去年、退職し今年1月より失業給付金を貰っていて180日間の支給がそろそろ終わります。
その後、扶養に入るのですが失業保険をもらった場合、所得税法上の扶養は非課税なので所得配偶者控除の条件である給与収入103万にはカウントしない。健康保険の被扶養者の条件である130万にはカウントするとの事ですが、失業給付金180日間で918,900円になります。
その後パートで働こうと思っているのですが、その場合1,300,000-918,900=381,100以内におさめなければならないって事なのでしょうか?
そうなると今年も残り半年くらいあるので、パートにでた場合、月6万くらいの収入で働かなければならないって事でしょうか?
その後、扶養に入るのですが失業保険をもらった場合、所得税法上の扶養は非課税なので所得配偶者控除の条件である給与収入103万にはカウントしない。健康保険の被扶養者の条件である130万にはカウントするとの事ですが、失業給付金180日間で918,900円になります。
その後パートで働こうと思っているのですが、その場合1,300,000-918,900=381,100以内におさめなければならないって事なのでしょうか?
そうなると今年も残り半年くらいあるので、パートにでた場合、月6万くらいの収入で働かなければならないって事でしょうか?
失業手当をもらい終わった後で申請するのなら失業手当はカウントしません。
しかし、健康保険により計算の仕方が変わりますので、扶養者の会社に聞いたほうが良いです。
しかし、健康保険により計算の仕方が変わりますので、扶養者の会社に聞いたほうが良いです。
2ヵ月後に退職が決まっていて、10年間働いていて雇用保険に入っていないのですが今から入って失業保険金をもらうことができますか?6か月分まとめて払うともらえることができると聞いたことがあるのですが、
本当でしょうか?またもしダメでも失業保険をもらえる方法はありますか?
本当でしょうか?またもしダメでも失業保険をもらえる方法はありますか?
遡及は2年まで手続きができます。6ヶ月だけとか、1年だけというふうに好きなだけ選んで出来るのではなく、本来なら加入できる資格があったのにしてなかった場合、それを証明(賃金台帳や出勤簿などできれば2年まで遡及できるという手続きです。
ただし、当然ですが保険料負担も発生します。本人分だけでなく事業主負担分もありますし、事業所が設置届そのものをしていない場合などは、労働保険料なども絡んできます。事業主と交渉してみてください。
それでも無理なら労働局などに相談してみてください。
ただし、当然ですが保険料負担も発生します。本人分だけでなく事業主負担分もありますし、事業所が設置届そのものをしていない場合などは、労働保険料なども絡んできます。事業主と交渉してみてください。
それでも無理なら労働局などに相談してみてください。
病気での退職について質問させてください。
病気での退職について質問させてください。
昨年の12月末まで働いていた会社を会社都合で退職しました。
その後、失業保険をもらいながら求職活動をし、
今年の四月より新しい職場へ就職しました。
勤め始めて一か月頃より眩暈がひどく、働く事ができなくなり、
入院を四日程しました。
実家も少し遠く、一人暮らしのため、またいつ眩暈が起きるか
わからない、ということもあったため二週間ほど帰省し、
その期間は傷病手当を出していただきました。
仕事に復帰したものの、また一か月ほどしてから立っていられない程の
眩暈に襲われ、また入院となりました。
その入院も四日程で退院し、現在はまた実家に帰省しています。
眩暈の原因を精査しに病院へ通院中です。
現在、仕事の方は欠勤扱いとなっています。
ただ、一人の時にこのような症状が出てしまうのではないか、という恐怖感と
勤め始めてまだ数か月しか経っていない会社から傷病手当を出していただく
心苦しさもあるため、退職しようかと考えています。
まずはこの病気の原因と治療に専念しよう、と考えています。
しかし、貯金もあまりなく、治療費、通院費の事を考えるとこれから
国民保健に加入し、年金を払い、、、という事を考えるとどこからお金を
ねん出すればいいのか、と悩んでいます。
何か免除となったり、減額していただけるような制度はないでしょうか。
