教えてください。

自己都合で会社をやめました。9月末でないと失業保険の受給は始まりません。その間、税金等が払えないので郵便局でバイトすることに決まりました。
週5日の1日5時間で、雇用保険に加入が義務付けられています。

9月末から問題なく保険をもらうには、いつやめればいいか、退職証明があればよいと聞いた事がありますが、そのあたりを教えてください。

ちなみに5月に退職しまして就活中でしたが、3社おちてしまい、とりあえずバイトしながらなにかあればまた受けるつもりです…
週25時間になりますから一旦就職したことになります。(週20時間以下なら就職にはならない)
あなたは自己都合退職したので給付制限3ヶ月がついていると思います。
その間にアルバイトをすることは可能すが、一旦就職して失業給付が始まる9月末で一旦やめることが必要です。
そのときに離職証明書をもらってHWに手提出してください。そうすれば通常通り給付は受けられます。
給付中にアルバイトをしたいのなら週20時間以下に抑えることです。そうすればやった日にち分の基本手当は繰越になりますがあとでもらえます。
今年の3月からパート事務員で勤めています。
社会保険は加入していません。
失業保険にも加入していませんが、失業保険に入りたいと思っています。

パートで社会保険未加入でも失業保険に加入できますか?

また、知人によると、三月の入社時にさかのぼって加入できると聞きましたが、
本当でしょうか?
社会保険(健康保険・厚生年金)と労働保険(雇用保険・労災保険)とは被保険者となる資格要件が異なります。雇用保険は週20時間以上の勤務が条件です。会社が雇用保険(旧=失業保険)の適用事業主になっているかいないかにかかわらず加入に義務があります。入社当初からの加入が規則です(2年以上は遡れません)。会社の申し出ましょう。らちが明かなければ職安に相談することです。
失業保険は再就職(派遣・バイト)が決まってももらえるの?
自己都合で正社員を辞めて、派遣社員としてすぐに働きだした場合
3ヶ月後から90日間失業保険金って全額もらえるものなんですか?
基本却下されます。派遣がどのような形態かにもよるかと…。派遣も色々ありますので、まず今現在あなたが被保険者であるかどうか。普通の社員のように継続雇用されるのなら受給できません。ただ、日雇い派遣のように、今日は仕事があったけど、明日明後日はわからない。今後は派遣元から仕事が提示された時のみの就労になる場合は、受給出来る場合もあります。失業給付は、週4日以上かつ20時間以上働いておらず、さらに再就職先を探す時に受けられるものです。前回かけていた雇用保険の期間は現在の職場と通算される形になります。
失業保険給付制限中にバイトをして、週20時間以上働いて就職とみなされた場合は、給付制限期間が延びるだけか、失業保険は一切貰えなくなるのか、どちらですか?


それとも他になにかペナルティはありますか?
給付制限中のバイトについて貼っておきます。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間以内、月14日以内は大丈夫(金額に制限なし)
②週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職とし
て取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
給付制限期間は延長しない。
やる場合は必ずHWに相談してからにしてください。申告すれば何のペナルティーもなくできます。
失業保険について教えてください。
自己都合の退社なので3ヶ月の給付制限があります。
3ヶ月間の給付制限中に、週20時間未満(1日2~3時間)のお手伝いで収入があった場合、3ヶ月後の認定日後、失業手当はもらえますか?
ハローワークの人に1回目の失業認定日時、次回の認定時は収入があった分、差し引いての支給になると言われましたが、3ヶ月間のお手伝いの合計>1ヶ月分(28日分)の失業手当になります。
と、なると、失業手当は支給されないのでしょうか?
働いて収入があれば失業中ではありません。
よって収入分は保険金からカットされます。
3ヶ月間に28日も働けば最初の認定日に失業中とは認定できないでしょうね。
関連する情報

一覧

ホーム