保険の事なんですが、私は今年から任意継続で保険に加入しています。
年内に結婚する予定で、パートを探す予定ですが、失業保険を全てもらってから就職活動をする予定です。
保険は、半年文まとめて払うと少しお得になると昨日通知が来たので、そうしようと思うのですが、9月分までの払い込みになります。
もしそれまでにパートが見つかって会社の社会保険に加入したり、旦那さんの扶養に入った場合、先に払い込んでいる分は返してもらえるのでしょうか?
>失業保険を全てもらってから就職活動をする予定です。
ネットで「不正受給」をしているって堂々と言われても・・・・どうして欲しいの?


>先に払い込んでいる分は返してもらえるのでしょうか?
ちゃんと返してもらえます。
離職証明書について質問です。ご回答お願い致します。5年間(社員としては4年半)勤めている会社を10月で退職します。
ハローワークの方に確認したら、離職理由に過度の労働時間というふうに会社が認めれば失業保険がすぐに給付されるとの事でした。ここから質問です。会社が過度の労働時間(50~60時間程の残業)を認めてしまうと、その後審査が入りペナルティが与えられるというような事はありますか?また、うちの会社には社長と従業員2名の計3名しかおらず、社長は面倒くさがりなので離職証明書を自分でもらいに行ってほしいと言われました。退職する自分がもらいに行っても良いのでしょうか?自分もですが、社長も無知です。
①離職理由に過度の労働時間というふうに会社が認めれば失業保険がすぐに給付されるとの事でした。
→残業時間が平均45時間以上の状態が2ヶ月を超える場合は
会社がその状況を改善させないなどの状況があれば
特定理由者として、ハローワークの認定により自己都合であっても
会社都合と同様に扱われます。

ハローワークの認定ですので、必ずというわけではありませんけどね

②ハローワークと労働基準監督署はべつです。
残業時間が多いとはローワークに発覚しても、特段の影響は与えません。
たは60時間程度の残業は過重労働と判定は通常されません
過重労働は 80時間 が判断のめやすで 100時間を超える場合は
過重労働として確定的な見方を労働基準監督所であれば見ます。

③社長は面倒くさがりなので離職証明書を自分でもらいに行ってほしい
手続きを社員の誰が行っても問題はありません…
過去に私も自分の離職票を作成して、ハローワークに持ち込んだことがあります。
大学のプレゼンで雇用保険の不正受給について調べています。
不正受給はばれるのか?調べているんですが、アルバイトをしながら失業保険をもらっていることを知っている人からの密告。
くらい
しかでてきません。ほかにはどのようなことがありますか?
雇用保険、つまり、失業保険の給付手続きの窓口は、ハローワークの給付課です。

仰るとおり、不正受給発覚の原因のトップは、「密告」です。

不正受給とは、雇用保険(失業保険)を貰いながら、アルバイト収入があり、その収入を給付課に報告しない行為です。

失業者のアルバイト先企業は、給与を支払う訳ですから、税務申告もしますし、雇用保険料も納付します。
退職した企業と、アルバイト先企業を管轄する雇用保険組合が、同じであれば、保険組合内のデータベースから発覚します。
寿退社と失業保険
私は社会人2年目のOLです。
お付き合いしている方が4月から他県へ転職することになり、これを機に転居・結婚をする予定なのですが、このような場合は特定理由離職者となり失業保険を受けられますか?
現在の会社へ通える距離ではなくなるので退社をするのですが、まだ1年7か月ほどしか働いていないうえ、寿退社なので失業保険はもらえないかと思っていましたが、インターネットで調べてみると特定離職者となるともらえるようなのですが…
また結婚後は仕事が決まるまで、彼の扶養に入ろうかと思っているのですが、扶養に入ると失業保険はもらえませんか?受給後に扶養に入ることもできるのでしょうか?
また、失業保険は受け取るまでに3か月ほどかかると書いてありましたが、その間にアルバイトをすると不正受給となってしまうのでしょうか?

立て続けに相談申し訳ありません。詳しい方お願いします。
失業保険は受け取るまでに3か月ほどかかると書いてありましたが、その間にアルバイトをすると不正受給となってしまうのでしょうか?

⇒働いて受け取った金額をきちんと申請すれば、不正にはなりません。その分を控除された金額が受給されるだけです。しかし、アルバイトであっても継続的に勤務すると就職扱いさて、保険受給対象から外れます。確か、週20時間を超えると就職扱いされます。ただ、一時的に忙しくて超えてしまったという場合は許容されるようですが、繰り返すと、就職扱いされてしまうので気を付けた方がいいです。
妊娠中の失業保険についてですが
退職希望時は妊娠はしていなく『一身上の都合』で離職票出してもらいました。
退職前に妊娠が発覚し、現在求職申込を行った時点で妊娠4ヶ月です。
自己都合なので三ヶ月の待機期間もあるので実際失業保険がもらえるのは11月末
1月に出産予定なので受給期間の延長したほうがいいんでしょうか?
その場合はいつごろハローワークに申し出たらいいでしょう??
一週間後くらいに説明会に行くのでその時に言えばいいんでしょうか??
失業保険・・・現在は雇用保険といいます。

既に求職申込されているようですので、また別の手続きが必要かも
知れませんが、基本は下記のとおりです。

また、雇用保険をもらうには働ける状況と意思が鉄則ですので、延長が必要となります。


雇用保険の受給期間は原則として離職した日の翌日から1年間ですが、その間に妊娠等で
引き続き30日以上働くことができなくなった時は、その働くことのできなかった日数だけ、受給期間を延長できます。

その申し出は、働くことができない期間が30日経過した日から1カ月以内です。
(簡単に言うと、一カ月過ぎるのを待って、一カ月以内に申請。)

受給期間延長申請に必要なもの
・受給期間延長申請書(ハローワークにあります)
・離職票
・延長理由を確認できるもの(母子手帳)
・印鑑

代理人申請の場合は委任状必要。
郵送OK。

説明会では詳しく教えてもらえますが、
会場はおそらくハローワークではないですよね??
あくまでも手続きはハローワークで行います。

慣れない事で大変でしょうが、がんばってください。
関連する情報

一覧

ホーム