知恵を貸してください。
病気での退職について質問させてください。
昨年の12月末まで働いていた会社を会社都合で退職しました。
その後、失業保険をもらいながら求職活動をし、
今年の四月より新しい職場へ就職しました。
勤め始めて一か月頃より眩暈がひどく、働く事ができなくなり、
入院を四日程しました。
実家も少し遠く、一人暮らしのため、またいつ眩暈が起きるか
わからない、ということもあったため二週間ほど帰省し、
その期間は傷病手当を出していただきました。
仕事に復帰したものの、また一か月ほどしてから立っていられない程の
眩暈に襲われ、また入院となりました。
その入院も四日程で退院し、現在はまた実家に帰省しています。
眩暈の原因を精査しに病院へ通院中です。
現在、仕事の方は欠勤扱いとなっています。
ただ、一人の時にこのような症状が出てしまうのではないか、という恐怖感と
勤め始めてまだ数か月しか経っていない会社から傷病手当を出していただく
心苦しさもあるため、退職しようかと考えています。
まずはこの病気の原因と治療に専念しよう、と考えています。
しかし、貯金もあまりなく、治療費、通院費の事を考えるとこれから
国民保健に加入し、年金を払い、、、という事を考えるとどこからお金を
ねん出すればいいのか、と悩んでいます。
何か免除となったり、減額していただけるような制度はないでしょうか。
知恵を貸してください。
健康保険については、ご家族で社会保険加入中の方がいらっしゃれば、その方の健康保険の被扶養者になれるかどうか確認をしてください。被扶養者になってもご家族の方の健康保険料が増額されることはありませんから、心配はいりません。
それができない場合には、住民票のある市区町村で国民健康保険に加入することになります。
保険料は前年の所得で決まるので、もしも支払いが困難ならば相談をしてください。
国民年金については、免除や若年者納付猶予(30歳未満)の制度があります。
7月~翌年6月を1年として区切り、7月から見て前年の所得が審査対象となります。
例えば現在可能な平成24年7月~平成25年6月分は、平成23年の所得が対象となります。免除については結婚していれば配偶者、住民票の世帯主の所得も審査対象となりますが、30歳未満の若年者納付猶予は世帯主の所得に審査はありません。
なお失業者については、その証明があれば対象年に所得があっても0円として審査をする特例があります。失業者の証明は離職票や雇用保険受給資格者証になります。
受付は住民票のある市区町村の国民年金担当課になるので、詳細はそちらでご確認ください。
それができない場合には、住民票のある市区町村で国民健康保険に加入することになります。
保険料は前年の所得で決まるので、もしも支払いが困難ならば相談をしてください。
国民年金については、免除や若年者納付猶予(30歳未満)の制度があります。
7月~翌年6月を1年として区切り、7月から見て前年の所得が審査対象となります。
例えば現在可能な平成24年7月~平成25年6月分は、平成23年の所得が対象となります。免除については結婚していれば配偶者、住民票の世帯主の所得も審査対象となりますが、30歳未満の若年者納付猶予は世帯主の所得に審査はありません。
なお失業者については、その証明があれば対象年に所得があっても0円として審査をする特例があります。失業者の証明は離職票や雇用保険受給資格者証になります。
受付は住民票のある市区町村の国民年金担当課になるので、詳細はそちらでご確認ください。
主人が去年の8月1日から働き始めた会社を
今年の9月20日で退職しました。
退職後、なかなか離職証明書をだしてもらえず
本日、直接社長へ電話して離職証明書の話をしましたが
『1期目は雇用保険に入ってたけど、2
期目はお金がなく入ってないから出ないよ?』
との事。詳しくきいたところ、今年の6月からは雇用保険に加入しておらず
給料からも雇用保険代を引いていないとの事ですが
肝心の給与明細は今年の7月から出ておらず、又主人も気にしていなかったので
特にそれについて何も感じていなかった様子・・・
問題は、社長から「退職証明のようなものは出す」と言われましたが
これでハローワークで失業保険の申請が可能かどうかです。
もし不可能であれば、1期目の加入分で申請ができるのか
教えてください!
