき傷病手当金等が受給できない場合に限ります)
傷病手当の支給を受けるのは、治癒後の最初の認定日までに、傷病手当支給申請書に受給資格者証を添えて提出してください。
*14日以内の病気や怪我であれば、証明書によって次回の認定日にまとめて認定できますので、基本手当が支給されます。
また、早く受給出来ることはありあません。
失業保険について。
私は3月末で自己都合退職しました。
雇用保険は6ヵ月加入してました。まだ職業安定所に申請してません。
ですが、4月18日~5月11日まで雇用保険加入のパートを
してたんですが訳あって自己都合で辞めました。
暫く働けないんですが、この場合は、もう失業保険受給者資格は紛失でしょうか?
1年以内に再就職すると、被保険者期間は、通算できるので、
雇用保険は、7ヶ月加入していることになってます。

パートを始める前の時点で、失業保険受給者資格があれば、
大丈夫です。
お願いします!「茨城県」ハローワークについて
関西から茨城へ引っ越ししました。
失業保険給付中で、
関西で活動している状態でしたが、
茨城(土浦)のハローワークと関西違う所があるか
電話で聞く前にこちらで質問させていただきました。

1)関西の私のエリアはコンピューターで検索することのみでも
一回活動となります。茨城県(土浦)はどうでしょうか?
関西の場合は質問した時は、コンピューターのみでいいとは言われませんでした。

2)変更する際に必要な書類
(これに関しては電話で質問しようと思っていますが、もし
おわかりの方いらっしゃったら伺いたいです。)

その他、気をつけておいたほうがいいことなでおありますか?
どうぞよろしくお願いします。
1)についてですが
コンピューター検索だけでは
求職活動とは認定されません
コンピューター検索しないで、就職相談だけの場合は認定されます
決められた期間(1ヶ月に最低2回)に窓口で
就職相談をしなければなりません
ハローワーク主催の就職セミナーに参加すれば認定はされます


2)についてですが、

受給資格者氏名、住所変更届に運転免許証その他氏名又は住所若しくは
住居の変更の事実を証明することが出来る書類(受給中である場合は、受給資格者証)
等が必要です

昨日、失業保険の説明会に行ってきました、愛知から引越しをしてきた人も説明会に居ました
詳しい事はハローワークに聞いたのが良いと思います。
失業保険について


今年1月末で退職しました。
会社へは3年10カ月ほど在籍しましたが、入社当時の会社が経営難になり去年3月に事業部署を大手会社へ一部譲渡しました。

私の部署はその
会社でないと働けなかったのと全員移らなきゃ譲渡出来ないと半ば強制で、勤続年数もすべて継続するという条件で転籍になりました。

その後一身上の都合で転籍後の会社を10カ月で退職することになりました。
失業保険給付希望ですが、新しい会社での勤続年数が12カ月以上ない場合、給付は難しいのでしょうか。

転籍の際、転籍同意書にもサインしましたが、控えを紛失してしまいました。

分かりづらい文章ですが、ご回答お願いいたします。
雇用保険に入っていれば、基本的に加入期間に関係なく、「失業手当」を受けることができます。

加入期間や、退職の理由、あなたの年齢、もらっていた給料によりいつから給付を受けられるか、どれくらいの期間受けられるか、いくらもらえるかが決まります。

また、前職と前々職の間の失業期間が1年以内で、その際雇用保険の手当を受け取ってないのであれば、雇用保険の加入期間が通算されます。

雇用保険被保険者証、離職票は必要ですが、転籍同意書は必要ないと思います。
関連する情報

一覧

ホーム