今年の9月20日で退職しました。
退職後、なかなか離職証明書をだしてもらえず
本日、直接社長へ電話して離職証明書の話をしましたが
『1期目は雇用保険に入ってたけど、2
期目はお金がなく入ってないから出ないよ?』
との事。詳しくきいたところ、今年の6月からは雇用保険に加入しておらず
給料からも雇用保険代を引いていないとの事ですが
肝心の給与明細は今年の7月から出ておらず、又主人も気にしていなかったので
特にそれについて何も感じていなかった様子・・・
問題は、社長から「退職証明のようなものは出す」と言われましたが
これでハローワークで失業保険の申請が可能かどうかです。
もし不可能であれば、1期目の加入分で申請ができるのか
教えてください!
雇用保険に加入期間が不足ですから申請できません。会社が未加入期間を遡及して加入するなら申請できます。
少しでも失業保険をお得に給付されたいです。
本当は5年以上働いてるのに、会社が保険をかけてくれていませんでした。
会社が雇用保険をかけはじめてなんとか1年以上経ったので、
有給すらない仕事を辞める予定です。
それに当たって少しでも多く失業保険をもらいたいです。
会社都合にしてもらって辞めようと思っています。
それでも給付が90日にしかなりません。
ほんとうなら180日もらえてたはずです。
職安から職業訓練を受けに行くと給付してもらえる日数が延びると聞きました。
労働局HPで調べても7月から開始の学校ばかりです。
7月中に辞めるつもりなんですが、何かお知恵を貸して下さい。
ちなみに扶養家族なし単身者です。
世帯主だと雇用保険が切れた後、
まだ仕事が決まってなかったら職安から斡旋してもらった
「基金訓練」学校に行くと、
「生活支援給付金」を受けられる様な事が書いてあったのですが、
そんなうまい話は審査が厳しいのでしょうか。
ちゃんとした会社ではなかったのが本当に悔やまれます。
もう今年42歳です
本当は5年以上働いてるのに、会社が保険をかけてくれていませんでした。
会社が雇用保険をかけはじめてなんとか1年以上経ったので、
有給すらない仕事を辞める予定です。
それに当たって少しでも多く失業保険をもらいたいです。
会社都合にしてもらって辞めようと思っています。
それでも給付が90日にしかなりません。
ほんとうなら180日もらえてたはずです。
職安から職業訓練を受けに行くと給付してもらえる日数が延びると聞きました。
労働局HPで調べても7月から開始の学校ばかりです。
7月中に辞めるつもりなんですが、何かお知恵を貸して下さい。
ちなみに扶養家族なし単身者です。
世帯主だと雇用保険が切れた後、
まだ仕事が決まってなかったら職安から斡旋してもらった
「基金訓練」学校に行くと、
「生活支援給付金」を受けられる様な事が書いてあったのですが、
そんなうまい話は審査が厳しいのでしょうか。
ちゃんとした会社ではなかったのが本当に悔やまれます。
もう今年42歳です
>「基金訓練」学校に行くと、「生活支援給付金」を受けられる様な事が書いてあったのですが、そんなうまい話は審査が厳しいのでしょうか。
当然です。
失業給付の大原則は「就労意思があるのに仕事が見つからない、決まらない」ことですから、初めからより有利な条件を突き詰めている姿勢が見えている場合には、建前上落とすしかないんです。
42歳の就業環境はお世辞にも良いとはいえないご時勢だから、旺盛な就労意欲を示す手順で「結果オーライ」になる可能性としては十分にあります。しかしその逆をいく作戦ですから、機械でなく人間が審査する限りは容赦はないものとお考えを・・・
※長く雇用保険に入っていない状況を放置していたことには従業員サイドにも自己責任性がないわけではありません。だからこそ、「遡及」の手続きがとれる場合にも直近の2年分を限度としています
当然です。
失業給付の大原則は「就労意思があるのに仕事が見つからない、決まらない」ことですから、初めからより有利な条件を突き詰めている姿勢が見えている場合には、建前上落とすしかないんです。
42歳の就業環境はお世辞にも良いとはいえないご時勢だから、旺盛な就労意欲を示す手順で「結果オーライ」になる可能性としては十分にあります。しかしその逆をいく作戦ですから、機械でなく人間が審査する限りは容赦はないものとお考えを・・・
※長く雇用保険に入っていない状況を放置していたことには従業員サイドにも自己責任性がないわけではありません。だからこそ、「遡及」の手続きがとれる場合にも直近の2年分を限度としています
関連する情報